Utente:DaniDF1995/sandbox
Rupan Sansei no Theme (Il tema di Lupin III), in diverse varianti, è un singolo di Yūji Ōno, colonna sonora di molti degli anime della saga di Lupin III, usata a partire da Le nuove avventure di Lupin III.
Il brano
ジャズ・ピアニストであり,作曲・編曲家の大野雄二による,日本で最も有名なアニメ主題歌(主題曲)の1つ.当時のアニメのテーマ曲といえば歌詞入りが基本だったが,刑事ドラマばりの歌詞の無いインストゥルメンタルによるテーマ曲は非常に珍しかった.また,毎年開催される日本の高校野球の応援歌(主に『'78』を使用)として定番となっている他,FC東京のチャントとしてもよく使われている.
この曲の全体的な構成は二部形式の一種であるいわゆる「AABA進行」(Thirty-two-bar form)と呼ばれるもので,説明のために便宜的に同じ旋律(8小節)を1Phrase と分類すると,この曲の基本的な構成は以下のようになる.
前奏1 | Phrase A | Phrase A' | Phrase B | Phrase A" | 終奏1 | 間奏 | 前奏2 | Phrase A | Phrase A' | Phrase B | Phrase A" | 終奏2 |
この中で,Phrase A・Phrase A'・Phrase A"の主旋律は基本的に同じでアレンジが若干異なる.またA→A'・B→A"の各Phrase 間に,ブリッジとなる1-2小節の短いPhrase が挟まれる(この点で,4小節あるいは8小節単位の繰り返しを基本に展開される典型的なAABA進行の曲とは若干構成を異にする).前奏・終奏の長さはアレンジにより異なる.
多くのバージョンでPhrase A"の後半メロディはブラスセクションにより演奏される.『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』(以下,『TV第2シリーズ』)のオープニングに使われたTVサイズバージョンは,元のバージョンの前奏2から終奏2までで構成されている.
原曲や大半のアレンジ版はト短調で演奏されるが,一部キーが違うアレンジもある.
さまざまなヴァリエーション
アニメや映画などにおいてオープニングテーマやエンディングテーマとして用いられたものに加え,本編でBGMとして用いられたアレンジ版などを加えると,膨大な数があり,また曲の親しみやすさから様々なアーティストにもカバーされている.
この項では,「アニメで用いられた曲」のみを取り扱い,いわゆるカバーや,大野雄二自身によるセルフカバーは下記のカバー曲,アレンジ版で取り扱う.アレンジBGMは膨大な数のため,取り扱わない.
テレビ版第1シリーズ主題歌のタイトル同様,この楽曲タイトルも様々な形で表現され,統一されていない.「Rupan Sansei no Theme30周年記念」として発売されたコンピレーションアルバム『THE BEST COMPILATION of LUPIN THE THIRD "LUPIN! LUPIN!! LUPIN!!!"』においても,「Rupan Sansei no Theme」「THEME FROM LUPIN III ~Rupan Sansei no Theme~」 「Theme From Lupin III」「THEME FROM LUPIN III」「Lupin The Third」「ルパン三世」といったタイトルで収録されている.楽曲によっては,オリジナル発売時の表記を尊重するモノもあるが,後に統一を図ろうと改題された曲もあり,混乱を招く一因となっている.JASRACでは,インスト版は「Rupan Sansei no Theme'78」「THEME FROM LUPIN III '97」,versione vocaleは「Rupan Sansei no Theme」として登録されているが,インスト版の「'79」「'80」はversione vocaleの副題として登録されている.
その為,この項のみ便宜的にversione vocaleを「Rupan Sansei no Theme(英語タイトル:Lupin The Third)」,インスト版を「THEME FROM LUPIN III」として表記し,単なるミックス(録音した楽曲を放送などにスタジオで尺を縮めたもの,もしくは同じ楽曲の楽器のバランスなどを再調整したもの)の違いやリミックス,コーラス・効果音の有無を除き,録音時楽曲の編曲違い(スコアやアレンジ別)で分けると以下のように区分できると考えられる.なお,それぞれのヴァージョンの説明自体については,下記の項を参照のこと.
Versione vocale "Rupan Sansei no Theme"
- 1977 - Rupan Sansei no Theme /Pete Mac Jr.
- 2001 - LUPIN THE THIRD /akiko
- 2003 - Rupan Sansei no Theme /水木一郎(1977録音)
Versione strumentale "THEME FROM LUPIN III"
編曲は大野雄二.1996年のみ根岸貴幸.
