伝説のポケモン (ポケットモンスターSPECIAL)
この記事には複数の問題があります。 |
伝説のポケモン では、漫画『ポケットモンスターSPECIAL』に登場する伝説のポケモン を紹介する。便宜上、幻のポケモンについても記載する。
概要
各地方において、伝説や神話上で語られる伝説のポケモンと、僅かな文献でしか語られず、存在さえも不確かとされている幻のポケモンは、作中の登場人物や悪の勢力との戦いにおいて重要な立場に置かれている。デオキシスを除いて世界に一匹しか存在せず、ゲームでは作品をまたいで登場する伝説のポケモンも多いが本作品では反映されない。
伝説のポケモンの力はいずれも強力であり、フロンティアブレーンのリラ・ジンダイ・クロツグといった実力派、またはレッド・ブルー・クリスタル・ダイヤなど、若くも図鑑所有者に選ばれる程の才能溢れる者でなければ、扱うのは極めて困難である。一方でスイクン・ラティオス・ラティアスの様に自ら人間に協力するなどの例外もある。高い知性を持つ者も少なくなく、中には自分の意思を人間に伝えることができるものもいる。
幻のポケモンは上記とは別格であり、例として自分からトレーナーの下にいることを決めたり、特別な機械で制御するなどの僅かな場合を除きいずれのポケモンも並大抵の者には従わず、また制御する事もできない。
伝説のポケモン
- フリーザー
- タイプ:こおり / ひこう
- 特性:プレッシャー
- 技:"かぜおこし"・"ゴッドバード"・"ふぶき"・"れいとうビーム"
- 第1章、第3章で登場。
- 地面に降り立つ時には、自らの周りを氷で覆う。ふたご島に生息していたが、ベトベトンに襲われたレッドを救ったことで体力を消耗し、ロケット団に捕獲されてしまう。
- シルフカンパニー戦ではピンクバッジの力で制御され、キョウの命令でレッド、グリーンを圧倒。"ふぶき"でビルの壁を壊すなど、その力を見せ付けた。フロアごと氷付けにしレッドたちを凍らせたが、キョウの隙を突いたグリーンの奇策によって敗れた。その後サンダー、ファイヤーと合体し「サ・ファイ・ザー」となって、ナツメの指揮の下レッドたちを圧倒した。
- 第3章ではブルーに捕獲された状態で登場。レッドの指示の下、ウバメの森でホウオウ・ルギアと空中戦を繰り広げた。
- サンダー
- タイプ:でんき / ひこう
- 特性:プレッシャー
- 技:"かぜおこし"・"かみなり"・"ゴッドバード"・"でんきショック"
- 第1章、第3章で登場。
- 無人発電所に生息していたが、ロケット団に捕獲されてしまう。シルフカンパニー戦では、マチスの電気ポケモンの電力供給機の役割を担った。その無尽蔵の電気エネルギーによってマチスは戦いを有利に進めるが、レッドのフッシーの"はっぱカッター"で絶縁スーツが裂け、サンダーの発する電撃を浴びて倒れてしまう。その後フリーザー、ファイヤーと合体した「サ・ファイ・ザー」となり、ナツメの指揮の下レッドたちを圧倒した。
- 第3章ではブルーに捕獲された状態で登場。グリーンの指示の下、ウバメの森でホウオウ・ルギアと空中戦を繰り広げた。
- ファイヤー
- タイプ:ほのお / ひこう
- 特性:プレッシャー
- 技:"かぜおこし"・"ゴッドバード"・"ほのおのうず"
- 第1章、第3章で登場。
- セキエイ高原に生息していたが、ロケット団に捕獲されてしまう。ロケット団から追われるカツラと、偶然その場に出くわしたレッドの前に現れ、2人に圧倒的な力を見せ付けた。シルフカンパニーではナツメの手持ちポケモンとして登場。フリーザー、サンダーと合体した「サ・ファイ・ザー」となりレッドたちを圧倒した。
- 第3章ではブルーに捕獲された状態で登場。ウバメの森で、ホウオウ・ルギアと空中戦を繰り広げた。
- なお、第5章でブルーが「ファイヤーを捕獲する為にナナシマを訪れた」と言う場面があり、少なくとも第3章の時点ではセキエイ高原からナナシマに生息地を変えていたことが窺える。
- ミュウツー
- タイプ:エスパー
- 特性:プレッシャー
- 技:"サイコウェーブ"・"サイコキネシス"・"じこさいせい"
- 第1章、第2章、第3章、第5章で登場。
- ロケット団の科学者(カツラも当時加わっていた)が、採取に成功したミュウの睫毛の細胞を基盤に創り出したポケモン。ただしミュウの細胞から完全な生命体を創ることはできなかったため、カツラの細胞も移植されている。
- 戦闘スタイルは、1対1で戦う時は念力を集中させてスプーンもしくはフォーク状の武器を生み出し、大勢を相手に戦う時は"サイコウェーブ"で竜巻を発生させて敵を薙ぎ払う戦法を取る。
- 暴走して研究所を破壊し脱走し、その後ハナダシティの外れの洞窟にてレッドによりマスターボールで捕獲される。その後はカツラのポケモンとなり、第2章では対ワタル戦で活躍、イエローとも一時的に共闘した。
