神田信夫
日本の歴史家
神田 信夫(かんだ のぶお、1921年(大正10年)10月2日 - 2003年(平成15年)12月30日)は、日本の歴史学者。専門は東洋史、特に清朝史、満州族史。明治大学名誉教授。京都府京都市出身。父は東洋史、書誌学者の神田喜一郎。
略歴
父の喜一郎が京都帝国大学文学部史学科支那史学専攻を卒業した年に生まれ、1929年に父が台北帝国大学に赴任した際には同行して当時日本領だった台湾に移住。1941年に東京帝国大学に入学し、文学部東洋史学科で山根幸夫と同期で学んだ。1949年に明治大学助教授、1956年に同大学教授となり、1992年まで教壇に立った(同年名誉教授)。
1957年には、ヌルハチとホンタイジが統治した清朝初期の記録を満州語から翻訳し解釈を加えた『満文老档』の研究により、その主著者として日本学士院賞を受賞[1]。その後も清朝や満州族についての研究を続け、山川出版社からを中心として何点かの書籍・研究を発表した。
著書
単著
- 『満学50年』(刀水書房、1992)
- 『清朝史論考』(山川出版社、2005)