- 1977 - THEME FROM LUPIN III '78 <TV Size Ver.>
- 1977 - THEME FROM LUPIN III '78 [Single Mix, Album Mix, 2005 New Mix]
- 1978 - THEME FROM LUPIN III '79 <TV Size Ver.> - モノラル
- 1978 - THEME FROM LUPIN III '79 [Full Mix, 2005 New Mix]
- 1979 - THEME FROM LUPIN III '80 <TV Size Ver.>
- 1979 - THEME FROM LUPIN III '80 [Full Mix, 2005 New Mix]
- 1985 - THEME OF LUPIN the 3rd ('85) <M32> - 映画「バビロンの黄金伝説」で使用.
- 1985 - THEME OF LUPIN the 3rd ('85) - 映画「バビロンの黄金伝説」サントラ収録ヴァージョン.
- 1989 - THEME FROM LUPIN III '89 <TV Size Ver.>
- 1989 - THEME FROM LUPIN III '89 - サントラ収録ヴァージョン.
- 1996 - THEME FROM LUPIN III '96 <TV Ver.> - TVスペシャル「トワイライト☆ジェミニの秘密」のみで使用.
- 1996 - THEME FROM LUPIN III '96 - 映画「DEAD OR ALIVE」でのみ使用.同サントラに収録.
- 1997 - THEME FROM LUPIN III '97 [Original Mix, Readymade 440 Mix]
- 2002 - THEME FROM LUPIN III '78 <2002 Ver.>
- 2005 - THEME FROM LUPIN III '80 <2005 Ver.>
Arrangiamenti
Le nuove avventure di Lupin III
Rupan Sansei no Theme è stato usato per la prima volta ne Le nuove avventure di Lupin III.
Di questo tema ne esiste anche una versione più corta usata nella serie sia come sigla che come BGM all'interno della serie.
Nel 2005, lo stesso Ōno ne ha fatto una nuova versione, indicata come "2005 New Mix".
Rupan Sansei no Theme
Usata come sigla d'apertura negli episodi dall'1 al 26.
シングル盤の曲名表記は "Rupan Sansei no Theme" であったが,1990にColumbiaから発売された CD ボックス第二作で "Rupan Sansei '78" と表記.以降のCDでも『ルパン三世'78』や『Rupan Sansei no Theme'78』と表記されるようになるが,これはversione vocaleとの曲名上の差別化,あるいは『ルパン三世'79』『ルパン三世'80』との統一を図ったものと思われる.この措置のため「1978年の曲」と誤解されがちであるが,『TV第2シリーズ』の放映開始も,シングルレコード発売も1977年である(『'79』『'80』も使用開始はタイトルの前年から).演奏はユー&エクスプロージョン・バンド.最もポピュラーなPhrase 「Lupin the Third」のコーラスは大野作品のみならず山下毅雄作品への参加も多い伊集加代らシンガーズ・スリー.
なお,フルサイズ版には,曲の途中でコーラスが入らないシングル・ヴァージョンと,コーラスが入るアルバム・ヴァージョンがある.これはトラックダウンによるミックスの違い. アルバム・ヴァージョンでは,間奏で山田康雄による「俺,ルパン三世…」から始まり,以下順番にレギュラー陣によるセリフが入っている.
Rupan Sansei no Theme (versione vocale)
Usata come sigla d'apertura negli episodi dal 27 al 51.
- ヴォーカル版で,歌詞原案は鴇田一枝.TV第2シリーズの視聴率が好調だったため,レコード会社の戦略として,「テーマ曲に歌詞をつけよう」という企画で歌詞は一般公募となった.しかし,大野の回想によればまともな歌詞が集まらず,鴇田の歌詞を採用後,作詞家の千家和也に補作を依頼,完成に至ったという経緯がある.歌はピートマック・ジュニア(Pete Mac, Jr.)こと藤原喜久男による.彼の声はかなりインパクトがあった.
- 当初は「ルパン三世 愛のテーマ」のversione vocaleを担当したアニメソング界のアニキこと水木一郎による録音も行われたが,採用にはならなかった.水木版は2003年になって初ディスク化が実現している.
Rupan Sansei '79
Usata come sigla d'apertura negli episodi dal 52 al 103 e nel primo film "Lupin III - La pietra della saggezza".