- カツラとミュウツー双方の体に双方の細胞がある事で、マスターボールやその内部と同様の性質を持つ溶液内にいなければ、一定以上の距離・時間(約3分)を超えるとそれぞれの細胞がそれぞれの体を侵食し負担をかけてしまう、戦闘におけるタイムリミットが設けられていた。しかし第3章でエンテイの炎によって、カツラの中のミュウツー細胞が消滅したため、その呪縛から解き放たれ野生に帰り、以後リミットを気にせず戦うことができるようになった。これによりカツラとの強制的な呪縛を失ったが、カツラへの忠義は変わっていない。
- 第5章で再登場し、この時には、テレパシーを使って人間と会話する能力を身に付けていた。しかし、その能力を行使するのは、信頼できるカツラ・レッド・イエローの3人と、敵であるサカキに対してのみである。例外として、トレーナータワーの中では作戦のリーダーであるグリーンに対しても使った。性別は科学的には不明とされているが、テレパシーによれば一人称は「オレ」であり、男性的な口調で話す。
- 第5章終盤でダークライと衝突し、唯一石化を免れたサキを追撃するも振り切られる。現在の居場所は不明。
- ホウオウ
- タイプ:ほのお / ひこう
- 特性:プレッシャー
- 技:"せいなるほのお"
- 第1章のオーキド博士の回想で初登場した鳥。第1章時点よりも前の時間軸で幼かったブルーをどこかへさらいブルーの一時期鳥ポケモン恐怖症となった元凶となった鳥である。姿はシルエットのみではっきりしない。
- 第2章でブルーは四天王がこの鳥に自分をさらわせたと推測している。ブルーは第2章終盤で登場した幻のポケモンを見てこの鳥と同一の存在ではないかと考えたが、後に第2章のポケモンはこの鳥とは同一の存在とは限らないと思い直している。
- 第3章で正式に登場しついにブルー達はホウオウの手掛かりを掴む。9年前、ルギアと共に「仮面の男」に捕獲されてしまい、その後はブルーやシルバーを始めとしたトレーナーとしての能力が高い子供たち(通称「マスクド・チルドレン」)を連れ去る事件を起こした。
- ライコウ・エンテイ・スイクンの力で一旦は開放されるが、再び「仮面の男」に捕獲されてしまう。しかし、全国のトレーナーのポケモンの温かい思いに触れ、再び呪縛から開放された。
- ルギア
- タイプ:エスパー / ひこう
- 特性:プレッシャー
- 技:"エアロブラスト"
- 第2章の終盤で登場した幻のポケモン。「ポケモンの楽園」の建設を目論むワタルが、カントーのジムバッジの力で呼び覚ます。
- 姿はブルーをさらった鳥や、グリーンの先生のようなシルエットではないがはっきりしない。能力はワタルの話では高い破壊の力を持っているらしい。
- ブルーはこのポケモンを見て最初、自分をさらった鳥と同一の存在ではないかと考えた。ワタルの敗北後はレッドの話によれば西へと飛び去っていったらしい。またブルーは後にさらった鳥と同一の存在とは限らないと思い直している。
- 第3章で判明するがその正体で伝説のポケモン・ルギアでありこの章で姿も判明した。
- セレビィ捕獲を目論む「仮面の男」に目をつけられ、2度にわたり捕獲されるが、最終的には全国から転送されて来たトレーナーのポケモンの温かい思いに触れ、呪縛から解放された。
- ライコウ
- タイプ:でんき
- 特性:プレッシャー
- 技:"かみなり"・"スパーク"・"でんきショック"
- 第3章、第6章に登場。
- 元はホウオウに蘇らされたポケモンで、そのためにホウオウに忠誠を誓っている。「仮面の男」からホウオウを解放すべく、マチスと共闘する。
- 第6章では、リラの手持ちポケモンとして再登場。第3章を見る限りかなりの知性を持っているはずだが、なぜか明らかに甲冑の男(ガイル)に操られていると解るリラの命令に従ってエメラルド達に襲い掛かる等、トレーナーに従順なポケモンである一面も見せた。終盤では、ゴールドやその能力を受け継いだピチュらと再会する。
- エンテイ
- タイプ:ほのお
- 特性:プレッシャー
- 技:"だいもんじ"・"ふみつけ"
- 第3章に登場。
- ライコウ同様、ホウオウに蘇らされたポケモンで、ホウオウに忠誠を誓っている。「仮面の男」からホウオウを解放すべく、カツラと共闘する。
- 命を与える炎の持ち主で、いかりのみずうみに沈んだゴールドとシルバーを助け出した。またエンテイの炎は悪しき細胞を焼き切ることもでき、これによってカツラはミュウツーの細胞の侵食から解放された。
- スイクン
- タイプ:みず
- 特性:プレッシャー
- 技:"あまごい"・"オーロラビーム"・"かぜおこし"・"しろいきり"・"ハイドロポンプ"・"バブルこうせん"・"みきり"・"ミラーコート"
