スペースデブリ

探査機や人工衛星の残骸

これはこのページの過去の版です。SuisuiBot (会話 | 投稿記録) による 2004年8月10日 (火) 11:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+:de)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宇宙のごみ(Space debris、スペースデブリ):その厳密な定義は明確でない部分もあるが、耐用年数を過ぎ機能を停止した(された)人工衛星、事故により制御不能となった人工衛星、衛星とロケット本体や、多段ロケットの切り離しなどによって生じた破片など、宇宙空間に漂っている(より正確には地球の周りを回っている)人工物体。

近年、これら宇宙のごみが増加しており、使用中の人工衛星や有人衛星などに衝突する危険性が問題となっている。 これらは軌道上を回っているため速度は低軌道で7~8km/s、静止軌道で3km/sと非常に高速で回っている。さらに軌道の角度によっては相対的に10km/s以上で衝突する場合もありえる。運動エネルギーは速度の二乗に比例するためデブリの破壊力はすさまじく、直径が10cmほどあれば宇宙船は完全に破壊されてしまい、数cmでも致命的な損傷は免れず、さらに数mmのものであっても場合によっては宇宙船のミッション遂行能力を奪う。

このような衝突を防ぐためにアメリカの宇宙監視網(SSN; Space Surveillance Network)などでは約10センチメートル以上の比較的大きなごみを常時監視しており、その数は7000個に及ぶ。1ミリメートル程度のごみとなると数百万個に及ぶと推定されている。

このまま宇宙のごみが増えれば宇宙開発は事実上不可能になると危惧する人もいる。

打ち上げ後のロケットをさらに噴射して大気圏突入による後始末をするなど、少しずつではあるが対策が開始されている。