測量

地球表面上の点の関係位置を決めるための技術・作業の総称

これはこのページの過去の版です。Mintleaf (会話 | 投稿記録) による 2004年7月24日 (土) 04:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (記事名)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

測量(そくりょう)は、地球表面上の点の関係位置を決めるための技術・作業の総称。 地図の作成、土地の位置・状態調査などをおこなう。

測量業に従事するためには測量士もしくは測量士補の国家資格を必要とする。 内容については測量法において決められている。

歴史は古く、古代エジプトの時代からおこなわれてきた。 日本では1800年伊能忠敬が日本地図作成のため、 蝦夷地(北海道)で本格的な測量を行ったのが始まりとされる。

測量の種類

おおまかに次の三つに分かれる。

この他にも以下の測量があるが、前記の測量とは性格が異なる。

  • 地磁気測量
  • 重力測量

測地測量

国土など広地域を対象とする測量。基準点・水準点を求める。最終相対誤差は10-6程度。 広い面積を扱うため、地球表面が平面でない事を考慮しておこなう。

三角測量

位置、高さを求める測量。 基準点と各測点を結んで測量区域を三角形の組み合わせで示し、三角法により三角形の内角・辺長を用いて位置関係を求める。

片方の測点上にトランシットを設置、もう片方の測点では作業員が測点上に目標となる棒(スタッフ)を立てる。 トランシットからスタッフを目視し、角度を調べる。測点間の距離は角度、一辺の長さを元に数値計算で算出する。

基準点-測点間の視界を確保する必要があるため、建物など障害物の多い場所での三角測量は困難を要する。

多角測量

位置、高さを求める測量。トラバース測量とも呼ばれる。 測点間の測定方法は三角測量と同一。 基準点から測点A、測点Aから測点B、測点Bから測点Cという具合に測点を結んで測量区域を多角形で示し、 多角形の各辺の長さ・角度で位置関係を求める。

描く多角形にはいくつかの種類があり、多角形の辺が最終的に基準点に戻ってきて閉じた状態になるものを「閉合トラバース」、 戻ってこず開放された状態になるものを「開放トラバース」と呼ぶ。

閉合トラバースは精度が高いので一般的によく使われる。 開放トラバースは精度が低いのであまり使われない。

三辺測量

位置、高さを求める測量。3つの測点で描く三角形各辺の距離を調べ、測量する。 かつては精度が悪いため使われなかったが、 近年は光波測距儀などの高精度で距離をはかれる機器が登場、それにより可能となった。

GPS測量

GPSを用いて、位置、高さを求める測量。 基準点、測点の2ヶ所にGPS観測機を設置、GPSから発信される電波を受信して測定する。

従来の測量に比べると人手・時間が少なくて済むが、機器のコストが高いなどの問題がある。

水準測量

高さを求める測量。2測点間に「標尺」を設置、レベルと呼ばれる機器により測定する。 これを繰り返して各測点の高さを算出する。

地形測量

測地測量で得た数値データや、写真を元に地図を作成する測量。

平板測量

狭い地域の等高線地図を作成するための測量。 三脚の上に平板・図面を設置、アリダードを用いて測点を目視し、図面上に実際の地形を記述する。

写真測量

地形の写真を元に地図を作成するための測量。 写真は撮影位置・高度により写り方や縮尺が異なるため、作業によりこれを補正する。

平面測量

狭い地域を対象とする測量。 地球が円形である事は考慮せず、土地を平面と仮定しておこなう。

測量用機器

関連項目

測地系

その他

外部リンク