磨製石器
磨製石器(ませいせっき、英: polished stone tool)とは、砂と石をすり合わせたり、石と石をすり合わせるなどの方法で表面を滑らかに加工した石器[1]。

概要
通常、石器は原料となる石材を他の石材や獣骨などで敲打(こうだ)したり剥離(はくり)したりして製作する。磨製石器はこのように製作した石器を、さらに砂や他の石で擦ることにより磨いて凹凸を極力なくした石器をさす。磨かないものが打製石器である。
母材の石が緻密なほど表面はなめらかで鋭利となり、樹木伐採などに使用する場合でも何度も繰り返して使用できる[1]。
種類
使用時期
日本では、旧石器時代に刃部磨製石斧(局部磨製石斧)が作られた。最古の例は日本で、3万8千年前から3万5千年前に遡る。打製石斧と併用したが、3万年前には見られなくなった[2]。
磨製石器は新石器時代を代表する道具で、世界で広く使われた。
鉄器が普及しなかった一部地域では、20世紀に入っても石斧が普通に使われていた。
技術
研磨の技法には、擦切技法などがある。