- 第3章、第9章に登場。
- ミナキが長年追い続けているポケモンで、第9章でも彼に追い求められている。
- ライコウ、エンテイ同様、ホウオウに蘇らされたポケモンで、ホウオウに忠誠を誓っている。汚れた水を清くする能力を持つ。また、水晶壁という最強の結界を張る能力を有し、スイクン自身と「とうめいなスズ」を持った人間以外は中に入ることも外に出ることもできない。
- 「仮面の男」からホウオウを解放すべく、共に戦うパートナーを探して各地を回ってていた。後に水タイプのエキスパートであるカスミと戦い、星しるべでこれから起きつつある悪事に立ち向かうカスミをパートナーとして共闘する。しかしカスミが「仮面の男」との戦いで負傷したため、代わりにクリスタルをパートナーに選び、最終決戦の地・ウバメの森へと向かった。
- レジロック・レジアイス・レジスチル
- タイプ:いわ(レジロック) / こおり(レジアイス) / はがね(レジスチル)
- 特性:プレッシャー
- 技:"ばかぢから"
- 第4章、第6章に登場。
- 暴走するグラードンとカイオーガの破壊活動を食い止めるため、ホウエン地方の四天王とダイゴが目覚めさせた。
- 第6章では力を使い果たしてさまよっていたところを、エニシダが修復した石版を持ったジンダイに捕獲された。ホウエン地方四天王とミクリ、ダイゴのダブルチャンピオン6人でやっと操った3匹をジンダイが自在に命令できているのは、石版の力と先の騒動で力を使い果たして弱体化しているためだと思われる。個々の技はジンダイの項を参照。
- 第9章ではクツログがレジギガスを目覚めされるためにジンダイから借りていたことが明かされる。
- ゲーム本編では3体の高さの平均が1.8mにも拘らず、本作では巨大怪獣並みの大きさで描かれている。
- グラードン
- タイプ:じめん
- 特性:ひでり
- 技:"かみなり"・"がんせきふうじ"
- 第4章に登場。
- ホウエン地方に伝説として語り継がれてきた「超古代ポケモン」の1匹。海底洞窟で眠りに就いていたが、大地の拡大を企むマグマ団によって目覚めさせられ、ヒワマキシティ地中より出現。「ひでり」による災害を起こしながら、かつてカイオーガと戦ったルネシティを目指し驀進した。
- 「紅色の宝珠」を介してグラードンを操ることはできるが、それには相当の精神力が必要になる。
- 最終決戦の後はえんとつやまの地下で再び眠りに就き、フエンの温泉を復活させた。
- なお、ゲーム本編では高さは3.5mと設定されているが、本作ではより強大さをイメージさせるためか、巨大怪獣並みの大きさで描かれている。
- カイオーガ
- タイプ:みず
- 特性:あめふらし
- 技:"めいそう"
- 第4章に登場。
- ホウエン地方に伝説として語り継がれてきた「超古代ポケモン」の1匹。海底洞窟で眠りに就いていたが、海の拡大を企むアクア団によって目覚めさせられ、ホウエン地方ポイントH68地点洋上(すてられぶね近辺)より出現。「あめふらし」による豪雨と洪水などの災害を起こしながら、かつてグラードンと戦ったルネシティを目指して邁進した。
- 「藍色の宝珠」を介してカイオーガを操ることはできるが、それには相当の精神力が必要になる。
- 最終決戦の後は海底洞窟に帰り、再び眠りに就いた。
- なお、ゲーム本編では高さは4.5mと設定されているが、本作ではより強大さをイメージさせるためか、巨大怪獣並みの大きさで描かれている。
- レックウザ
- タイプ:ドラゴン / ひこう
- 特性:エアロック
- 技:"でんげきは"
- 第4章に登場。
- ホウエン地方に伝説として語り継がれてきた「超古代ポケモン」の1匹。普段はオゾン層の中を飛び続けており、身体は常にオゾンに包まれている。時折「空の柱」で休憩する。
- レックウザにはグラードン、カイオーガの争いを鎮める「粛正の咆哮」の力があり、センリとミツルによって二匹の戦いを止めるために目覚めさせられた。センリに導かれてルネシティで戦いを終わらせた後は、再び空へと飛び去っていった(センリ曰く、立腹していた)。
- かつて、ポケモン協会がレックウザを制御する「翠色の宝珠」を人工的に製造するため、捕獲・研究していたが、その研究の最中に起こった事故により逃げてしまう。その事件が、第4章の終盤で大きな意味を持つことになる。
- ゲーム本編では高さは7.0mと設定されているが、頭上に乗ったセンリなどとの比較から、やはりカイオーガ、グラードン同様に巨大怪獣並みの大きさで描かれている。
- ラティアス♀・ラティオス♂
- タイプ:ドラゴン / エスパー
- 特性:プレッシャー
- 技:"ミストボール"(ラティアス)・"ラスターパージ"(ラティオス)・"そらをとぶ"・"なみのり"
