お願い

このページに書き込まれる方は、文の最後に署名をよろしくお願いします。 署名無き場合は、こちらで付け加えさせて頂く場合があります。-- ちゃたま会話|投稿記録2006年6月1日 (木) 11:18 (UTC)返信

署名について

--~~~~で、日付入り署名ができます。--Rocket trainboy 2006年9月12日 (火) 13:12 (UTC)返信

ウィキペディアにようこそ!

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年1月8日 (土) 02:11 (UTC)返信

国鉄キハ40系気動車 (2代)の編集について

はじめまして。Koneといいます。精力的な執筆活動に対し、感謝申し上げます。さて、今回は、伺いたいことがありまる。表題の国鉄キハ40系気動車 (2代)4キハ40形400番台についてですが、

>台車はキハ150形気動車と同型のボルスタレス台車のN-DT150A、N-TR150Aに交換されている。

とのことですが、この件について改造がされたという話を私は聞いたことがありません(400番台への改造時には従来の台車を2軸駆動にしている(台車形式はDT44A→DT44B)はずです。ソースについてご教示願えればと思います。--Kone 2005年2月16日 (水) 07:14 (UTC)返信

国鉄キハ54形気動車の編集について

本記事についての熱心な編集、ご苦労様です。しかしながら、お気に留めて頂きたいことがあります。

Wikipediaでは、全ての記事は過去の編集履歴が正確に記録されるようになっています。従いまして、小さな編集であっても元々の容量が大きな記事であれば、編集履歴に関わる蓄積データは膨大なものとなります。記録に充てられるリソースは有限であり、できれば編集回数は少ない方が望ましいわけです。ちゃたまさんの編集がたいへん頻繁なのでちょっと気になりました。

お差し支えなければ、投稿ボタン隣の「プレビューを実行」で仕上がりを確かめたり、自分のパソコン内のテキストエディタで十分に推敲を重ねた上で、大幅編集の一発投稿を決めていただくようなやり方をお考え頂ければと思います。是非ご検討ください。金沢 2005年2月21日 (月) 10:01 (UTC)返信

画像情報とライセンス明記のお願い

ちゃたまさん、こんにちは。画像:コキ104-10004.jpgを拝見して飛んできました。勝手な予想ですがカメラはfinepixですか?非常にシャープな写りで羨ましいです。

それはさておき、ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。
  • ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、作成者の名前とライセンスを明記するよう求められています。ちゃたまさんご自身の撮影された写真でしたら、画像の説明ページに「□年□月□日、撮影者 - ちゃたま」等ご記入ください(詳しくは下のライセンス記入例をご覧下さい)。
  • ライセンスは{{GFDL}}{{PD}}のどちらかを選んでご記入ください。お選びいただいたライセンスの文章が自動的に挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

つまるところ下の例のように記入していただくとベストです。

 

ちゃたまさんの写真は特にライセンスの表示がございませんので、そこのところ記入をよろしくお願いします。ちゃたまさんのご活躍を楽しみにしています。--Tomomarusan 2006年3月7日 (火) 10:51 (UTC)返信

御礼

はじめまして。目蒲東急之介でございます。先日は私が執筆依頼を行った出発反応標識の記事をわざわざ立ち上げて頂きまして猛烈に感謝しております(当方の資料不足により執筆依頼を行いました)。この場をお借りしてお礼をさせて頂きます。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2006年4月10日 (月) 07:32 (UTC)返信

連絡

出発反応標識の記事ですが、単発IPユーザーにより鉄道標識と統合されていたのを先程確認しました。--目蒲東急之介 2006年4月12日 (水) 08:17 (UTC)返信

Template:User railfan について

はじめまして、ピピヨンと申します。 2006年4月12日にちゃたまさんが立ち上げられたTemplate:User railfanノートで議論をしています。できれば参加してください。よろしくお願いします。--ピピヨン 2006年4月25日 (火) 09:11 (UTC)返信

新富士駅について

こんにちはたねです。新富士駅についてですが新富士駅 (北海道)新富士駅 (静岡県)の二つがあるので今後新富士駅の記載をする際には曖昧さ回避ページにいかないようにお願いします。ちゃたまさんが北海道の方だと利用者ページに書かれておられてので東海道新幹線の新富士駅についてはご存知でなかったと思います。(私は北海道の新富士駅については存じておりませんでした。)もし今後画像をアップロードされる際等で使われる場合にはよろしくお願い致します。ちなみに私が気がついたのはちゃたまさんの画像で生乳用のコンテナが新幹線で??とびっくりしたからです。(笑)たね 2006年4月29日 (土) 16:06 (UTC)返信


