ミュージック・ビデオ
ミュージック・ビデオ(英: music video、プロモーション・ビデオ (PV) 、ビデオ・クリップ)は、主にポピュラー音楽の楽曲の発表に際して制作される、楽曲を含む映像作品。CDの販売促進に制作されることが多い。
概要
ミュージック・ビデオの概念は1970年代以前から存在しており、ポップミュージック以前ではディズニー制作の「ファンタジア」などが音楽と映像を融合させた作品として著名である。イギリスのロックバンド、ザ・ビートルズが新曲リリースの度に、様々なテレビ番組に出演しなければならない事を疎ましく思い、演奏シーンとイメージ映像を組み合わせた映像作品を予め作成し、テレビ局へ提供したのが始まりという説が一般的に浸透している。実際、ビートルズのメンバーでギタリストのジョージ・ハリスンは「MTVは僕たちの発明品だよ(笑)」と、冗談半分、本気半分で語っている他、ビートルズの主演映画「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」「ヘルプ!4人はアイドル」の監督を務めたリチャード・レスターは、MTVから「あなたはMTVの父だ」と賞状を贈られている[1]。その後、クイーンによる「ボヘミアン・ラプソディ」の演奏シーンにとどまらない映像技術を使ったビデオでその存在が一躍有名になり[要出典](なお、この「ボヘミアン・ラプソディ」は世界で初めての「プロモーションを目的としたビデオ」として一般的に認識されている[要出典])、アメリカ合衆国で1980年代にMTVの登場によって急速に一般化した。特にマイケル・ジャクソンやマドンナはミュージックビデオを駆使した例である(マイケル・ジャクソンの「スリラー」や「バッド」などは当時非常に話題を呼んだ)。
現在のような形態のプロモーション・ビデオの最も早い例はバグルズの1979年のヒット曲「ラジオ・スターの悲劇」のイメージビデオだったと言う見方が多い[要出典]。このビデオが評判となり[要出典]、ロック系ミュージシャンが新曲をリリースする度に、凝ったプロモーション・ビデオを制作するのが当然になっていった。前述のMTVの誕生と発展もほぼ軌を一にしている。
日本
日本におけるプロモーション・ビデオの発展は、生放送の音楽番組が衰退した1980年代中頃から1990年代初頭以降、アーティストの音楽番組出演に代わるプロモーション手段の一つとして、また洋楽シーンの影響も受け、増えていくようになる。この頃の先駆けはオフコース、TM NETWORK、小泉今日子、サザンオールスターズなど。EPICソニー(現エピックレコードジャパン)は所属するアーティストのプロモーション・ビデオやライブ映像をメインにした音楽番組『eZ (音楽番組)』を放送するなど、レーベル独自の展開も見られるようになった。
従来はプロモーションのみが目的であったので、店頭での視聴や音楽番組(洋楽では「ベストヒットUSA」や「SONY MUSIC TV」が有名)での放映に限定されていたが、1990年代中頃からは、アーティストが映像作家と共に作品の世界観を表現し、一般に伝える手段のひとつとして重視されるようになっていった。プロモーション・ビデオから切り出された映像が、CMや出演しない音楽番組でのスポットで使用されることも多くなっていった。
この頃にはすでにビデオデッキの普及が成されていたこともあり、パッケージ販売される機会も増加した。現在ではDVD-Videoによる販売が主流であるが、CDとDVDをセットにして割安な価格で販売する商品が売上を伸ばすケースが多い。 プロモーションビデオは音楽以外の販売促進のための宣伝資料などの意味もある。 1993年の『第35回日本レコード大賞』に初めて「ミュージックビデオ賞」が登場した。受賞したのはtrf「EZ DO DANCE」と米米クラブ「THE 8TH OF ACE」。ただしこの賞が設置されていたのはこの年と翌1994年の『第36回日本レコード大賞』のみ。
近年
一般にシングル曲のプロモーションのために制作されることが多いが、2000年代に入るとシングルCD市場の衰退などの要因によりアルバム収録曲のミュージック・ビデオが制作されるケースが多くなった。50セントの2005年のアルバム『The Massacre』のスペシャルエディション(再発盤)やベックの2006年のアルバム『The Information』には収録曲全曲のビデオを収録したDVDが付き話題となった[要出典]。近年日本でも海外の手法を取り入れる形で、アルバム発売に際してそのリードトラックをシングルCDとしては発売しないままビデオのみ制作するケースも増えてきている。
ミュージック・ビデオにストーリー性を加味する物も多く、最も有名なものにマイケル・ジャクソンの「スリラー」(1983年)がある。ユニークな例では、同じ曲で違う歌詞の全12曲(12章、約40分)でストーリーを展開したR・ケリーの「トラップト・イン・ザ・クローゼット」(DVDとして纏められている)がある。