- 第6章に登場。
- 2匹共エメラルドの友達で、彼をホウエン地方のバトルフロンティアへ連れて来た。テレパシーで会話し、エメラルドの移動要員としても手伝う。エメラルドのことを「ラルド」と呼ぶ。
- 他に、ラティアスは、"ミストボール"を使って姿を眩ましたり、周りの光の反射をかえて人間の姿であるように見せる事も可能(メイド・新聞記者・看護婦・チアガールなど)。一方が見ている光景をもう片方と、その周囲の人間に見せることができる「思念(ゆめうつし)」の能力を持つ。
- エメラルドがレッド達図鑑所有者と仲良くしている姿を見て、彼に心を許し合える友達ができ、役目を終えたと悟り、エメラルドのもとを去り「みなみのことう」へ帰って行った。
- ユクシー
- タイプ:エスパー
- 特性:ふゆう
- 第7章、第8章に登場。
- 『知識の神』と伝えられている。幼い頃にエイチ湖に訪れていたプラチナが、ベルリッツ氏とはぐれた際に、このユクシーの魂を見ている。
- ギンガ爆弾の爆発に乗じてエイチ湖より出現しジュピターに捕獲されるも、プラチナのポケモン図鑑を差し出す代わりに解放される。その後、やぶれた世界でプラチナに上級SITAPPAから渡されたポケモン図鑑を返し、ギラティナ・ダークライとの戦闘を経て、エイチ湖へ帰っていった。
- エムリット
- タイプ:エスパー
- 特性:ふゆう
- 第7章、第8章に登場。
- 『感情の神』と伝えられている。ダイヤは保育園児の頃、シンジ湖でパールとはぐれた際に、このエムリットの魂を見ている。
- ギンガ爆弾の爆発に乗じて出現しマーズに捕獲されるも、ダイヤのポケモン図鑑を代わりに解放される。その後やぶれた世界でダイヤに上級SITAPPAから渡されたポケモン図鑑を返し、ギラティナ・ダークライとの戦闘を経て、シンジ湖へ帰っていった。
- アグノム
- タイプ:エスパー
- 特性:ふゆう
- 第7章、第8章に登場。
- 『意志の神』と伝えられている。ダイヤとプラチナがはぐれ研究員との戦闘の際に、このアグノムの光によって逆転勝利する。
- ギンガ爆弾を落とされたリッシ湖より出現しサターンに捕獲されるも、パールのポケモン図鑑を出す代わりに解放される。その後やぶれた世界でパールに上級SITAPPAから渡されたポケモン図鑑を返し、ギラティナ・ダークライとの戦闘を経て、リッシ湖へ帰っていった。
- ディアルガ
- タイプ:はがね / ドラゴン
- 特性:プレッシャー
- 技:"ときのほうこう"
- 第7章、第8章、第9章に登場。
- 『時間(宙)』を司るポケモン。大技である"ときのほうこう"は、一定の時間がループする、過去の時間が離れた未来の時間に繋がるなど、時間の流れに多大な影響を及ぼす。
- アカギの2本の赤い鎖により異次元より呼び起こされ、操られるがままに本来敵対しないはずのパルキアと激戦を始めてしまう。最終的にプラチナによって解読された文献をヒントに、ダイヤとパールの手持ちポケモンの総攻撃により赤い鎖から解放された。しかし直後に「中心」より現れたギラティナによりやぶれた世界に引き込まれてしまう。
- 第8章では幽閉されていた所をダイヤとアカギに助け出され、ダイヤを背に乗せてギラティナと激戦を繰り広げ、終結後やりの柱へと帰っていった。
- 第9章でアルセウスによって創造されたことが明らかになる。使命感と警戒心でギラティナを攻撃したが、ヤナギの牽制を受け、その後ギラティナがやぶれた世界へ戻ったためパルキアと共にシンオウ地方へと向かった。
- パルキア
- タイプ:みず / ドラゴン
- 特性:プレッシャー
- 技:"あくうせつだん"
- 第7章、第8章、第9章に登場。
- 『空間(宇)』を司るポケモン。大技である"あくうせつだん"は空間に歪みを生じさせ、遠近感は狂い、離れた場所へと意図せずに飛ばされてしまう。
- ディアルガと共に異次元より現れ、操られるがままに敵対しないはずのディアルガと交戦し、終結後にギラティナによりやぶれた世界に引き込まれた。
- 第8章では、幽閉されていた所をダイヤとアカギによって助け出され、パールを手に乗せてギラティナと戦い、その後やりの柱へと帰っていった。
- 第9章でアルセウスによって創造されたことが明らかになる。使命感と警戒心でギラティナを攻撃したが、ワタルの牽制を受け、その後ギラティナがやぶれた世界へ戻ったためディアルガと共にシンオウ地方へと向かった。
- レジギガス
- タイプ:ノーマル
- 特性:スロースタート
- 技:"にぎりつぶす"
- 第7章、第8章、第9章に登場。
- 第7章で、キッサキ神殿でプラチナが落としたモンスターボールに入り、プラチナの鞄の中に入って付いて来た。
