追腹一件
概要
寛文8年2月19日(1668年3月31日)、下野国(いまの栃木県)宇都宮藩の藩主奥平忠昌が、江戸汐留の藩邸で病死した。忠昌の世子であった長男の奥平昌能は、忠昌の寵臣であった杉浦右衛門兵衛に対し「いまだ生きているのか」と詰問し、これが原因で杉浦はただちに切腹した[1]。
家臣が主君の死後、その後を追う風習は当時は「追腹(おいばら)」と称され、家臣が主君に殉じるのは、「一生二君に仕えず」とする武家社会のモラルに由来していた。当初は戦死の場合に限られていたが、のちには病死であっても追腹が盛行し、江戸時代初期に全盛期をむかえた[2]。
4代将軍徳川家綱のもとで文治政治への転換を進めていた江戸幕府では、この事件に先立つ寛文3年(1663年)に殉死禁止令[注釈 1]を既に発布していた。そこで、昌能・杉浦の行為をともに殉死制禁に対する挑戦行為ととらえ、御連枝の家柄とはいえ奥平家に対し2万石を減封して出羽山形藩9万石への転封に処し、殉死者杉浦の相続者を斬罪に処するなど厳しい態度で臨んだ[1]。これにより、殉死者の数は激減したといわれる。
なお、忠昌没後14日目には、奥平内蔵允が、法要への遅刻を「腰抜け」となじった奥平隼人を武士の一分を立てるためと斬りつけた事件(興禅寺刃傷事件)がもとで、内蔵允の子奥平源八らによって江戸牛込浄瑠璃坂での仇討ち事件(「浄瑠璃坂の仇討」)がのちに起こっている[1][注釈 2]。
脚注
注釈
参照
参考文献
- 深谷克己『大系日本の歴史9 士農工商の世』小学館<小学館ライブラリー>1993年4月。ISBN 4-09-461-009-X
- 深谷克己『江戸時代』岩波書店<岩波ジュニア新書>、2000年3月。ISBN 4-00-500336-2
- 稲垣史生「追い腹」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459