利用者:Psychotic Blue/下書き6

これはこのページの過去の版です。Psychotic Blue (会話 | 投稿記録) による 2013年6月28日 (金) 19:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

分裂病の精神病理
分裂病の精神病理と治療
著者 土居健郎笠原嘉安永浩宮本忠雄木村敏中井久夫村上靖彦永田俊彦市橋秀夫中安信夫
発行日 日本の旗 日本
1972年11月1987年12月
1988年12月1997年9月
発行元 日本の旗 日本
東京大学出版会
星和書店
ジャンル 精神医学
日本の旗 日本
言語 日本語
形態 上製本
公式サイト 東京大学出版会
星和書店
ウィキポータル 医学と医療
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

分裂病の精神病理』(ぶんれつびょうのせいしんびょうり)は、日本精神科医である土居健郎が中心となり、1972年に気鋭の精神医学者達が統合失調症に関するワークショップを行い、その成果を一冊の本にまとめたものである。当初は一回きりの試みとして行われたが、結果として大きな成功を収め、以後16年間続くシリーズとなった。それ以後は東京大学出版会から星和書店が引き継ぎ、「分裂病の精神病理と治療」という書名で1997年まで計8巻を発行している。

概説

統合失調症の研究書

1960年代は反体制の大学闘争の時代であり、ようやく組織化された精神病理学会は数年で潰れてしまった。精神病理学者中井久夫は、『当時は、分裂病の研究そのものが悪であるかどうかという議論もあって、かなり緊張した雰囲気のなかで分裂病の病理研究がスタートした』と述べている。反精神医学の嵐が吹き荒れ、『分裂病は社会的レッテルに過ぎない』という極端な主張もあり、本シリーズの研究者にはあからさまな脅迫すら行われていたという。しかしそれら圧力に屈せず研究は継続され、1972年東京大学出版会より出版された「分裂病の精神病理 1」を皮切りに、「分裂病の精神病理」シリーズが刊行されることとなった。 土居健郎笠原嘉安永浩宮本忠雄木村敏中井久夫など名だたる精神医学者達が旅館で合宿を行い、各自の発表をもとに互いに真剣な議論が交わされ、その成果がこの研究書に結実したのである。後半には村上靖彦永田俊彦市橋秀夫中安信夫らが加わり、1987年の16巻まで続いた本シリーズは、精神医学の分野だけでなく哲学をはじめとした人文科学の分野にも大きな影響を与えた。

精神病理学会への発展とシリーズの飛躍

土井は本書について、『この会合をいつまで続けるかについては初めから問題があった。それは一つにこれがクローズドの会合であったからだ』と述べており、より開かれた学会を求める声も上がった。1980年には専門誌「臨床精神病理」が発刊され、1988年精神病理学会」が発足した。それに伴い東京大学出版会からの本シリーズは1987年で終了となった。しかし、1988年以降は星和書店が出版を引き受け、書名を「分裂病の精神病理と治療」へと改め、1997年の第八巻まで発行されている。中井は本書の意義について、『このシリーズも八巻を経て回顧すれば、時代の所産の感を強くする。このような長さの、しかも一部は連作がものされ、しかもそのスタイルもしばしば「標準」の形式から大きく外れており、またかなりの部分が精神病院をはじめ大学外から汲まれている。このことは十九世紀後半以前を知らずに発足したわが国精神医学をひそかに補完する面がありはしないか。』とコメントしている。

精神医学の古典として

分裂病の精神病理シリーズは濃厚な議論に鍛えられ、精神病理学の知的可能性をまざまざと見せつけ、不朽の金字塔を打ち立てた。本書によって統合失調症という世界の奥行きの深さを知り、精神病理学という学問に目を開かれた人は多い。精神医学から統合失調症へのアプローチの古典として、本書は現代において今なお広く読み継がれている。

書籍一覧

分裂病の精神病理

分裂病の精神病理と治療

脚注

参考文献

  • 井原裕『精神科医島崎敏樹 ―人間の学の誕生』東信堂、2006年11月。ISBN 9784887137172 

関連人物

関連項目

外部リンク