- ディアルガとパルキアによって生み出された「中心」に突入しようとしたダイヤとむーを食い止め、ディアルガとパルキアを一時的に押さえる活躍を見せた。
- 足跡を読み取ったフトマキによると、「命じられるずっとこのときを待っていた。戦う、このシンオウのため。トレーナーとともにちからをつくす」という意志と感情をもって現れ、ダイヤを自分のトレーナーと認める。
- 第8章では「ぎー」と名付けられたもののボール外には出ようとしなかった。しかし、ギラティナの襲撃によって自ら飛び出し、指示を待たずに戦闘を開始した。ギラティナの攻撃でダイヤが傷つけられた事で深い悲しみを覚え、パールやロトムと共闘し、やぶれた世界ではディアルガ達と共にギラティナと激戦を繰り広げた。
- 第9章でクツログがジンタイから借りたレジロック・レジアイス・レジスチルを用いて目覚めさせるも、手に負えずキッサキ神殿に解き放ったことが明かされる。
- ギラティナ
- タイプ:ゴースト / ドラゴン
- 特性:プレッシャー / ふゆう(オリジンフォルム)
- 技:"シャドークロー"・"シャドーダイブ"・"りゅうのいぶき"・"りゅうのはどう"
- 第7章、第8章、第9章に登場。
- この世の裏側である『やぶれた世界』の主。ディアルガ・パルキアと並ぶ伝説のポケモンだが、暴れ者のためこの世より追放されていた。太陽のない世界に追放されたため、温かい光が降り注ぐ場所を切望しており、フトマキはギラティナの足跡から「追放された怨み」・「破壊」・「支配」といった気持ちを読み取った。
- やりの柱の決戦直後に、プルートの測定器をトウガンが奪った際に、ディアルガとパルキアによって生み出された「中心」より現れ、アカギとディアルガ・パルキアを引き込んだ。
- 先に迷い込んでいたパカとウージをいたぶるのに一興を興じていたが、ディアルガ・パルキアをやぶれた世界へと引き込んだ事により、現実世界を支配するためハクタイシティに現れ、街のポケモン像を破壊した。ダイヤ・パールと交戦するも撤退し、気絶したダイヤを「やぶれた世界」へと引き込んだ。その後おくりの泉からやってきたデンジ・オーバと交戦を開始する。続けて他の伝説・幻のポケモン達と戦い、脱出のため「光が降り注ぐ場所」=ナギサシティに出た所を、シロナのガブリアスの"りゅうせいぐん"を受け気絶、再び反撃を加えようとした所をデンジ・オーバの連携攻撃を受け敗北を悟り、やぶれた世界へと戻っていった。
- 第9章でアルセウスによって創造されたことが明らかになる。積年の恨みによりディアルガ・パルキアとにらみ合うが、サカキ・シルバーの攻撃を受け、やぶれた世界へ帰っていった。
- ヒードラン
- タイプ:ほのお / はがね
- 特性:もらいび
- 技:"マグマストーム"
- 第8章に登場。
- ハードマウンテンに棲むポケモン。「火山のおき石」と深い関係があるとされている。
- 「火山のおき石」によって封印されていたが、バクの手違いによって目覚めてしまい、プルートに操られギンガ団残党の戦力にされた。
- ハクタイシティ・やぶれた世界においてぎーと交戦し敗北。その後、プルートの制御から解放されディアルガ達と共にギラティナに挑み、終結後はバクによってハードマウンテンへと帰された。
- クレセリア♀
- タイプ:エスパー
- 特性:ふゆう
- 技:"サイコシフト"・"みかづきのまい"
- 第8章に登場。
- まんげつ島でダークライの特性「ナイトメア」による悪夢に苦しむポケモンを助け、ミオシティの船乗り・ナミキの息子を助ける手段を求めてやってきたクロツグに「みかづきの羽」を与えた。現在はクロツグの手持ちとなっている。
- 「やぶれた世界」ではディアルガ達に協力し、ギラティナ・ダークライを相手した。さらにクロツグの指示の元では、パールに「出る幕がない」と言わしめる程の圧倒的な実力を発揮する。
- ゼクロム
- タイプ:ドラゴン / でんき
- 第10章に登場。
- イッシュ建国の伝説に登場する黒きドラゴン。自らの意志でダークストーンへと姿を変え眠りについていたが、リュウラセンの塔にてゲーチスからダークストーンを受け取ったNによって復活させられる。彼の連れていたポケモンたちに迎えられ、Nと行動を共にする。
- ボルトロス♂
- タイプ:でんき / ひこう
- 第10章に登場。
- 雷を操るポケモン。ライモンシティのジム戦後、ブラックの前に現れ雷を落としてすぐに去っていった。ジムリーダーのカミツレも幼い頃に目撃したことがある。
- カナワシティ行きの電車の前に現れ、たまたま居合わせたトルネロスと激闘を繰り広げるが、ランドロスに諌められた。直後に七賢人のジャロによって捕獲される。その後、シッポウシティでダークトリニティによって召喚され、トルネロス・ランドロスと共にジムリーダーたちを圧倒。ハチク以外のジムリーダーたち5人とキダチを捕らえ、どこかへ連れ去って行った。
