今里 (花街)

大阪市生野区今里にあった花街

これはこのページの過去の版です。今紫 (会話 | 投稿記録) による 2022年9月27日 (火) 06:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

今里(いまざと)または今里新地(いまざとしんち)は、かつて大阪市生野区新今里に存在した花街

今里新地の紋章

沿革

今里新地は、1930年昭和5年)12月大軌今里駅周辺の土地を開墾した上で「芸妓居住指定地」として開設され、大阪市内の芸妓や業者らが移住して営業開始した[1]

しかし、第二次世界大戦後は赤線に移行し、松島飛田に次ぐ売春地帯となり、1958年(昭和33年)の売春防止法施行により、遊廓としての今里新地は終焉した[1]。現在も「料亭」の鑑札を掲げて営業している店舗があるが、近年は韓国系の住人や業者が進出して朝鮮料理店が増えはじめ、コリア・タウン化している。

脚注

  1. ^ a b 『日本花街志』P.867-868

参考文献

  • 『今里新地十年史』今里新地組合 1940年
  • 『日本花街志 第一巻』加藤藤吉、四季社 1956年
  • 『近代庶民生活誌 13 色街・遊廓I』南博、林喜代弘 編 三一書房 1991年

関連項目