東尾修

日本の元プロ野球選手、指導者、野球解説者

これはこのページの過去の版です。A4427 (会話 | 投稿記録) による 2006年11月29日 (水) 07:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東尾 修ひがしお おさむ1950年5月18日 - )は、プロ野球選手プロ野球監督野球解説者和歌山県有田郡吉備町(現・有田川町)出身。愛称は「トンビ」(東尾を音読みにしている)。長女はプロゴルファー東尾理子

来歴・人物

1968年和歌山県立箕島高等学校3年時、春のセンバツに出場。就任3年目の尾藤公監督のもと、甲子園初出場校のエースピッチャーとして全国ベスト4の成績を残した(後に尾藤は同校を全国制覇に導いたが、後年「この年のチームが最強であり、優勝できなかったのは自分自身の経験不足のため」と語っている)。

同年、ドラフト1位で西鉄ライオンズに入団。プロ入り後、リーグの並み居る投手陣のレベルの高さに自信をなくし、一度は首脳陣に野手転向を申し出て認められるも、1969年オフの「黒い霧事件」により事情が一変。エースピッチャーだった池永正明らが永久追放されてしまい、野手転向の話は白紙撤回、一軍の投手としてフル回転せざるを得ない状況に陥ってしまう。しかし、実戦経験を積んでいくうちに成長し、やがて若きエースとして台頭。球団が西日本鉄道から売却され、不安定なチーム状態が続いた太平洋・クラウン時代の中、1975年1978年に20勝をあげ、加藤初基満男大田卓司若菜嘉晴竹之内雅史らとともに低迷期の屋台骨を支えた。やがて球団が西武ライオンズとなった1979年以降は、投手陣の大黒柱として存在感を示し、1982年1983年日本シリーズ2連覇や、1985年1988年のリーグ4連覇・日本シリーズ3連覇に大きく貢献した。村田兆治山田久志と並んで、1980年代パ・リーグを代表するピッチャーの一人である。1988年限りで現役を引退した。

引退後、テレビ朝日文化放送日刊スポーツの野球解説者を歴任した後、1995年に西武の監督に就任した。ドラフトで西口文也高木浩之小関竜也などを獲得し、黄金期の主軸を担ったオレステス・デストラーデを復帰させ、現役大リーガーのダリン・ジャクソンも入団させるも、オリックスに5勝21敗と大きく負け越し、1年目の成績は3位に終わった。翌1996年には広島から河田雄祐中日から清水雅治前原博之を獲得し、ドラフトでも高木大成大友進原井和也を引き入れるなどして戦力を整え、2年ぶりの優勝を目指したが、勝率は5割を割り、この年も3位に終わった。

1997年巨人にFA移籍した清原和博の後釜としてドミンゴ・マルティネスを、ドラフトでも谷中真二和田一浩玉野宏昌などを獲得。この年、清原の後の4番に据わった鈴木健が奮起、このほか松井稼頭央を始めとする新鋭、また黄金期を支えた新谷博潮崎哲也杉山賢人佐々木誠らベテラン、中日から移籍した金村義明などの活躍で、3年ぶりにリーグ制覇を成し遂げた。翌1998年日本ハムからトレードで西崎幸広を、またオリックスからFAで中嶋聡を獲得するなど戦力を補強、森慎二デニー友利竹下潤橋本武広などの活躍でリーグ2連覇を果たすが、日本シリーズでは横浜に2勝4敗で敗退、この年も日本一となれなかった。1999年、黄金ルーキー松坂大輔の活躍でダイエーと優勝争いを繰り広げるも2位に甘んじ、リーグ3連覇は成らなかった。翌2000年もダイエーと優勝争いに破れて2位に終わり、2001年近鉄・ダイエーとの優勝争いに破れ、この年限りで監督を勇退した。

その後、テレビ朝日・文化放送・スポーツニッポンの野球解説者に復帰し、現在に至る。2006年9月に、バスケットボールのプロリーグbjリーグ東京アパッチの社長に就任した。

なお西武ライオンズの監督時代、試合に負けてもニヤニヤ薄ら笑いを浮かべていることが多々あり、厳しいファンから「緊張感がない」「負けているのに笑っているとは何事か」などと叩かれることがしばしばあった。

タイトル・表彰

通算成績

その他

  • 通算与死球記録 165(日本記録)

監督としてのチーム成績

年度順位試合数勝利敗戦引分勝率ゲーム差本塁打打率防御率年齢球団
1995年3位13067576.54012.5117.2462.9845歳西武
1996年3位13062644.49213141.2583.5846歳
1997年1位13576563.576110.2813.6347歳
1998年1位13570614.534115.2703.6648歳
1999年2位13575591.560489.2583.5849歳
2000年2位13569615.5312.597.2553.6850歳
2001年3位14073670.5216184.2563.8851歳
※1 1995年から1996年までは130試合制
※2 1997年から2000年までは135試合制
※3 2001年から2003年までは140試合制
  • 監督通算成績 937試合 489勝425敗23分 勝率.535