利用者-Rsaの画像の投稿に関しての考え方 について

(長くなりすぎたので貴殿のホームページにあるメールフォームより送信させていただきました。) Rsa 2006年7月1日 (土) 02:11 (UTC)返信

別アカウントです。

ちゃたまの別アカウントです。 -- Chatama会話|投稿記録2006年7月11日 (火) 11:59 (UTC)返信

Image:2003 0607 060730AA2.jpgには著作権上の問題があります

たね 2006年7月12日 (水) 16:55 (UTC)返信

先ほどライセンス付加いたしました。ご指摘ありがとうございます。-- ちゃたま会話|投稿記録2006年7月12日 (水) 22:42 (UTC)返信
修正確認しました。ありがとうございます。たね 2006年7月13日 (木) 06:39 (UTC)返信

写真の転載報告

いつも編集お疲れさまです。

さて、en:Derail に写真がなかったので貼ろうかと思ったのですが、ちゃたまさんが撮られた画像:乗越分岐器.jpg がとても判りやすかったので使わせていただきたいと思い、Commons の方へ転載させていただきました。 - Image:DerailPoint_JRH-Chokubetsu.jpg

事後になりましたが報告させていただきたいと思い参りました。良い写真を掲載していただきありがとうございました。--Cory 2006年8月5日 (土) 18:15 (UTC)返信

報告ありがとうございます。転載していただき嬉しく思っています。自分も少しですがコモンズに参加させてもらってますので、そちらのほうでもお世話になるかと思います。どうぞよろしくお願いします。ちゃたま会話|投稿記録2006年8月6日 (日) 03:00 (UTC)返信
ご快諾いただき安心しました、またコンテナ荷票に ICタグ付きの新しい写真を提供してくださったようで(手持ちになかったので大変助かります)、ありがとうございます。こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。--Cory 2006年8月8日 (火) 17:35 (UTC)返信

こんにちは

いよいよ、sysopですね。利用者:Miyaでブロックの練習をしてみてください。(できれば1回10分か15分で、慣れるまで何度でもどうぞ) 今後ともよろしくお願いします。--miya 2006年8月26日 (土) 23:26 (UTC)返信

この度はありがとうございました。色々質問させてもらうと思いますが、その時はよろしくお願いしますね。ちゃたま会話|投稿記録2006年8月26日 (土) 23:33 (UTC)返信

祝福

この度は管理者就任おめでとうございます。私も心の底より応援させて頂く所存でございます。これからのご活躍も心より期待しております。尚、私が変な意味でそちら様、並びに他の管理者様に迷惑を掛けない様にして行く事も合わせて約束致します。こちらの祝福の言葉が大幅に遅れ、大変申し訳ございませんでした。--目蒲東急之介 2006年9月2日 (土) 03:06 (UTC)返信

目蒲さん、祝福どうもありがとうございます。ご無沙汰でしたがお元気ですか? 管理者にはなりましたが、中の人は今までと変わってません(笑) 申し訳無いなんてとんでもございません。今まで通りのお付き合いよろしくお願いしますね。--ちゃたま会話|投稿記録2006年9月2日 (土) 10:45 (UTC)返信

勉強になりました。

このたび、いろいろと、Wikipediaの編集方法を教えていただき、ありがとうございました。感謝しています。今後ともよろしくお願いします。--Rocket trainboy会話2006年9月7日 (水) 09:21 (UTC)返信

いえいえ、どういたしまして。まだお若い様ですので、これからどんどん頑張っていい記事書いてくださいね。--ちゃたま会話|投稿記録2006年9月6日 (水) 12:24 (UTC)返信
何度も指摘いただきありがとうございます。--Rocket trainboy会話2006年9月9日 (水) 07:21 (UTC)返信

自分で消したらまずかったんですね

  • ちゃたまさん。自分で書いた物とはいえ自分で消したらまずかったんですね。自分としては記事を書いてみたらその記事内容がまずかったんだったら、せめて自分の意志で消したかったんですが。ご心配お掛けを書けてすいませんでした。--四ギコ 2006年9月8日 (金) 11:09 (UTC)返信

