竹岡駅
千葉県富津市萩生にある東日本旅客鉄道の駅
竹岡駅(たけおかえき)は、千葉県富津市萩生(はぎう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
竹岡駅 | |
---|---|
待合室 | |
たけおか Takeoka | |
◄上総湊 (5.1 km) (3.8 km) 浜金谷► | |
所在地 | 千葉県富津市萩生1105 |
所属事業者 |
![]() |
所属路線 | ■内房線 |
キロ程 |
60.2km(蘇我起点) 千葉から64.0 km |
電報略号 | タオ←タヲ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
64人/日(降車客含まず) -2006年- |
開業年月日 | 1926年(大正15年)6月16日[1] |
備考 | 無人駅(乗車駅証明書発行機 有) |
歴史
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。ホームは嵩上げされていない。2つのホームは跨線橋で結ばれる。
長らく簡易委託駅だったが、現在は君津駅管理の無人駅となっている。乗車駅証明書発行機、簡易Suica改札機が設置されている。木造駅舎は2006年(平成18年)11月に取り壊され、2007年(平成19年)2月には新しい待合室が完成した。トイレは男女別の水洗式。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■内房線 | 上り | 木更津・千葉方面 |
2 | 下り | 館山・千倉・安房鴨川方面 |
- 信号設備上、1、2番線いずれも両方面からの到着及び出発が可能である。
- なお、当駅は他駅と異なり相対式ホームの無人駅であるため案内上の制限が多く、特急待避や異常時の際の折返しを行うことはない。
- ホームは11両編成までに対応する。
旧駅舎
|
ホーム上総湊方を見る
|
駅前1
|
駅前2
|
利用状況
2006年の乗車人員は1日平均64人である。
千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1990年 | 228 |
1991年 | 226 |
1992年 | 216 |
1993年 | 206 |
1994年 | 201 |
1995年 | 185 |
1996年 | 188 |
1997年 | 174 |
1998年 | 166 |
1999年 | 147 |
2000年 | 98 |
2001年 | 98 |
2002年 | 91 |
2003年 | 89 |
2004年 | 77 |
2005年 | 71 |
2006年 | 64 |
駅周辺
国道127号から山側に坂を上った所に駅がある。周囲は商店等もなく、他の駅に比べて閑散としている。開業当時竹岡村の村域に位置していたため竹岡駅と名づけられた。しかし竹岡ラーメンで有名な現在の富津市竹岡地区からはかなり南西に離れている。竹岡ラーメンの元祖を名乗る店へは、駅から徒歩30 - 40分程である。竹岡地区の中心部へは、一つ手前の上総湊駅 から歩いた方が近い。
- 萩生海水浴場
- ヒカリモ発生地(黄金井戸)
- 富津市立竹岡小学校
- 国道127号
バス路線
のりば | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
竹岡駅前 | 竹岡線 | 竹岡橋 | 上総湊駅 | 日東交通 | |
高島別荘 | |||||
高島別荘 | 東京湾フェリー |