主旋律を当時のシンセサイザーが奏で,随所にシンセドラムも鳴り響く.またホーン・セクションとストリングスの関係性が "Rupan Sansei no Theme" と逆になっているのが面白い.ギターも "Rupan Sansei no Theme" ではエレキだったが,本バージョンではアコースティック・ギターが使われている. TVサイズとフルサイズでは演奏が異なり,またTVサイズはモノラル録音である.第99話と第103話は日本アニメ史上初のステレオ放送であったため,それに合わせてこの回のみフルサイズをTVサイズに編集し,効果音が被せられている.モノラル録音による様々なブリッジヴァージョンが存在し,テレビスペシャルや劇場版の予告編でも使用頻度は高い. È anche la colonna sonora del videogioco per PS2 "Le avventure di Lupin III: Il tesoro del Re Stregone".
Rupan Sansei '80
Usata come sigla d'apertura negli episodi dal 104 al 155. È stata anche inserita all'interno del secondo film cinematografico "Lupin III - Il castello di Cagliostro".
TVシリーズ最終年を飾った,フルバンド演奏による最もジャジーなヴァージョン.ヴィブラフォンがメロディを奏でる.TVサイズは初使用となった第104話のオープニングから,モノラル放送・ステレオ放送に関わらず,効果音付きの状態で使用された.本バージョンが一番好きというファンは多い.このバージョンから最終部分の演奏が現在のバージョンでも基本となる「ソーファーレド#ドシ♭ソ」と下がるものになる.
Ne "Il castello di Cagliostro" è stata usata due volte nella scena dell'inseguimento in auto nel ducato di Cagliostro, nella prima metà del lungometraggio.
Lupin, l'incorreggibile Lupin
『Lupin, l'incorreggibile Lupin』では,音楽の著作権が前2シリーズ及び劇場版を受け持ったColumbiaから当時新興のVAPに移ったため,大野雄二が『TV第2シリーズ』で用意した楽曲はほとんど使用できなかった.そのため,本作用の音楽に「Rupan Sansei no Theme」のアレンジ曲は存在しない.また,本シリーズのOP「セクシー・アドベンチャー」,ED「フェアリー・ナイト」は,Columbiaから発売されたテーマ曲集には当初オリジナルのマスターが使えず,別の歌手によるカバー曲を収録していたという経緯もある.
La leggenda dell'oro di Babilonia
Rupan Sansei no Theme viene usata anche nel film "Lupin III - La leggenda dell'oro di Babilonia", l'unico tratto dalla terza serie televisiva.
THEME OF LUPIN the 3rd
映画用に録音された1985年ヴァージョンで,全パートがシンセなど電子楽器による演奏.録音時のMナンバーは"M32". 本編で使用された1コーラス版は,2チャンネル・モノラルでの録音で,映画公開当時にColumbiaから発売されたサントラ LP "ルパン三世 バビロンの黄金伝説 オリジナル・サウンドトラック音楽集 (Rupan Sansei - Babylon no ōgon densetsu - Original Soundtrack ongaku-shū?)" に収録されている2コーラス版とは異なる完全なる別録音ヴァージョンである. 映画本編では,ルパンがマルチアーノのもとから黄金の獅子像を奪い,コウモリ型カイトで飛び立つシーンに用いられている.また,不二子の口笛にも使われている.
Film e Special TV
1989年からスタートし,現在も年1本のペースで放送されるTVスペシャル.その間の1995年,1996年に劇場映画が2作品(『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』,『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』),2002年,2008年にOVAが2作品(『ルパン三世 生きていた魔術師』,『ルパン三世 GREEN vs RED』)製作されている.
Rupan Sansei no Theme '89 (THEME FROM LUPIN III '89)
TV Special1作『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』以降,オープニングテーマとして最多使用のヴァージョン.編曲は大野雄二.コーラスはアマゾンズ[1]が担当している.初リリースは『バイバイ・リバティー・危機一発!』のエンディングテーマ「エンドレス・トワイライト-最後の真珠-」(歌:慶田朱美)とのカップリングで,曲名は「Rupan Sansei no Theme(インストゥルメンタル)」というクレジットだったが,後続のサントラ盤で上記の英語タイトルが用いられ,たびたびそれに伴う日本語タイトルも付けられる.
- Utilizzi
- 1989 - TV Special 1 - Lupin III - Bye Bye Liberty: Scoppia la crisi!