続差し戻し大変すいません

PJの方針に従ってください。

現在、PJでは、隣の駅のテンプレートは付けないことになっています。そういう編集が差し戻されたからと言って、記事を整理した方を荒らし扱いして、本来の荒らしの奴の版に差し戻すというのはいかがな物でしょうか 210.191.189.31 2006年9月10日 (日) 15:34 (UTC)返信


手違いで差し戻してしまった部分もあるかもしれませんので、その点はお詫び申し上げます。自分が間違って差し戻した部分は再度差し戻されてもかまいません。お願いですが、とりあえず署名をよろしくお願いします。誰が書いたのかはわかりますが、一応よろしくです。~~~~4つで出来ます。ちゃたま会話|投稿記録2006年9月10日 (日) 16:00 (UTC)返信
親記事の日付・署名追加しておきました。間違ってるかもしれませんが……。--Rocket trainboy 2006年9月12日 (火) 13:18 (UTC)返信

列車番号について

列車番号記事についてですが、

  1. できるだけ多く路線を網羅した方が良いでしょうか?
  2. 見出しのリンク設定はしていいのでしょうか?

--Rocket trainboy 2006年9月12日 (火) 13:11 (UTC)返信

出来れば、貨物関係の執筆をお願いしたいと思います。リンク等については、記事の形態を崩さない程度なら構わないと思います。頑張ってくださいね--ちゃたま会話|投稿記録2006年9月12日 (火) 13:36 (UTC)返信
貨物時刻表を手に入れることができそうなので,執筆しますね。--Rocket trainboy 2006年9月24日 (日) 14:29 (UTC)返信

国鉄52系電車の編集についての質問

こんにちは、先ほど私の会話ページのちゃたま氏のメッセージを読んだのですが、テスト投稿とはどのような事でしょうか?私は国鉄52系電車の記事においてほかの記事と全く同じ方法で投稿作業を行いました。もし何か方法が間違っていたりする場合は詳しく説明頂けないでしょうか?尚、鉄道車両の記事において鉄道模型や関連商品の記事の賛否についてはwikipedia-ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両にて話し合われた結果が反映されています。もし、関連商品など内容に問題がある場合こちらに御意見をお願いします。 突然の乱文失礼しました。--KIKI(ATS-P) 2006年9月16日 (土) 03:41 (UTC)返信

関連商品での記述は問題ありません。しかし、同時に歴史も加筆してましたよね?あの文体はいかがな物と思い差し戻させていただきました。少々手荒だったのは申し訳なかったと思ってます。あなたもウィキプロジェクト 鉄道の参加者ですから、その辺は理解していただけると思います。--ちゃたま会話|投稿記録2006年9月16日 (土) 12:27 (UTC)返信

Wikipedia:コメント依頼/Tietew20060915に「Tietewさんを管理者から一般利用者に変更する提案」を行いました。

コメントをお願いします。 概略を申し上げると今回のTietewさんのYAHOO,NIFTY,BIGLOBEに対する広域ブロックを理由として、「Tietewさんを管理者から一般利用者に変更すること」について論議をお願いしているわけですが、管理者の方には常識的なことでも、私のような一般参加者には分からないことが色々あると思いますので、「この初心者めが」と思わずお教え頂ければ幸いです。 本来、このようなお願いの連絡は「WikiJA-I」のほうでするべきなのかもしれません。 そちらでもお願いのメールは出しているのですが、WikiJA-Iの保存書庫から判断したところでは「WikiJA-I」は対話の場としてうまく機能していないようです。「WikiJA-I」のほうでコメントされた管理者も1人おられますが、もっと多くの管理者の方にコメントをいただきたいので、Tietewさんを含む全管理者の方にこの書き込みをさせていただきました。Penpen 2006年9月17日 (日) 10:31 (UTC)返信

プレビューのお知らせについて

どうもです。私の意識として、「ウィキペディアにようこそ」や「プレビューのお知らせ」といった、半分公的なものについては、なるべく管理者さんが書いたほうがよいのではないかな・・・と思っております。ですが、たしかに管理者さん50人に負担を押し付けるのもあれですね。今度からは編集要約にああいったことは書かずに、お知らせをしようと思います。どうもありがとうございました。--koon1600 2006年9月17日 (日) 10:35 (UTC)返信

