対馬市立久田中学校
長崎県対馬市にある中学校
対馬市立久田中学校(つしましりつ くたちゅうがっこう, Tsushima City Kuta Junior High School)は、長崎県対馬市厳原町久田にある公立中学校。対馬島内では三番目に生徒数の多い中学校[要出典][1]である。
対馬市立久田中学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
久田村立久田中学校 厳原町立久田中学校 |
国公私立 | 公立学校 |
設置者 | 対馬市 |
校訓 | 誠実 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒817-0032 |
長崎県対馬市厳原町久田381-1 ![]() 北緯34度10分56.374秒 東経129度16分46.463秒 / 北緯34.18232611度 東経129.27957306度座標: 北緯34度10分56.374秒 東経129度16分46.463秒 / 北緯34.18232611度 東経129.27957306度 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/中学校テンプレート |

概要
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年)
- 1951年(昭和26年)2月11日 - 電灯が設置。
- 1952年(昭和27年)
- 4月1日 - 内山分校を設置。
- 4月25日 - 内山分校の校舎が完成。
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)11月1日 - 竹の隈432番地に新校舎が完成し、移転。
- 1959年(昭和34年)7月18日 - ピアノを購入。
- 1960年(昭和35年)4月11日 - テレビが寄贈される。
- 1961年(昭和36年)7月20日 - 8mm映写機を購入。
- 1962年(昭和37年)
- 1964年(昭和39年)
- 1966年(昭和41年)7月6日 - 完全給食を開始。
- 1967年(昭和42年)7月6日 - 水害で臨時休校とする。
- 1968年(昭和43年)
- 1971年(昭和46年)11月8日 - 土俵が完成。
- 1991年(平成3年)4月1日 - 久田小学校との併設を解消し、独立。
- 1993年(平成5年)
- 2002年(平成14年)4月1日 - 厳原町立内院中学校[6]を統合。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足に伴い、「対馬市立久田中学校」(現校名)となる。
アクセス
- 最寄りのバス停
- 対馬交通 「久田」バス停
- 最寄りの県道
周辺
脚注
- ^ 2010年(平成22年)5月1日時点で、1番は対馬市立厳原中学校で216名、2番は対馬市立鶏知中学校で149名、3番目は対馬市立久田中学校で102名である。(出典: 対馬市立学校適正規模、適正配置等に関する答申書(PDF) - 対馬市ウェブサイト)
- ^ 対馬市立小・中学校の通学区域の設定に関する規則 - 対馬市ウェブサイト
- ^ 読み方は瀬。書き方は「瀨」とも。
- ^ 読み方は「ないいん」。
- ^ 1957年(昭和32年)4月1日に豆酘村立豆酘中学校に統合。
- ^ a b c 久田村立和内中学校となった後も、校舎は1つに統合せず、久和校舎・内院校舎それぞれで授業が継続された。しかし統合から5年後の1961年(昭和36年)3月31日、統合不調を理由に厳原町立久和中学校と厳原町立内院中学校に分離した。
参考文献
- 「厳原町教育史」(1972年(昭和47年)3月25日 厳原町教育委員会)
- 「厳原町史」(1997年(平成9年)3月31日発行 厳原町)