- 1990 - TV Special 2 - Lupin III - Il mistero delle carte di Hemingway
- 1991 - TV Special 3 - Lupin III - Ruba il dizionario di Napoleone!
- 1992 - TV Special 4 - Lupin III - Il tesoro degli zar
- 1993 - TV Special 5 - Lupin III - Viaggio nel pericolo
- 1994 - TV Special 6 - Lupin III - Spada Zantetsu, infuocati!
- 1995 - Film 5 - Lupin III - Le profezie di Nostradamus
- 1995 - TV Special 7 - Lupin III - All'inseguimento del tesoro di Harimao
- 1999 - TV Special 11 - Lupin III: L'amore da capo - Fujiko's Unlucky Days
- 2002 - OAV 2 - Lupin III - Il ritorno di Pycal
- 2002 - TV Special 14 - Lupin III - Episodio: 0
- 2008 - OAV 3 - Lupin III - Verde contro Rosso - GREEN vs RED
- 2009 - Crossover TV Special - Lupin III VS Detective Conan
- 2010 - TV Special 21 - Lupin III - L'ultimo colpo
なお,『バイバイ・リバティー・危機一発!』において,この曲は2ヴァージョン製作された.後にCD化されて親しまれることになるフルサイズヴァージョンと,これとはイントロとエンドコーラス,コーダが大きく異なり,また全編に渡りリズムセクションの演奏が異なっているTV用ヴァージョンの2種類である.TV用ヴァージョンは,『燃えよ斬鉄剣』のサントラにてTVサイズ版として後述する中盤部分のみCD化されているが,こちらは劇中の効果音も含まれているため,音楽単体では未CD化の貴重な音源である.『バイバイ・リバティー・危機一発!』においては予告編,及び本編のオープニングではそのままTV用ヴァージョンが使用され,中盤ではフルサイズのコーラス後にこのTV用が繋げられ,混合使用されている.
また,『ヘミングウェイ・ペーパーの謎』と『ナポレオンの辞書を奪え』のオープニングも同様にフルサイズのイントロを使用し,コーラス後にこのTV用に繋げており,『ロシアより愛をこめて』,『ルパン暗殺指令』,『燃えよ斬鉄剣』ではイントロとコーダはフルサイズで中盤のみTV用使用という珍しい編集が施されている.また『くたばれ!ノストラダムス』では,逆にイントロのみTV用を使用し,中盤からフルサイズに繋げて使用されている.『Episodio: 0』,『L'ultimo colpo』ではフルサイズヴァージョンが編集されてオープニングとして使用され,『ルパン三世VS名探偵コナン』では数ある両者の音楽の中でエンディングとしても使用された.現在のところ,「Lupin III '89」がエンディングで使用されたのは同作のみである.
Rupan Sansei no Theme '96 (versione TV)
1996年放送のTV Special8作『Lupin III - Il segreto del Diamante Penombra』でのみ使用されたヴァージョン.編曲は,本編の音楽を担当した根岸貴幸.演奏の指揮は中谷勝昭.「Lupin the Third」のコーラスは今井優子. 大野は,同年の劇場映画第6作『Lupin III: Dead or Alive - Trappola mortale』で,前年の山田康雄の死去と,ライブ演奏の多忙を理由に降板し,根岸が担当.そのため,本作でも音楽を担当することになった.
なお,『Dead or Alive - Trappola mortale』でも根岸によるアレンジ版「Rupan Sansei no Theme '96」が録音され,サントラ盤(発売元:VAP)にも収録されている(本編未使用)が,このTVヴァージョンとは似ても似つかぬアレンジである.
- Utilizzi
- 1996 - TV Special 8 - Lupin III - Il segreto del Diamante Penombra
- 1996 - Film 6 - Lupin III: Dead or Alive - Trappola mortale (solo edizione italiana)
Rupan Sansei no Theme '97 (THEME FROM LUPIN III '97)
1997年にルパン三世誕生30周年を記念してレコーディングされたヴァージョン.編曲は大野雄二.30周年ということもあり,これまでのヴァージョンの集大成のようなアレンジとなっている.大野本人によると,イタリア映画にはまっていた頃でそういうものを取り入れてアレンジしたとのこと.コーラスには,企画アルバム『テーマ・レボリューション'92』(1992年発売/Columbia)でアカペラによるテーマを披露したタイム・ファイブに加え,大野雄二作品への参加が多く,オリジナル・ヴァージョン('78)でコーラスを担当していたシンガーズ・スリー(伊集加代,和田夏代子,尾形道子)も久々に集結.30周年にふさわしいヴァージョンとなった. 作品での使用は,この年のTV Special9作と翌1998年のTV Special10作の2作のみとなっていた(1999年のTV Special11作『Lupin III: L'amore da capo - Fujiko's Unlucky Days』では「THEME FROM LUPIN III '89」を4年ぶりに使用したが,クレジットには「Rupan Sansei no Theme(97バージョン)」と記されている)が,2008年のOVA第2作『Lupin III - Verde contro Rosso - GREEN vs RED』で久々に使用された.