背番号

エピソード

  • 現役時代は、切れ味鋭いスライダーやシュートを軸にした横の揺さぶりと、打者の内角を突く強気のピッチングを得意としていた。そのため与死球数が多く、通算165個という日本記録を持っている。それに加えて、死球を与えても全く動じない太々しい性格から『ケンカ投法』の異名も取っていた。東尾はこれについて「僕がプロで生き残るためには、得意な球種を考えるとああいう投球パターンでなければいけなかった」と語っている。近年、テレビ番組で島田紳助に「東尾さんは、狙って投げた球(デッドボール)は何球ぐらい有りますか?」と質問され、「1球もない」と答えた。1986年には、死球を受けて激昂したデービス(近鉄)から暴行を受けたが、顔面を負傷しながらも続投、勝利投手になっている。
  • そのデービスとの一件の際、西武以外のパ・リーグの5球団から東尾の内角攻めや死球の多さに批判が集中し、「暴力は許せないがデービスには同情する」という意見が大勢を占めた。中には「喧嘩両成敗で東尾にも何らかの処分をするべき」「あまり内角攻めがしつこい場合はボークにしろ」などの意見もあった。
  • 1994年のオールスター第2戦でゲスト解説として出演した際に、「投手は(同じリーグの)外国人選手と仲良くしておいた方がいいですね、殴られなくて済むから」と発言し、他の解説者数名に「体験者は語る」と笑いながら突っ込まれている。更に、試合中継中にこの日登板した桑田真澄がインタビューを受けている際に「桑田、外人選手と仲良くしておいた方がいいぞ、怒らせないように」と勧めている。
  • シーズン300イニング登板・20敗戦を記録した最後の投手である。これは、来歴の項に記したチーム事情により、若手にも拘らず主戦投手としてシーズンを通して登板せざるを得なかったためである。
  • 西鉄時代のチームの低迷が響き、1984年に200勝を達成した時点では通算成績で負け越していた。しかし、その後勝ち星を積み重ねた結果、引退時には無事勝ち越しを記録することとなった(200勝投手で通算成績が負け越しているのは、2006年シーズン終了時点で梶本隆夫のみである)。
  • 1987年オフ麻雀賭博容疑で書類送検され、半年間の出場停止処分を受ける。これが現役引退の直接の要因となったと見る向きも少なくない。またこの前年、落合博満と共に日本プロ野球史上初の年俸1億円プレーヤーとなりシーズンの成績からは大幅アップが予想されていた(事件発覚前に1億1000万円の提示を保留)が、事件発覚により翌年度は25%減俸され、最終的な年俸は7500万円となっている。
  • 『野武士軍団』と呼ばれた西鉄ライオンズの最後の生き残りらしく、豪放かつ実直な性格でチームの兄貴分として慕われた。特に工藤公康とは師弟関係にあったとも言われ、東尾が監督に就任したのは、工藤のFA移籍を止めるためだとまで言われていた(しかし実際には工藤は石毛宏典とともにダイエーに移籍している)。 監督時代も選手と一緒にTV番組に出演してゲームに興じるなど、良くも悪くも『上司』だった広岡達朗森祇晶両監督とは正反対の兄貴分・親分的な存在としてチームをまとめていた。
  • そのような性格のためか、徹底した管理野球を身上としていた広岡とは現役時代からソリが合わなかったようで、当時から事ある毎に互いを非難し合っていた。現在でも、広岡との対談を持ちかけるのはタブーとされている(なお、東尾と森との間には確執はない)。
  • 監督としての采配については、投手出身らしく的確な継投策を繰り出す反面、野手陣の起用、特に打順の組み方に関して奇策が目立った。長距離バッターではない松井稼頭央を4番に据えるなどしてよくファンから不満の声が挙がっていたが、これは長距離砲に恵まれなかった当時の戦力面を考慮すれば、ある程度仕方のない面もある。
  • 7年の在任期間中、1度も日本一を達成することは出来なかったが、1990年代前半までのいわゆる西武黄金時代の主力が次々と移籍・引退していく中で毎年Aクラスをキープし、また松井や西口文也に代表されるような次世代の主力選手を育成して世代交代を果たしたという点では、大きな功績を残した監督と言える。
  • 解説者としては、滑舌が悪くしかも口調が独特であることから「1杯引っかけてから解説に来てるんじゃないか」などと揶揄されることもある(通称居酒屋解説)。しかし解説の内容そのものは斯界でもトップクラスの鋭さである。
有名なエピソードとして、2005年の日本シリーズ第1戦でテレビ解説者として招かれていたときの解説がある。ロッテ西岡剛が走者1塁の場面でプッシュバントを1・2塁間に転がして成功したプレーにおいて、西岡が打席に入った直後から「さっきから1塁前を気にしていますね」と発言、更に送りバントの構えから1球引いた後の西岡の内野を見渡すような視線の動き(シフトを見ていたといわれる)をモニター越しに確認し「今、西岡が面白い目の動きしましたね。ただのバントではないかも」と、その次の1球で起こる奇襲策を見抜いていた。
  • 投手を見る眼力についてもかなりのものがあることが、その解説の随所に窺われる。そのため、近年投手陣の不調に苦しむ西武のファンの間では、東尾を投手コーチにと待望する声が根強い。
  • オリックス吉井理人とは、卒業した小学校・中学校・高校が同じであり、実家も近い。その縁から吉井は、日本で所属した近鉄ヤクルト・オリックスの各球団で、東尾の現役時代の背番号だった21番をつけている。
  • 大田卓司とともに、西鉄ライオンズが西武ライオンズになるまでの全ての球団で(ライオンズ一筋で)ユニフォームを着続けた人物である。
  • 現役時代から歌手梓みちよと不倫関係にあったと言われている。これは梓の告白会見により明らかになったことだが、東尾はこれについては口を閉ざしている。
  • 現役引退してテレビ朝日の野球解説者になったころ、同局のドラマに外科医役として出演したことがある。またゲスト出演した同局のクイズ番組では、真面目な問題にも関わらず解答のフリップに放送禁止用語を書いてしまい、フリップにモザイクが入れられたことがある。

関連項目

外部リンク

先代
森祇晶1986年1994年
西武ライオンズ監督
1995年2001年
次代
伊原春樹2002年2003年
※カッコ内は監督在任期間。