即時削除タグ

初めまして。ウィキ豊です。わたくしはウィキペディアに付いてまだ詳しくは知りません。どうしてもウィキペディアのルールが分からず、一種のルール違反を犯したのかもしれません。故意では有りませんが、失礼を致しました。 ただ、わたくしが考えますところ、地元の人間しか知らぬような事柄に関しまして即時削除を行いますと、このウィキペディアにおきまして二度と記載されることが無くなり、有益な知識の消失を招く虞が御座います。その辺りに充分の配慮を為された後に削除勧告を告げて頂きたいと思います。名も無き一市民が知っておる知識を提出する事により、成り立ち得ているのがウィキペディアではないかと推察致しております。この設立趣旨の観点もお忘れ無きよう願えましたら幸いに思います。--ウィキ豊 2006年9月18日(月)

了解しました。ちょっと言い過ぎてしまったかもしれませんね。ごめんなさい。何か協力できることがあれば何なりと仰ってくれたら嬉しいです。頑張ってくださいね。--ちゃたま会話|投稿記録2006年9月18日 (月) 02:48 (UTC)返信
ちゃたまさんへ。加筆の上、加筆依頼を出して下さり、有難う御座いました。まだ、加筆依頼の出し方も分からぬ人間です。お手数かけました。--ウィキ豊 2006年9月18日 (月) 03:21 (UTC)返信
この記事を踏み台にして良い記事書いてくださいね。ご活躍を期待しております。--ちゃたま会話|投稿記録2006年9月18日 (月) 03:24 (UTC)返信

反省と質問

はじめまして、利用者‐会話:203.136.78.167でSunenさんを個人攻撃するつもりはなかったのですが、結果的にそうなってしまったことは反省します。ところでプロジェクトの合意ってどの時点で合意とみなしていいものなのですか?--203.136.78.167 2006年9月20日 (水) 14:45 (UTC)返信

Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道ごらんになられましたか?議論への参加は大歓迎です。参加してみてはいかがですか?それでタイミングがつかめると思います。--ちゃたま会話|投稿記録2006年9月20日 (水) 15:07 (UTC)返信

九州旅客鉄道の記事について

多少感情的になったこと、行き過ぎた面は反省しています。しかしことの発端は「積極的」「活発的」などの記述があったことです。こういうパラグラフについても別の人がノートでその編集者に呼びかけています。混乱がないように今後は気をつけるつもりですが、私は決して特定の主義主張を持った編集方針があるわけではありません。文章についても第三者の議論、加筆訂正後にコメント依頼を出そうとも思います。「積極的」などの表現については一方的で中立ではなくなる可能性があると考えます。ただ念を押しますが、私怨があるとか文章が気に食わないとかではなく、ひいきにつながる文章が問題と考えただけです。もちろん中立には気をつけます。中立を保つがゆえの加筆訂正を行なう主義であることは信じてください。他の私の文章も読んでいただければご理解いただけるかもしれません。たぬき 2006年10月7日 (土) 13:35 (UTC)返信

了解しました。自分もあなたのことを少し誤解していたのかもしれません。手段は選びませんが、今度ゆっくりお話出来ればと思います。良い記事を作って行こうという姿勢はお互い変わらないと思いますので・・・。自分の利用者ページに他の手段も出ておりますので、気軽に声かけてくださるとうれしいです。--ちゃたま会話|投稿記録2006年10月7日 (土) 13:43 (UTC)返信

九州新幹線の保護について

はじめまして。先月、九州新幹線の保護をしていただきましたが、それについてノートで問題提起をしました。議論をしたいと考えていますので、ついては、ちゃたまさんの御見解を当該ページのノートに記載していただきたく。よろしくお願いします。

今回の荒し行為を行っているのがIPユーザーのみであることに鑑みれば、保護ではなく半保護が妥当な落としどころではないかと思っております。現状では、裏を取っていない(出典不明な)誤った情報が掲載されたまま保護されて編集出来ない状態になっておりますので。Alt_winmaerik 2006年10月20日 (金) 01:22 (UTC)返信

14才の母における半保護について

はじめまして。本日、14才の母の半保護をさせていただいたものです。私はタグを不正利用しようしたわけではなく、荒らしがおきていた為、半保護をさせていただいたわけです。特にいうならば、「ストーリー」欄の所に変な内容を記載していたユーザーがいたり、「登場人物」と「キャスト」の度重なるくっつけ・切り離しを行っていたユーザーがいたからです。貴方が言われる通り、半保護したあとに編集したのはいけなかったと思いますが、もう少しきちんと人の話を聞いていただきたいと思います。--Pochacco562000 2006年10月21日 (土) 11:15 (UTC)返信