- Utilizzi
- 1997 - TV Special 9 - Lupin III - Walther P38
- 1998 - TV Special 10 - Lupin III: Tokyo Crisis - Memories of Blaze
- 2008 - OAV 3 - Lupin III - Verde contro Rosso - GREEN vs RED
Rupan Sansei no Theme '97 (readymade 440 mix)
『PUNCH THE MONKEY!3』(2000年6月発売/発売元:Columbiaミュージックエンタテインメント)で最初のトラックに収録された,DJよしお(現・DJ440)によるリミックス・ヴァージョン.同シリーズでは,元曲の1Phrase くらいしか用いていないような,オリジナル版の影も形も無いリミックス版が多い中で,このヴァージョンはオリジナル版『Rupan Sansei no Theme'97』を生かす形で,新たに楽器やコーラスをオーバーダビングしている.完成度の高さから,2000年放送のTV Special12作『ルパン三世 1$マネーウォーズ』のオープニングテーマに採用され,冒頭のカーチェイスシーンを盛り上げた.
なお,オーバーダビングされたコーラスにはタイム・ファイブの田井康夫が,そしてピアノ演奏には島健が参加している.
- Utilizzi
- 2000 - TV Special 12 - Lupin III - 1$ Money Wars
LUPIN THE THIRD
英語詞によるヴォーカル・ヴァージョン.詞は奈良橋陽子,歌はakiko.2001年放送のTV Special13作『ルパン三世 アルカトラズコネクション』のエンディングテーマ「WHAT'S THE WORRY?」をakikoが歌い,それを収録したマキシシングルのカップリングとなった.
なお,英語詞は2000年に発売された『LUPIN THE THIRD「JAZZ」the 2nd』(発売元:VAP)で新たに作られたものを使用している.
- Utilizzi
- 2001 - TV Special 13 - Lupin III - Alcatraz Connection
Rupan Sansei no Theme '78 (versione 2002)
大野雄二がルパン三世音楽担当25周年を迎え,記念に録音された『TV第2シリーズ』で最初に使用されたオリジナル・ヴァージョンの再演奏版.再演奏とは言えアレンジは随所で異なり,編成の厚みはオリジナル以上.コーラスは,『未来戦隊タイムレンジャー』の主題歌を歌った佐々木久美のほか,広谷順子,斎藤妙子が担当している.
リリースされた年と同じ2002のTV Special14作『Lupin III - Episodio: 0』では,ルパンファミリー5人の出会い,すなわちシリーズの出発点が描かれるということもあり,エンディング・テーマとして使用.この作品ではオープニングに'89バージョンが採用されており,ルパン三世単独の作品としてはRupan Sansei no Themeがオープニングとエンディングで2度使われた唯一の作品でもある.その後,翌2003のTV Special15作と2004のTV Special16作でオープニングを飾った.また,『ルパン三世VS名探偵コナン』ではオープニングを飾り,エンディングは89が使われるという,ファーストコンタクトとは逆の構図が見られた.
- Utilizzi
- 2002 - TV Special 14 - Lupin III - Episodio: 0
- 2003 - TV Special 15 - Lupin III - Un diamante per sempre
- 2004 - TV Special 16 - Lupin III - Tutti i tesori del mondo
- 2007 - TV Special 19 - Lupin III - L'elusività della nebbia
- 2008 - OAV 2 - Lupin III - Verde contro Rosso - GREEN vs RED
- 2008 - TV Special 20 - Lupin III - La lampada di Aladino
- 2009 - Crossover TV Special - Lupin III VS Detective Conan (sigla d'apertura)
- 2011 - TV Special 22 - Lupin III: Chi no kokuin - Eien no mermaid
また,2006年放送の TV Special 18 Lupin III - La lacrima della Dea』のTVスポットでも使用された.近年では『金曜ロードショー』でルパン作品が放送される際のTVスポットでも,ほとんどこのバージョンが使われる(新作のみならず,『ルパン三世 ルパンVS複製人間』など旧作の放送でも使用される).
