桃園駅
三重県津市にある近畿日本鉄道の駅
桃園駅(ももぞのえき)は、三重県津市牧町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE43。
| 桃園駅 | |
|---|---|
|
駅舎 | |
|
ももぞの Momozono | |
|
◄E42 久居 (1.5 km) (3.3 km) 伊勢中川 E61► | |
![]() | |
| 所在地 | 三重県津市牧町375 |
| 駅番号 | E43 |
| 所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
| 所属路線 | E 名古屋線 |
| キロ程 | 75.5 km(*近鉄名古屋起点) |
| 電報略号 | モソノ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 2面2線 |
| 乗車人員 -統計年度- |
327人/日(降車客含まず) -2018年- |
| 開業年月日 | 1930年(昭和5年)5月18日 |
| 備考 |
無人駅(乗車駅証明書発行機 有) * 正式な起点は伊勢中川駅 |

歴史
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。ホーム有効長は6両。駅舎(駅入口)は2番ホーム側にあり、反対側の1番ホームへは構内踏切で連絡している。
津駅管理の無人駅。ワンマン運転の普通列車ではドアカットによる降車時集札が実施され、乗車位置も1ヶ所に限定されている。自動券売機や自動改札機は導入されておらず、乗車駅証明書発行機が設置されており、PiTaPa・ICOCAは専用の簡易改札機による対応となっている。
のりば
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | E 名古屋線 | 下り | 伊勢中川・大阪・賢島方面 |
| 2 | 上り | 津・四日市・名古屋方面 |
停車列車
当駅乗降人員
近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[7]。
- 2018年11月13日:503人
- 2015年11月10日:342人
- 2012年11月13日:300人
- 2010年11月9日:296人
- 2008年11月18日:326人
- 2005年11月8日:252人
利用状況
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
| 年度 | 一日平均 乗車人員 |
|---|---|
| 1997年 | 197 |
| 1998年 | 183 |
| 1999年 | 179 |
| 2000年 | 177 |
| 2001年 | 161 |
| 2002年 | 163 |
| 2003年 | 157 |
| 2004年 | 150 |
| 2005年 | 144 |
| 2006年 | 166 |
| 2007年 | 168 |
| 2008年 | 178 |
| 2009年 | 175 |
| 2010年 | 184 |
| 2011年 | 185 |
| 2012年 | 176 |
| 2013年 | 174 |
| 2014年 | 188 |
| 2015年 | 238 |
| 2016年 | 265 |
| 2017年 | 276 |
| 2018年 | 327 |
- 桃園駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
| 年度別利用状況(桃園駅) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
| 通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
| 1950年(昭和25年) | 32,970 | ←←←← | 39,793 | 72,763 | |||
| 1951年(昭和26年) | 48,660 | ←←←← | 37,009 | 85,669 | |||
| 1952年(昭和27年) | 34,470 | ←←←← | 33,839 | 68,309 | |||
| 1953年(昭和28年) | 37,020 | ←←←← | 38,344 | 75,364 | |||
| 1954年(昭和29年) | 43,470 | ←←←← | 52,011 | 95,481 | |||
| 1955年(昭和30年) | 33,690 | ←←←← | 45,583 | 79,273 | |||
| 1956年(昭和31年) | 28,380 | ←←←← | 49,500 | 77,880 | |||
| 1957年(昭和32年) | 32,340 | ←←←← | 42,081 | 74,421 | |||
| 1958年(昭和33年) | 35,820 | ←←←← | 42,450 | 78,270 | |||
| 1959年(昭和34年) | 47,730 | ←←←← | 33,212 | 80,942 | |||
| 1960年(昭和35年) | 52,170 | ←←←← | 29,105 | 81,275 | |||
| 1961年(昭和36年) | 61,410 | ←←←← | 29,058 | 90,468 | |||
| 1962年(昭和37年) | 66,690 | ←←←← | 32,180 | 98,870 | |||
| 1963年(昭和38年) | 69,360 | ←←←← | 35,124 | 104,484 | |||
| 1964年(昭和39年) | 67,920 | ←←←← | 35,475 | 103,395 | |||
| 1965年(昭和40年) | 69,750 | ←←←← | 34,824 | 104,574 | |||
| 1966年(昭和41年) | 70,890 | ←←←← | 32,055 | 102,945 | |||
| 1967年(昭和42年) | 83,040 | ←←←← | 31,851 | 114,891 | |||
| 1968年(昭和43年) | 81,480 | ←←←← | 29,302 | 110,782 | |||
| 1969年(昭和44年) | 78,150 | ←←←← | 29,381 | 107,531 | |||