質問ですが、あなたは管理者権限はお持ちですか?--ちゃたま会話|投稿記録2006年10月21日 (土) 11:19 (UTC)返信
管理者だからといって威張る人は好きではありません。--Pochacco562000 2006年10月21日 (土) 11:24 (UTC)返信
威張っては居ません。そう見えたのなら反省します。ごめんなさい。--ちゃたま会話|投稿記録2006年10月21日 (土) 11:27 (UTC)返信

半保護Templateは管理人が貼り付けないと力がないということを聞きました。すいませんが、管理人の貴方に半保護をしていただけませんでしょうか?--Pochacco562000 2006年10月21日 (土) 13:21 (UTC)返信

日産・スカイラインの保護について

こんにちは、初めまして、ちゃたまさん。時野と申します。

さて、あなたがWikipedia:保護の方針に基づいて保護をした日産・スカイラインに関してですが、これに対して保護の解除に関しての意見をノート:日産・スカイライン#保護解除についてに示しました。

保護にあたる不当な編集を見つけ、それを保護した本人として、問題解決まで責任を持ち、この件に積極的に関わって下さるよう、ご理解とご協力をお願い致します。--時野 2006年10月24日 (火) 21:29 (UTC)返信

投稿履歴等を考慮した上で、半保護に変更いたしました。対応が遅れました点、お詫び申し上げます。--ちゃたま会話|投稿記録2006年10月24日 (火) 22:12 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/女の子着替え対処について

上記記事に迅速に対処いただき、ありがとうございました。 念のため、一点だけお聞きしたいのですが、削除依頼の対処の早さが気になったのですが。 合意に達する議論を行うために、原則として削除依頼では1週間待ったのち対処することになっていると思っていたのですが、本記事の場合対応が早く、依頼後にゆきちさんの全削除のご意見がついたのみで、初期依頼からたったの25分ほどで、特定版削除の対処がなされました。この記事における対処がこうなったのは、どういった理由からでしょうか?後学のためにお聞かせいただければと思います。 ※ 対処の内容そのものに問題を感じているわけではありません。念のため。 --Masao

緊急案件と判断して行ったのですが、プライバシー侵害のケースと混同して対処してしまいました。今後は注意して対処しますので、何卒ご理解の程よろしくお願いします。--ちゃたま会話|投稿記録2006年10月25日 (水) 11:21 (UTC)返信
お返事ありがとうございました。了解いたしました。--Masao 2006年10月26日 (木) 11:39 (UTC)返信

屑の特定版削除について

の特定版削除について、Wikipedia:削除依頼/屑に対処報告をお願いできますか?-- 2006年10月29日 (日) 03:34 (UTC)返信

私への警告について

私は、単に「Peace系荒らし」に対処しただけなのですが、なぜ警告されたのですか。--Dream100 2006年11月9日 (木) 13:15 (UTC)返信

すみません。対処ミスでした。深くお詫び申し上げます。--ちゃたま会話|投稿記録2006年11月9日 (木) 13:17 (UTC)返信
私も同様の趣旨を書いたのですが、編集競合となっておりました。ご説明、了解しました。ゆう(matunami) 2006年11月9日 (木) 13:20 (UTC)返信

ちゃたまさんの対処は正しいものでした。ノート議論中の田中正明でDream100が警告を無視した挑発的リバートをしたことが発端ですね。反日自虐史観グループのいつものパターンです。Hamrabi 2006年11月9日 (木) 14:08 (UTC)返信

↑PONの署名について

こんにちは。お世話になっております。↑PONです。

さて、私の利用者名ですが、登録時に全角で登録していますので、修正をされるときに 利用者名まで半角に直されますと、リンクに問題が生じますので、全角のままにして 戴きます様お願いします。

なお、今後類似の利用者名が出ても困るので、アカウントの取得を考えておりましたが、 取得できないように設定してあるようです。--↑PON 2006年11月13日 (月) 05:47 (UTC)返信