Rupan Sansei '80 (versione 2005)
『TV第2シリーズ』の後期オープニングを飾り,歴代ヴァージョンの中でも人気の高かった'80ヴァージョンの再録音版.2005年放送のTV Special17作『ルパン三世 天使の策略 〜夢のカケラは殺しの香り〜』でオープニングを飾った.『LUPIN THE THIRD「JAZZ」』シリーズや『Isn't It Lupintic?』シリーズ開始当初から,再演奏のリクエストが多かった.'78の2002年ヴァージョンと同様,ストリングスも加えられ,アレンジも基本的にオリジナルに忠実ながら,厚みも増している.コーラスは佐々木久美,広谷順子,斎藤妙子.ヴィブラフォンは大井貴司による.
- Utilizzi
- 2005年 TV Special - 17 - Lupin III - Le tattiche degli angeli
- 2006年 TV Special - 18 - Lupin III - La lacrima della Dea
Arrangiamenti ulteriori discografici
アレンジ版のタイトルには,小文字表記での「Theme From Lupin III」が用いられていることが多い.
Rupan Sansei '92
- Incisa per la prima volta nel CD『ルパン三世 テーマ・コレクション』(Columbia/1991.12.21発売/COCC-9457)
※ただし,歴代テーマ(「'78」「'79」「'80」)とのメドレーで,山田康雄によるナレーション入り
- Versione Full Size, incisa per la prima volta nel CD『ルパン三世 テーマ・レヴォリューション'92』(Columbia/1992.5.21発売/COCC-9978)
Rupan Sansei Theme (A CAPELLA VERSION)
- Incisa per la prima volta nel CD "ルパン三世 テーマ・レボリューション'92 (Rupan Sansei - Theme Revolution '92?)" (Columbia/1992.5.21発売/COCC-9978)
- コーラス:タイム・ファイブ
Rupan Sansei Theme (STRINGS QUARTET VERSION)
- Incisa per la prima volta nel CD "ルパン三世 テーマ・レボリューション'92 (Rupan Sansei - Theme Revolution '92?)" (Columbia/1992.5.21発売/COCC-9978)
- 演奏:大野雄二&'92 Explosion Band
Rupan Sansei Theme (Cathedral Version)
- Incisa per la prima volta nel CD "ルパン三世 聖夜泥棒 LUPIN THE THIRD IN CHRISTMAS" (Columbia/1992.11.10発売/COCA-10291)
- 演奏:YOU&'93 Explosion Band
THEME FROM LUPIN III ('07 Piano Solo)
- Incisa per la prima volta nel CD "THE BEST COMPILATION of LUPIN THE THIRD "LUPIN! LUPIN!! LUPIN!!!" (VAP/2007.6.27発売/VPCG-84856)
- 演奏:大野雄二 (solo piano)
アニメ以外でのカバー曲
- 1999年にルパン三世のトリビュート・アルバム『You's Explosion』が製作され,Char,樋口宗孝(元LOUDNESS),DIAMOND☆YUKAI(元RED WARRIORS),ROLLY,田中昌之(元クリスタルキング),小野正利,田中健(ケーナ奏者として)らが参加した.
- 東京スカパラダイスオーケストラが2001年3月14日に発売したアルバム『Gunslingers』に "Rupan Sansei '78" がアレンジされてカバーされている.
- 熱帯JAZZ楽団が20046月23日に発売した8枚目のアルバム『熱帯JAZZ楽団VIII ~The Covers~』の中にラテン・ビッグバンドアレンジによるカバーが納められている.編曲はトロンボーン奏者の中路英明.
- 東京ブラススタイルが200511月25日に発売した1枚目のアルバム『アニジャズ 1st.NOTE』に "Rupan Sansei '78" をビッグバンドジャズアレンジしたカバーが納められている.
- SEAMO(シーモ)が20067月26日に "Rupan Sansei no Theme" をラップでカバーした『ルパン・ザ・ファイヤー』を発売した.なお,曲中のゲストボーカルは,タイロン橋本.
- 信長貴富が2009年に編曲した,無伴奏混声合唱のための『アニソン・オールディーズ』に "Rupan Sansei no Theme (versione vocale)" のアカペラ混声合唱のための編曲版がある.