日本国内でミュージック・ビデオはスカパー!や、ケーブルテレビ局などを介した音楽専門チャンネル(MTVジャパン、スペースシャワーTVなど)で視聴できる。また近年はインターネットの動画配信ウェブサイトやiTunes Storeなどでも視聴できる。他にも、テレビ神奈川 (tvk) が古くからミュージック・ビデオを多数放送している。また邦楽のミュージック・ビデオについては、1990年代中頃からバラエティ番組などのエンディング時のスタッフロールのバックにタイアップ曲のミュージック・ビデオを流す手法が見られはじめ、2000年代以降には同様の手法を取る番組が数多く見られるようになった。ただしこの場合はサビの部分のみの30秒前後だけ流されることが大半である。
最近はハイビジョン撮影される作品も増えている。しかし、ミュージック・ビデオが収録されたBlu-ray Discが付録に付いたCDがリリース(例えば、アイドリング!!!は2012年以降CD+BD盤が限定盤の一種としてリリースされている)されることは稀で、放送技術上の問題から公開される際に標準画質に落とされて放送されたり、DVD収録時にレターボックスで収録される形がほとんどである。近年では16:9で収録される作品も増えているが、アルバム付属DVDやPV集で以前の作品と同時に収録されると、それらとの兼ね合いからレターボックスに落とされて収録される事が多い。
問題点
日本国内・国外を問わず、映像のアイデアや演出が何を基準に盗作なのかという著作権やルールが明確に定まっていないため、ミュージック・ビデオに他の作品などからアイデアを盗用した疑いが浮上して問題になるケースが多々ある。
替え歌に合わせてミュージック・ビデオもパロディ化しているアル・ヤンコビックは、必ず本人とレコード会社から許可を得て製作・公開しており、ヤンコビックに物まねされることを成功の証として喜ぶミュージシャンも多い[2]。
著名な作品
- 史上最も費用のかかったミュージック・ビデオとしてギネス・ワールド・レコーズに認定を受けている[3]。
- Thriller - マイケル・ジャクソン
ミュージック・ビデオの監督として有名な人物
ミュージック・ビデオで注目を集め、映画監督などに進出した人物も多い。
- サミュエル・ベイヤー
- ピーター・クリストファーソン
- アントン・コービン
- クリス・カニンガム
- ネイザン・コックス
- グレゴリー・ダーク
- ジョナサン・デミ
- ナイジェル・ディック
- デヴィッド・フィンチャー
- ジョナサン・グレイザー
- ゴドレイ&クレーム
- ミシェル・ゴンドリー
- ポール・ハンター
- ウェイン・アイシャム
- デレク・ジャーマン
- スパイク・ジョーンズ
- ジョセフ・カーン
- キース・マクミラン(キーフ)
- マイケル・ムーア
- マーク・ロマネク
- デヴィッド・スターキー
- マーク・ウェブ
- ロブ・ゾンビ
- 石井貴英
- 糸曽賢志
- 井上強
- 井上哲央
- 岩井俊二
- 宇川直宏
- UGICHIN
- ウスイヒロシ
- 内野政明
- ELECROTNIK
- 大喜多正毅
- 大坪草次郎
- 上村右近
- 河谷英夫
- 川村ケンスケ
- 小島淳二
- 紀里谷和明
- 久保茂昭
- 窪田崇
- 古賀鈴鳴
- 児玉裕一
- 是枝裕和
- 齋藤剋範
- 佐藤輝
- 清水康彦
- 島田大介
- 下山天
- 信藤三雄
- 末田健
- 須永秀明
- TAKEI GOODMAN・タケイグッドマン
- 竹石渉
- 竹内スグル
- 竹内鉄郎
- 竹久正記
- 高田弘隆
- 高橋栄樹
- 高橋洋平
- 田所貴司
- タナカノリユキ
- 田中秀幸
- 丹下紘希
- 丹修一
- 辻川幸一郎
- 鶴岡雅浩
- 豊田利晃
- 中井庸友
- 中野裕之
- 中村剛
- 中村友彦
- 夏目現
- 西郡勲
- 四方俊幸
- 根岸耕平
- 八若道洋
- 番場秀一
- Higuchinsky
- 長谷川信
- 菱川勢一
- 藤本実
- 福田是久
- 前嶋輝
- 牧鉄馬
- 松原剛
- 松本浩一
- 宮坂まゆみ
- 武藤眞志
- 森田空海
- 諸沢利彦
- 安田潤司
- 山口保幸
- 薮内省吾
自らミュージック・ビデオの監督を務める音楽家
- aki、junji(Laputa)
- アダム・ジョーンズ(トゥール)
- アル・ヤンコビック
- 安藤裕子
- 石井竜也
- 小田和正(後に映画監督にも挑戦している)
- Tommy heavenly6
- 岸田繁(くるり)
- 木下理樹(ART-SCHOOL)
- 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)
- SHUN(FANATIC◇CRISIS)
- ジョー・ハーン(リンキン・パーク)
- ピエール瀧(電気グルーヴ)
- 松岡昌宏(TOKIO)
- 峯田和伸(銀杏BOYZ、ex.GOING STEADY)
- 向井秀徳(ZAZEN BOYS、ex.NUMBER GIRL)
- 遊助
- 米津玄師
脚注
出典
注釈
- ^ 2014年7月現在