- トルネロス♂
- タイプ:ひこう
- 第10章に登場。
- 大風を操るポケモン。カナワシティ行きの電車の前に現れ、たまたま居合わせたボルトロスと激闘を繰り広げるが、ランドロスに諌められた。直後に七賢人のジャロによって捕獲される。その後、シッポウシティでダークトリニティによって召喚され、ボルトロス・ランドロスと共にジムリーダーたちを圧倒。ハチク以外のジムリーダーたち5人とキダチを捕らえ、どこかへ連れ去って行った。
- ランドロス♂
- タイプ:じめん / ひこう
- 特性:ふゆう
- 第10章に登場。
- トルネロスとボルトロスが田畑の農作物を荒らす時に現れて2匹を鎮める「こらしめ役」のポケモン。
- カナワタウン行き電車の前で戦闘を開始した2匹の前に現れ戦いを止めたが、直後に七賢人のジャロによって捕獲される。その後、シッポウシティでダークトリニティによって召喚され、トルネロス・ボルトロスと共にジムリーダーたちを圧倒。ハチク以外のジムリーダーたち5人とキダチを捕らえ、どこかへ連れ去って行った。
- レシラム
- タイプ:ドラゴン / ほのお
- 第10章に登場。
- イッシュ建国の伝説に登場する白きドラゴン。自らの意志でライトストーンに姿を変えて眠りについていたが、Nが連れていたゼクロムに反応して一瞬だけ復活した。その後ポケモンリーグでプラズマ団に怒りを露わにするブラックに反応して完全に復活する。
- コバルオン
- タイプ:はがね / かくとう
- 特性:"せいぎのこころ"
- 技:"せいなるつるぎ"・"メタルバースト"
- 第10章に登場。
- 「しるべの間」に生息しており、テラキオン・リビジオンらの中心的存在。テレパシーによれば古風で硬派な口調で話す。
- たとえ「良いニンゲン」であっても利益のために争いを起こし、それにポケモンが利用される姿を目にし、かつて人間と大きな争いをした。そのため人間を一切信用しておらず、「良いニンゲン」がいることは認めているものの、自分たちを利用する者が圧倒的に多いことに憤っている。
- 「フキヨセのほらあな」で三匹を捕獲しに来たブラックたちと戦い、喧嘩していたトリッシュとショーコのポケモンたちを連れ去って行くが、誤解が解けると「ちかいのはやし」へ去って行った。
- ケルディオの元に向かう途中で出会ったダークトリニティがポケモンの命をないがしろにしようとしていることを悟り、ケルディオに修行をつけた後で3匹を率いて彼らが潜伏する「P2ラボ」に向かう。
- ビリジオン
- タイプ:かくとう / くさ
- 特性:"せいぎのこころ"
- 技:"せいなるつるぎ"・"マジカルリーフ"・"リーフブレード"
- 第10章に登場。
- 「しさくのはら」に生息している。ポケモンの中でもトップクラスの「すばやさ」を持つ。
- かつて人間と大きな争いをした為、人間を一切信用していないが、各地を巡るうちにジムリーダー達とポケモンの関係を評価するようになった。性別は科学的には不明とされているが、テレパシーによれば一人称は「私」であり、女性的な礼儀正しい口調で話す。
- ヤグルマの森を通過したブラックたちの前で、激しいつむじ風を起こした。その後、「フキヨセのほらあな」で三匹を捕獲しに来たブラックたちと戦い、喧嘩していたトリッシュとショーコのポケモンたちを連れ去って行くが、誤解が解けると「ちかいのはやし」へ去って行った。その後ケルディオに修行をつけた後、ダークトリニティが潜伏する「P2ラボ」に向かう。
- テラキオン
- タイプ:いわ / かくとう
- 特性:"せいぎのこころ"
- 技:"せいなるつるぎ"・"ストーンエッジ"
- 第10章に登場。
- 「しれんのむろ」に生息している。ポケモンの中でもトップクラスの「突進力」を持つ。
- かつて人間と大きな争いをした為、人間を一切信用していないが、ブラックの根性は評価している。性別は科学的には不明とされているが、テレパシーによれば一人称は「オレ」であり、男性的で豪快な口調で話す。
- 「フキヨセのほらあな」で三匹を捕獲しに来たブラックたちと戦い、喧嘩していたトリッシュとショーコのポケモンたちを連れ去って行くが、誤解が解けると「ちかいのはやし」へ去って行った。ケルディオに修行をつけた後、ダークトリニティが潜伏する「P2ラボ」に向かう。
幻のポケモン
- ミュウ
- タイプ:エスパー
- 特性:シンクロ
- 第1章、第5章に登場。
- ポケットモンスターSPECIALの第1話から登場するポケモンであり、タイトルのVS○○の○○に最初に名前の入ったポケモンである。
