蜀漢
中国三国時代の国の一つ
蜀(ショク)は、中国の地名、王朝名。地名としての蜀は現在の四川省を指す。
- 古国名。蚕叢・柏灌・魚鳧・杜宇・鼈霊といった王名が伝わる。紀元前316年に秦に滅ぼされた。
- 三国時代に劉備により建てられた蜀漢(221年 - 263年)。この項で詳述。
- 五胡十六国の一つの成漢(304年 - 347年)。または十六国に数えられない譙縦の後蜀(405年 - 413年)。
- 五代十国時代の十国の一つ。前蜀(907年 - 925年)・後蜀(934年 - 965年)をそれぞれ参照。
王朝としての蜀(221年 - 263年)は、魏、呉とと共に中国三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯)を領土とし、成都を都に定めた。自らは漢の正統を継ぐものとして漢と称したため蜀漢とも称される。
魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の命脈を保つという名目で劉備によって建国された。
多くの三国志演義関連の創作において主人公格である劉備が建国したことや、群臣に諸葛亮、関羽などの人気の高い武将が集まっていることから、特別視されることも多いが、実際には三国の中でも最も弱い勢力であった。 魏と呉の連合軍によって関羽と荊州を失い、引き続いて張飛と昭烈帝劉備が死んだ後は、通俗的には暗愚とされる劉禅が後を継ぎ、諸葛亮が丞相として政務を執った。