ユーザーボックスについて

お久し振りです。目蒲東急之介でございます。さて夏場にも当方等で議論したTemplate‐ノート:User railfanですが、昨日から今日に掛けてKst01様やその基本構造を流用して当方が作成しました。当方が作成したもの(一応1つのみですが)をノートにて掲示しておきましたので参照して頂ければ幸いです。また新規にユーザーボックスを作成することがあるかも知れませんし、これに付いてちゃたま様などにもご意見を伺うかも知れませんがその際にはどうぞよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2006年11月16日 (木) 12:25 (UTC)返信

補足

見下すような挑発は、やってません。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 00:50 (UTC)返信

はじめまして

ご訪問ありがとうございました。

<投稿--ご指摘のとおりです。伏してお詫びを申し上げます。ある頁で、頻繁なる編集の個人攻撃のようになってしまって、(集中治療室を参照のこと)と、小生への批判が相次いでおり、それに応答しつつ---ついつい連続投稿してしまいました。---できれば、自己批判的な「紳士」的な利用者が多ければ、---と思いつつ、現実は、自分は正しい、正しいと主張する--のがほとんど---涙---しかし、どんどん批判していただかないと百科事典は完成しませんから、老体に鞭打って--頑張ります--らっかさん 2006年11月24日 (金) 10:55 (UTC)返信
<投稿;先日から、たびたびご批判を頂きありがとうございました。このたび、自己批判書を、小生の利用者のペイジに掲載いたしましたので、ご参照下されば、真に幸甚でございます。また、サーバーの負荷を高めたことも反省しまして、今後は、エディターにて編集いたしまして、一ヶ月に数日のみアップロードすることといたしましたのでお知らせを申し上げます。たびたびの、このhpでの直接編集と、アップロードはなくなりますのでご休心下されたく御願い申し上げます。まずは、この間の不当なる小生の非礼につきお詫び申し上げます。なお、近い将来、英国、米国のように実名に変更して執筆活動をすることが、望ましいように感じられます。2チャン的なイメージも払拭でき、学術的になると思いますので、その節は、また、ご来訪を御願いします。では--らっかさん 2006年11月28日 (火) 05:00 (UTC)返信

色々と対応いただきありがとうございました

投稿ブロックの方針の再改訂草案について現在検討をすすめています。ノートで「ブロック実務者の意見が是非聞きたい」という声があり、よろしければ議論に顔をお出しいただけますと嬉しいです。もし議論がご面倒であれば、CUについてお感じになっている「現行方針の中には矛盾も多い」という所など、これまでに困った事例などを教えていただきたいな、と思っています。私の会話ページのサブページに「書きっ放し」でかまいませんので、お気軽にお書き込みいただけますと幸いです。それではこの度は十分な(すぎるくらいの)対応をいただき、ありがとうございました。何にでも(荒らしにも?)「まっすぐ突進」していくちゃたまさんの誠実で信頼できるお人柄を今回の件で感じました。今後ともよろしくお願いいたします。--Anonymous000 2006年11月29日 (水) 17:15 (UTC)返信

色々ありがとうございました。--Anonymous000 2006年12月6日 (水) 13:00 (UTC)返信

Check user flag activated

Hello Chatama. You are now Check User for this wiki. Please subscribe to checkuser-l and email checkuser-l-owner@wikipedia.org so that the listadmins know that you are allowed on the mailing list. (The list may contain confidential information). Bye. --Paginazero 2006年12月7日 (木) 09:22 (UTC)返信

Grazie, Paginazero. ちゃたまさん、おめでとうございます。とりあえず Paginazero さん仰せの通り、上記リンクから CheckUser-L メーリングリスト参加申し込みと、メーリングリスト管理者への CheckUser 着任連絡をお願いします(もうお済みでしょうか)。もし何か私にお手伝いできることがあれば、喜んでお手伝いします。 --Kanjy 2006年12月7日 (木) 16:54 (UTC)返信

投稿ブロックについて

はじめましてayers⇔rockと申します。以前、連続投稿を辞めないため3度にわたりブロックを受けたIP:210.159.9.237会話 / 投稿記録について(ブロック歴)、連続投稿に加え、真偽の疑わしい投稿該当ユーザーが投稿した国道事務所に対しての指摘北海道道に対する虚偽記載も続けております。何かしらの対応をお願いできませんか。--ayers⇔rock 2006年11月30日 (木) 06:21 (UTC)返信

これはWikipedia:管理者伝言板で報告したほうがよろしいかと思います。--目蒲東急之介 2006年12月9日 (土) 11:22 (UTC)返信