- グリーンのヒトカゲと対戦するがグリーンがミュウを強いと判断しヒトカゲを引っ込め、次にレッドにニョロゾで攻撃をしかけられるがニョロゾを簡単に倒し、どこかに消えてしまった。
- タマムシではミュウツー計画を進めるロケット団に狙われるが、レッドの活躍によって捕獲は阻止され、ミュウはまたどこかへ消えていった。
- 第5章では終盤で、暴走したロケット団の飛空艇の墜落を防いだ。滅多に姿を見せないが、普段は「さいはてのことう」にいることが言及された。
- セレビィ
- タイプ:くさ / エスパー
- 特性:しぜんかいふく
- 第3章、第4章、第9章に登場。
- ときわたりという能力によって、時間移動ができるポケモン。時を超え、過去の出来事を変えることも可能。また、病を治す薬を授ける伝承が伝わる。
- 第3章では、ときわたりの能力に目をつけた「仮面の男」に狙われる。終盤で「仮面の男」に捕獲されるも、ゴールドの活躍により解放された。
- 第4章ではルビーの「6匹目」として登場。ダイゴやセンリ、カガリが死ぬ、といった出来事を変え、事件が終結した後にルビーの元から去っていった。
- なお、第3章では「ルギアとホウオウの羽を使ったキャプチャーネットが使用されているボールでしか捕獲できない」と語られているが、ルビーの元にいた時には自分の意志で普通のモンスターボールに入っていた。この戦いでマツブサらから取り返した藍色・紅色の宝珠は欠片となり、第5章でデオキシスのフォルムチェンジに利用されることとなる。
- 第9章では、ヤナギが時空のはざまで生かされて脱出できた経緯やルビーのモンスターボールに入ったことが明かされた上、ロケット団の中隊長のリョウ、ケン、ハリーがウバメの森で手に入れた薬をサカキのもとに届ける役割を果たす。
- デオキシス
- タイプ:エスパー
- 特性:プレッシャー
- 技:"サイコブースト"・"じこさいせい"・"スキルスワップ(「個体・弐」)"
- 第5章で「個体・壱」と「個体・弐」が登場する(「個体・壱」はブルーの両親とオーキド博士をさらうために登場)。
- レーザー光線によって変化した宇宙ウイルスが、隕石グラン・メテオに付着して地球にやってきたという。トクサネ宇宙センターで保管されていたが、災害の混乱の最中ロケット団に盗み出された。ブラックホールによる空間転送が可能で、「個体・壱」はこの能力を使いブルーの両親をさらった。
- 状況に応じてノーマル・アタック・ディフェンス・スピードの4つのフォルムを使い分ける。
- フォルムチェンジはその土地の風土の影響を受け、ホウエン地方ではノーマル・スピード、カントー地方ではアタック・ディフェンスのフォルムのみ可能となる。ロケット団は紅色・藍色の宝珠の欠片である「ルビー」と「サファイア」の力でカントーにホウエンの風土を再現し、4つのフォルムに自由にフォルムチェンジできるようにした。
- 「個体・弐」は、脱走を試みた際にサカキがレッドとの戦闘で得た「レッドの血」を被り、その影響でレッドと共に共鳴を起こす。その後はサカキのパートナーとなり、レッド・ミュウツーのコンビと戦った。フォルムチェンジを駆使してミュウツーを追い詰めるも、「ルビー」と「サファイア」をエネルギー増幅器ごと5の島に放置していたためマサキに取り戻されてしまい、フォルムチェンジが制限されたところを突かれ敗れた。
- 敗戦後はイエローからその出自が語られ、レッドと共に行動。最後は行方不明になっている「個体・壱」を探すため、レッド達と別れた。
- ジラーチ
- タイプ:はがね / エスパー
- 特性:てんのめぐみ
- 技:"ねがいごと"・"はめつのねがい"
- 第6章に登場。
- 1000年に1度、7日間だけ目覚めるとされ、手に入れたトレーナーはどんな願いでも叶うと伝えられる。
- 願いを叶えるには、腹部にある「第3の目」と目を合わせることが必要であり、目覚めて7日経つか3つの願いを叶えると、再び1000年の眠りにつく。眠っている間は星型正多面体の結晶に守られている。作中ではガイル、エメラルド、エニシダの願いを叶えた。
- ダークライ
- タイプ:あく
- 特性:"ナイトメア"
- 技:"あくのはどう"・"さいみんじゅつ"・″ダークホール″
- 第5章、第8章に登場。
- 第5章でSaqueが再びデオキシスを捕らえようとした時に繰り出したポケモン。この時は正体は不明だったが、第7章で明かされた。手持ちになった経緯は不明。このダークライとミュウツーの衝突により、レッド・グリーン・ブルー・イエロー・シルバーは石化してしまった。
- 第8章で正式に登場。特性"ナイトメア"により、自分の意志に関係なく周囲の者に悪夢をもたらしてしまう。Saqueにさえもその力を制御する事は遂にできず、「手に負えない」として「やぶれた世界」に放たれた。後にプルートに捕獲のための手駒として操られるも無事解放され、安らげる場所を求めて去っていった。