| 1970年(昭和45年) | 85,650 | ←←←← | 29,025 | 114,675 | |||
| 1971年(昭和46年) | 91,500 | ←←←← | 29,983 | 121,483 | |||
| 1972年(昭和47年) | 97,050 | ←←←← | 29,913 | 126,963 | |||
| 1973年(昭和48年) | 94,920 | ←←←← | 30,479 | 125,399 | |||
| 1974年(昭和49年) | 96,540 | ←←←← | 30,636 | 127,176 | |||
| 1975年(昭和50年) | 95,760 | ←←←← | 31,818 | 127,578 | |||
| 1976年(昭和51年) | 89,700 | ←←←← | 29,249 | 118,949 | |||
| 1977年(昭和52年) | 84,960 | ←←←← | 30,186 | 115,146 | |||
| 1978年(昭和53年) | 83,490 | ←←←← | 28,619 | 112,109 | |||
| 1979年(昭和54年) | 79,050 | ←←←← | 27,973 | 107,023 | |||
| 1980年(昭和55年) | 79,890 | ←←←← | 26,023 | 105,913 | |||
| 1981年(昭和56年) | 72,510 | ←←←← | 24,117 | 96,627 | |||
| 1982年(昭和57年) | 68,190 | ←←←← | 22,229 | 90,419 | 11月16日 | 405 | |
| 1983年(昭和58年) | 63,240 | ←←←← | 22,384 | 85,624 | 11月8日 | 400 | |
| 1984年(昭和59年) | 57,990 | ←←←← | 20,644 | 78,634 | 11月6日 | 343 | |
| 1985年(昭和60年) | 59,370 | ←←←← | 21,305 | 80,675 | 11月12日 | 351 | |
| 1986年(昭和61年) | 58,620 | ←←←← | 21,455 | 80,075 | 11月11日 | 354 | |
| 1987年(昭和62年) | 52,770 | ←←←← | 20,074 | 72,844 | 11月10日 | 314 | |
| 1988年(昭和63年) | 47,760 | ←←←← | 19,962 | 67,722 | 11月8日 | 294 | |
| 1989年(平成元年) | 51,840 | ←←←← | 21,001 | 72,841 | 11月14日 | 339 | |
| 1990年(平成2年) | 53,490 | ←←←← | 20,462 | 73,952 | 11月6日 | 353 | |
| 1991年(平成3年) | 56,460 | ←←←← | 21,611 | 78,071 | |||
| 1992年(平成4年) | 61,170 | ←←←← | 21,436 | 82,606 | 11月10日 | 392 | |
| 1993年(平成5年) | 58,710 | ←←←← | 20,537 | 79,247 | |||
| 1994年(平成6年) | 55,530 | ←←←← | 19,387 | 74,917 | |||
| 1995年(平成7年) | 58,860 | ←←←← | 17,593 | 76,453 | 12月5日 | 378 | |
| 1996年(平成8年) | 62,490 | ←←←← | 17,355 | 79,845 | |||
| 1997年(平成9年) | 58,020 | ←←←← | 13,716 | 71,736 | |||
| 1998年(平成10年) | 51,420 | ←←←← | 15,243 | 66,663 | |||
| 1999年(平成11年) | 50,040 | ←←←← | 15,535 | 65,575 | |||
| 2000年(平成12年) | 49,620 | ←←←← | 14,911 | 64,531 | |||
| 2001年(平成13年) | 46,620 | ←←←← | 12,244 | 58,864 | |||
| 2002年(平成14年) | 45,720 | ←←←← | 13,602 | 59,322 | |||
| 2003年(平成15年) | 43,410 | ←←←← | 14,188 | 57,598 | |||
| 2004年(平成16年) | 44,610 | ←←←← | 10,070 | 54,680 | |||
| 2005年(平成17年) | 43,080 | ←←←← | 9,394 | 52,474 | 11月8日 | 252 | |
| 2006年(平成18年) | 52,050 | ←←←← | 8,550 | 60,600 | |||
| 2007年(平成19年) | 53,130 | ←←←← | 8,449 | 61,579 | |||
| 2008年(平成20年) | ←←←← | 11月18日 | 326 | ||||
| 2009年(平成21年) | 55,230 | ←←←← | 8,710 | 63,940 | |||
駅周辺
隣の駅
脚注
- ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7。
- ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、133頁。全国書誌番号:21906373。
- ^ 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p.156
- ^ “平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります” (pdf) (Press release). 近畿日本鉄道. 30 January 2007. 2016年3月17日閲覧.
- ^ 2018年のダイヤ変更について (PDF)
- ^ a b c 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.150 - p.157・p.162 - p.184・p.308 - p.315・p.320 - p.342
- ^ 駅別乗降人員 名古屋線 - 近畿日本鉄道
