セシル・ケリー臨界事故
ロスアラモス臨界事故(ロスアラモスりんかいじこ)とは、アメリカ合衆国ニューメキシコ州ロスアラモスにあるロスアラモス国立研究所のプルトニウム回収施設で発生した臨界事故。死亡した作業員の名前からセシル・ケリー臨界事故とも呼ばれている。
事故
1958年12月30日、複雑なプルトニウム回収工程を伴う処理過程で事故が起きた。溶液処理槽の上層にプルトニウム3.3㎏を含む有機相160リットルが、下層には水相330リットルがあり、有機相の厚さが約20センチでかろうじて臨界に達していなかったが、作業員が電動撹拌機を回したところ水が壁面に沿って上昇し、臨界厚さを超えてしまった。作業員3人が被曝し、1名が推定120シーベルトを超える放射線を浴びて死亡した。
原因
ロスアラモスはマンハッタン計画で原子爆弾の開発を目的として創設された軍用施設であり、現在では考えられないような条件(安全対策の無視・軽視など過酷な労働環境)下での作業だったと思われる[1]。
脚注
- ^ 館野淳、飯村勲、立石雅昭、円道正三『原発より危険な六ヶ所再処理工場』本の泉社、107頁。ISBN 978-4780716122。
関連項目
- ウッドリバー臨界事故 - 本事故の約6年後に発生した臨界事故。
- 東海村JCO臨界事故 - 本事故の約41年後に発生した臨界事故。
- 臨界事故