- シェイミ
- タイプ:くさ / ひこう(スカイフォルム)
- 特性:しぜんかいふく / てんのめぐみ(スカイフォルム)
- 技:"シードフレア"・"なやみのタネ"
- 第8章に登場。
- 224番道路でマイの思いを感じ取り、現れたポケモン。ダイヤ達3人に対するアカギの感謝の心を受け取り、体の花が開いた。"なやみのタネ"でダークライの悪夢を無効にし、さらにマイが所持していた「グラシデアの花」によって「スカイフォルム」へと変化し、ギラティナの表の世界への脱出を妨害した。終結後は、マイと共にいる事を選んだ模様。
- フィオネ
- タイプ:みず
- 特性:うるおいボディ
- 技:"ハートスワップ"(ゲームでは覚えられない)
- 第8章のエピローグに登場。
- 育て屋に預けられて孵ったマナフィの傍らで見つかった、もう一つのタマゴから生まれたポケモン。現在はダイヤ達3人が育てるという名目で預かっている。マナフィ同様、プルートメモに詳しい記述がなかった。
- マナフィ
- タイプ:みず
- 特性:うるおいボディ
- 第8章のエピローグに登場。
- ハンサムがイッシュ地方へ向かう直前に、彼からダイヤ達へ手渡されたタマゴから孵ったポケモン。先の任務地だったフィオレ地方のポケモンレンジャーから預かり、シンオウ地方のトレーナーに渡すように言われていた。
- マナフィについてはプルートメモに詳しい記述がなされていなかったが、第6章でガイルが手に入れようと考えていた。また、ウラヤマ氏の屋敷にはマナフィの絵が飾ってある。
- アルセウス
- タイプ:ノーマル
- 特性:"マルチタイプ"
- 技:"さばきのつぶて"
- 第9章に登場。
- あらゆるポケモンの創造主といわれる、幻のポケモン。プレートの力を失い、人間との関係が変化したことに絶望し眠りについていた。シンオウにて下界に引きずりおろされた時点で人間に見切りをつけようとしていた。
- アポロの手でシンオウ地方にて甦り、ジョウト地方・38番道路でクリスと4将軍の前に姿を現す。クリスに一瞬捕獲されかけるが逃走し、エンジュシティでジムの上半分を丸ごと吹き飛ばす。
- その後はアルフの遺跡に向かい、ゴールドを自ら作り上げた領域に閉じ込めて戦い、4将軍、シルバー、クリスをも巻き込みシント遺跡へと移動するが、アポロに捕らえられる。全てのプレートの力を取り戻し、後に第7章や第8章でも登場する、ディアルガ・パルキア・ギラティナを創造する。シンオウとジョウトをつなぐ非常に特殊で不安定な領域であるシント遺跡で伝説の3体が争うことで、ジョウト地方とシンオウ地方がともに崩壊する寸前になるが、これは人間が崩壊を食い止められるかを懸けるための行動であり、ゴールドとの交戦を経て、彼がトゲたろうと向き合ったことを認めると、どこかへ飛び去って行った。
- ビクティニ
- タイプ:エスパー / ほのお
- 特性:"しょうりのほし"
- 第10章に登場。
- ビクティニを連れたトレーナーはあらゆるバトルに勝利できるという言い伝えで知られ、触れた相手にエネルギーを与えることができる。
- とある大富豪により200年前に起こった自分を求める者たちによる争いを避けるため、リバティガーデン島の灯台地下に匿われていた。しかし、保護を掲げるプラズマ団の襲撃を受け、瀕死寸前になる。しかし、調査のために島を訪れたブラック達に力を貸してプラズマ団を撃退し、そのままどこかへ姿を消した。
- メロエッタ
- タイプ:ノーマル / エスパー(ボイスフォルム)・かくとう(ステップフォルム)
- 特性:"てんのめぐみ"
- 技:"いにしえのうた"
- 第10章に登場。
- その特殊な声から発せられる歌声には周囲の者の感情を操る程の力があり、メロエッタにインスピレーションを受けて作られた名曲は少なくないという。"いにしえのうた"を使うことでフォルムチェンジし、ステップフォルムではステップを踏むように戦う。
- ヒウンシティの「いこいのしらべ」に現れるが、バルチャイに襲撃される。ギタリストの代わりにベルが弾いたギターの音に反応して"いにしえのうた"を歌い、フォルムチェンジしてバルチャイの群れを圧倒し、ホワイトらに救われる。ベルの進む道を見つけるきっかけを作った。
- ケルディオ
- タイプ:みず / かくとう
- 特性:"せいぎのこころ"
- 技:"せいなるつるぎ"
- 第10章に登場。
- コバルオン・テラキオン・リビジオンの弟子。美しい水辺に現れると言われる。性別は科学的には不明とされているが、テレパシーによれば、少年のような少々幼い口調で話す。
- 「ちかいのはやし」で修行をしながら師を待ち続けており、到着した彼らから最後の指導を受けて「剣」を完成させる。