大谷海岸駅

宮城県気仙沼市にある東日本旅客鉄道の駅

これはこのページの過去の版です。Katayokusan (会話 | 投稿記録) による 2021年7月11日 (日) 01:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (駅情報の乗車人員を2020年度に更新)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県気仙沼市本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線鉄道駅であった。

大谷海岸駅
道の駅大谷海岸に設けられた駅(2021年3月)
おおやかいがん
Ōyakaigan
小金沢 (3.7 km)
(3.3 km) 陸前階上
地図
所在地 宮城県気仙沼市本吉町三島
北緯38度48分51.36秒 東経141度34分1.7秒 / 北緯38.8142667度 東経141.567139度 / 38.8142667; 141.567139座標: 北緯38度48分51.36秒 東経141度34分1.7秒 / 北緯38.8142667度 東経141.567139度 / 38.8142667; 141.567139
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 気仙沼線BRT
キロ程 58.3 km(前谷地起点)
駅構造 地上駅
乗車人員
-統計年度-
34人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 2012年平成24年)8月20日*
備考 無人駅
* BRTの駅としての営業開始日。JR東日本では鉄道駅開業日である1957年2月11日を開業日としている。
テンプレートを表示
大谷海岸駅*
鉄道駅時代の駅入口(2007年6月)
おおやかいがん
Ōyakaigan
小金沢 (3.7 km)
(3.3 km) 陸前階上
所在地 宮城県気仙沼市本吉町三島94-12**
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 気仙沼線
キロ程 58.3 km(前谷地起点)
電報略号 オヤ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1957年昭和32年)2月11日
廃止年月日 2020年令和2年)4月1日***
備考 無人駅
* 1997年に大谷駅から改称[1]
** 2011年3月11日時点の所在地。
*** 東日本大震災により2011年3月11日から休止。翌年8月20日より同区間でBRT運行開始。
テンプレートを表示

震災前から道の駅大谷海岸と併設しており、日本一海水浴場に近い駅としても知られていた。

歴史

駅構造

道の駅大谷海岸に乗降場が設けられており、上り(前谷地・柳津方面)用と下り(気仙沼方面)用が前後に直列に設置されている。

ミヤコーバスの高速バス・路線バスが共用しており、同様に方向に応じて乗降場を使い分ける。

バス乗降場に面して待合室が設けられ、バスロケーションシステムのモニターが設置されている。

震災発生前は単式ホーム1面1線を有する地上駅で、気仙沼駅管理の無人駅であった。

BRTの乗降場は道の駅のリニューアルオープンまで、国道45号上に設けられていた。

利用状況

JR東日本によると、2020年(令和2年)度の1日平均乗車人員34人である[利用客数 1]

近年の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2013年(平成25年) 40 [利用客数 2]
2014年(平成26年) 41 [利用客数 3]
2015年(平成27年) 40 [利用客数 4]
2016年(平成28年) 41 [利用客数 5]
2017年(平成29年) 40 [利用客数 6]
2018年(平成30年) 45 [利用客数 7]
2019年(令和元年) 48 [利用客数 8]
2020年(令和2年) 34 [利用客数 1]

駅周辺

  • 道の駅大谷海岸
  • 大谷海水浴場 - 震災後閉鎖されていたが、2021年より海開きが再開された[9]
  • 国道45号
  • 大谷郵便局
  • 気仙沼市立大谷小学校
  • 気仙沼市立大谷中学校

隣の停留所

東日本旅客鉄道(JR東日本)
気仙沼線BRT
小金沢駅 - 大谷海岸駅 - 陸前階上駅
  • 鉄道時代の隣の駅も上記と同様であったが、2022年に当停留場と陸前階上駅の間に大谷まち駅が新設される予定[10]

脚注

記事本文

  1. ^ a b “気仙沼線大谷駅 大谷海岸に駅名改称へ”. 交通新聞. 交通新聞社. 3 March 1997. p. 3.
  2. ^ 厳しい同じ場所での再建 「日本一海水浴場に近い」大谷海岸駅 Archived 2011年6月14日, at the Wayback Machine. - 産経新聞(2011年6月13日)なお、駅舎はその後撤去されたものの、津波に流されなかったホームと線路はそのまま姿を留め、2019年7月まで道の駅裏にあって自由に立入り可能だった。
  3. ^ 気仙沼線における暫定的なサービス提供開始について (PDF) - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース(2012年7月18日)
  4. ^ 国道45号の通行が切り替わります~道の駅「大谷海岸」も仮店舗へ移転します~ (PDF) - 国土交通省仙台河川国道事務所プレスリリース(2019年7月12日)
  5. ^ “気仙沼線(柳津〜気仙沼間)及び大船渡線(気仙沼〜盛間)における鉄道事業の廃止の日の繰上げの届出について” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 31 January 2020. 2020年2月4日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2020年2月6日閲覧.
  6. ^ “鉄道事業の廃止の届出に係る廃止の日の繰上げについて” (PDF) (Press release). 国土交通省東北運輸局. 29 January 2020. 2020年2月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2020年2月6日閲覧.
  7. ^ “気仙沼線BRT大谷海岸駅の移設について” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道盛岡支社. 19 March 2021. 2021年3月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2021年3月19日閲覧.
  8. ^ “【祝】道の駅「大谷海岸」がオープンします” (Press release). 気仙沼観光推進機構. 1 March 2021. 2021年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年3月19日閲覧.
  9. ^ “大谷海水浴場、10年夏以来の海開き 7月17日から利用可”. 河北新報. 21 June 2021. 2021年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年6月21日閲覧.
  10. ^ “気仙沼線BRT新駅の設置について” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社、東北工事事務所. 25 June 2021. 2021年6月25日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2021年6月25日閲覧.

利用状況

  1. ^ a b BRT駅別乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月10日閲覧。
  2. ^ BRT駅別乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月15日閲覧。
  3. ^ BRT駅別乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月15日閲覧。
  4. ^ BRT駅別乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月15日閲覧。
  5. ^ BRT駅別乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月15日閲覧。
  6. ^ BRT駅別乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年7月10日閲覧。
  7. ^ BRT駅別乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月24日閲覧。
  8. ^ BRT駅別乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月19日閲覧。

関連項目

外部リンク