甲信地方

山梨県と長野県の総称

これはこのページの過去の版です。202.1.212.243 (会話) による 2006年3月16日 (木) 10:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ([[道州制]]と甲信地方)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 中部地方 > 甲信地方

甲信地方(こうしんちほう)とは、日本の地方区分の一つで、中部地方内陸部に位置する山梨県長野県の総称である。場合によっては、岐阜県の一部または全体を含める事もある。

一般に、中央高地と呼ばれる地方である。又、五畿七道東山道(とうざんどう)に因んだ地方区分で、東山地方と呼ぶ事もある。

範囲

行政での甲信地方であり、現行の県で区分した範囲。
交通史における甲信地方。五畿七道の東山道に沿った地方区分で、甲州街道中山道高山本線の沿線を総称した範囲。
これに対して、太平洋沿岸の静岡県愛知県三重県東海道となる。
中央自動車道の沿線。鉄道では、中央本線飯田線の沿線となっている。
  • 中央高地甲信・飛騨とも。一般的な甲信地方+岐阜県飛騨地方)
道路区分、経済史、気象における甲信地方。経済史的には、後述のように、長野盆地を除く「狭義の甲信地方」と、東濃地方や飛騨地方の繋がりが深く、いずれも同じ内陸部に位置しているために、同一の地方として扱われる事もある。特に気象面では、中央高地と呼んで、同一に扱う事が多い。
これに対して、道路区分では、上信越自動車道の沿線は、上信として区分される。

自然地理

糸魚川静岡構造線(糸静線)が縦断し、諏訪湖から南に中央構造線が走る。糸静線沿いに上高地安曇野赤石山脈(南アルプス)が位置する。

気候は典型的な内陸性気候で、でも涼しい。霧ヶ峰諏訪湖畔、軽井沢などの避暑地が多く集まる。

盆地
湖沼
山地

地域

内陸部に位置する甲信地方は、中山道甲州街道が通っている地方であるが、大きく分けて中央自動車道沿線(太平洋側ルート)と、上信越自動車道沿線(日本海側ルート)に分けられる。

主な地域間交流

中央道・中央本線の沿線

太平洋側である東海地方南関東との結び付きが強い。

甲府小淵沢身延など。
富士山の北麓で、糸静線より東に位置する。東京松本静岡の三方との結び付きが強い(→富士川)。
松本諏訪市(=上諏訪)など。諏訪湖を中心にした地域圏。松本が文化や行政の中心として、下諏訪(甲州街道と中山道の合流点)が交通の中心として機能している。
甲府と名古屋の双方からの結び付きが、比較的密である。名古屋からのアクセスの良さから、東海三県の私立大学が、松本で地方入試を実施する事もある。
木曽町など。
木曽川流域で、中央本線・中山道の沿線。松本・中津川・名古屋との結び付きが強い。
飯田駒ヶ根など。
天竜川流域であるために、特に飯田を初めとする下伊那郡に当たる地域は、豊橋浜松との結び付きが強い(→三遠信)。
上信越道国道18号の沿線

長野軽井沢を初めとする上信越道・国道18号の沿線は、日本海側である北陸地方の影響が大きく、中央道沿線との結び付きは弱い(→上信越)。

主な区割り

国政選挙
  • 山梨県・・・南関東ブロック
  • 長野県・・・北陸信越ブロック
  • 岐阜県・・・東海ブロック
インターハイ
  • 山梨県・・・関東大会
  • 長野県・・・北信越大会
  • 岐阜県・・・東海大会

道州制と甲信地方

以上のように、太平洋側ルート日本海側ルートに分かれているために、上記のような現行の県での区割りでは、交通網の広がりと一致させる事が困難であるとも言える。道州制の区割りでは、これを解決するために、現行の県を分割した上で合併する(分合両用)案も出されている。

道州制を巡る甲信地方の区割り
共に富士山麓に位置する山梨県と静岡県が合併する案。この場合、狭義の南関東と合併するか、東海三県(中京地方と合併するかの二通りのパターンがある。
平松守彦・前大分県知事が山梨県と静岡県の合併案を提案しているが、平松案では、山梨県・岐阜県全域・静岡県全域を「東海道」として、長野県全域を「北陸信越道」として区分している。
  • 長野県が「北陸道」に入るパターン
北陸地方、特に新潟県では、広義の北陸地方に長野県全域を加えて、「北陸信越道」とする案が出されている。上信越道沿線ではこの案に肯定的であるが、木曽郡伊那地方などの中央道沿線では、この案に否定的である。
東京の官界や財界では、山梨県長野県全域・新潟県北陸東部)を一緒にして「甲信越」と呼び、関東の外延部として扱うパターンが見られる。しかし、便宜的な区分であり、この三地域一帯での総まりは無いに等しい。
  • 中部五県
岐阜県長野県が、東海三県と合併する案。この場合、岐阜県全域は愛知県三重県などと合併し、山梨県は狭義の南関東と合併するパターンが多い。
尾張西三河の財界では、甲信と東海を合わせて「中部」と称し、岐阜県全域・長野県全域・愛知県・三重県・静岡県全域が合併して「中部道」とする案が多く出されている。
しかし、長野県の場合は上信越道沿線からの、静岡県の場合は主に沼津周辺からの反発が予想される為、市町村レベルでは、前述のように、長野県や静岡県を分割した上で合併する案が提案されている。

経済

経済史

涼しい気候を利用して、明治時代には養蚕業が多く立地し、高山盆地伊那盆地山村から女性工員が、諏訪湖界隈に多く集まった。そして、第二次大戦後は時計などの精密機器工業が多く立地している。この経緯から、特に諏訪市諏訪大社周辺は、「日本のスイス」とも呼ばれている。

林業地帯でもあり、伊那盆地高山盆地木曽谷木材が知られる。江戸時代には、木曽や飛騨の木材は、瀬戸市多治見陶器と列んで、尾張藩尾張徳川家)の一大産業でもあった。

第一次産業

代表的な農産物としては、野辺山高原高原野菜が有名である。

第二次産業

甲府宝石研磨業や、諏訪市の精密機器工業など、精密な部品を製造する工業が多く立地している。

交通

交通史

律令時代には、畿内を中心とした地方区分であったため、東山道は畿内から東の内陸部に伸びる道路として整備された。

戦国時代には、武田家甲府を本拠地として甲信地方を領していたため、武田家を中心とする軍勢によって、甲信~東海間の連絡線が整備された。この連絡線は、現在の国道52号国道151号国道153号などの源流となった。

江戸時代になると、中山道甲州街道が整備され、東海道と列ぶ幹線ルートとなった。尚、中山道は、信濃追分北国街道と分岐し、下諏訪で甲州街道と合流するルートとなっている。

明治時代以後は、名古屋以西の東海道ルートと、土岐以西の中山道ルートが変更され、名古屋を中心とする放射状交通網が整備された。これ以後は、中山道沿線である岐阜は東海道ルートに取って代わり、中央本線は名古屋駅を終点とする事になった。

(※ 中山道 のページも合わせて参照する事。)

主な鉄道

太平洋ルート

日本海ルート

主な道路

太平洋ルート

日本海ルート

関連項目