湘南新宿ライン

東日本旅客鉄道の列車運行系統

これはこのページの過去の版です。210.224.46.149 (会話) による 2004年10月29日 (金) 17:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (過去の使用車輌)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


湘南新宿ラインしょうなんしんじゅくライン)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線大船駅貨物線品鶴線と通称)~山手線東北本線貨物線大宮駅を直通する列車の愛称である。

ただし、この路線を運行する特急列車急行列車、及び一部の臨時列車は、「湘南新宿ライン」経由とは呼ばれない。(東海道本線~山手線~東北本線・高崎線経由と案内される場合がある。)つまり、「湘南新宿ライン」と称される列車は、この路線を運行する普通列車快速列車特別快速に限られる。また、これらの列車であっても、現在地点や走行方向によっては、案内放送等で「湘南新宿ライン」という名称を使わない場合がある(この場合、直通先の路線名・種別で案内される)。

運行開始当時は新宿駅~横須賀線の折り返し列車も設定されていた。しかし、2004年10月のダイヤ改正で新宿折り返しはなくなり、全列車が大宮~大船間を直通するようになった。

湘南新宿ラインの列車番号はすべて、数字に10の倍数が充てられている。また、末尾の英字は、大宮駅方面行きにはE が、大船駅方面行きにはY が、それぞれ使われている。

歴史

  • 2001年9月21日 横須賀線・東海道本線から新宿駅経由で宇都宮線・高崎線へと直通する新ルート開業を発表。愛称を「湘南新宿ライン」とすることが決定。
    • それ以前より、新宿駅より横須賀線・東海道本線ないしは、宇都宮線・高崎線へ運行されている列車があった。その一例として、ホリデー快速「ビュー湘南」・「ビュー鎌倉」が挙げられる。
  • 2001年12月1日 ダイヤ改正に伴い、開通。朝夕の列車の直通運転は行わず、日中のみ設定となる。また、上記の列車があったことから、上記の通り、列車番号上扱いを異にしている。また、便宜的ながらもいわゆる上り・下りが存在せず、北行き(大宮方面行き)・南行き(大船方面行き)と案内される。
  • 2002年12月1日 東京臨海高速鉄道りんかい線の全線開通と、大崎駅埼京線・りんかい線用ホームの供用開始に伴い、全列車が大崎駅に停車。夕方~夜間の増発もあわせて実施される。また、誤乗防止のために、湘南新宿ライナーの朝上り列車が「おはようライナー新宿」、夕方下り列車が「ホームライナー小田原」と列車名変更。
  • 2004年10月16日 特別快速が新たに設定される。さらに、新宿駅での折り返しがなくなり、全列車が大船~大宮間直通運転となる。加えて、大幅な増発も行われる。

停車駅

駅名\種別 普通 快速 特別快速
直通先 宇都宮線
普通
(各駅に停車)
宇都宮線
快速
小山以北の各駅・
古河
久喜
蓮田
に停車)
高崎線
普通
(各駅に停車)
高崎線
特別快速
熊谷以北の各駅・
鴻巣
北本
桶川
上尾
に停車)
大宮駅
赤羽駅
池袋駅
新宿駅
渋谷駅
恵比寿駅
大崎駅
西大井駅
新川崎駅
横浜駅
保土ヶ谷駅
東戸塚駅
戸塚駅
大船駅
直通先 横須賀線
普通
(各駅に停車)
東海道本線
普通
(各駅に停車)
東海道本線
特別快速
藤沢
茅ヶ崎
平塚
国府津
小田原
に停車)
黄色の駅名は東北本線
黄緑色の駅名は山手線
水色の駅名は横須賀線・東海道本線

使用車輌

過去の使用車輌