信州味噌

これはこのページの過去の版です。202.226.208.58 (会話) による 2015年11月24日 (火) 08:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

信州味噌(しんしゅうみそ)は、長野県信州)を中心に生産されている、米麹大豆でつくる味噌(米味噌)で、淡色で辛口を特徴とする。

右が信州味噌。左は江戸甘味噌

概要

中世以来信濃国においては、鎌倉時代より心地覚心の創建した安養寺(佐久市)を発祥の地として、味噌造りが盛んになっており、1923年関東大震災に乗じて首都圏の味噌市場を信州味噌が席巻したのを契機に、現在の日本において生産・消費されている味噌の約4割が、信州味噌となっている。

大手の味噌製造会社の本社・工場が長野県に集中している。中小企業も多く、業界団体として県下各地に協同組合を組織している。その上部組織として、長野県味噌工業協同組合、及び長野県味噌工業協同組合連合会がある。「信州味噌」の名称は長野県味噌工業協同組合所有の団体商標である。

主な製造会社

関連項目

外部リンク