インドネシアの音楽

インドネシアの地域における音楽

これはこのページの過去の版です。61.27.13.45 (会話) による 2003年11月20日 (木) 15:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

インドネシアの伝統的な音楽において、その特徴を挙げるとすれば、青銅製などの銅鑼鉄琴の類を使用することであろうか。
そもそも、インドネシアは人工的に造られた国境線に囲まれた国家であるから、伝統音楽は隣国のマレーシアフィリピンなどとも強い繋がりがある。

ガムラン影絵芝居が有名。影絵芝居はマレーシアにもある。

アチェなどイスラーム色の強い地域にはまた異なった、中東風の音楽がある。

楽器あるいは音具の名前である「ゴング」は英語だが、もともとこのあたりの地域の言葉(マレー語)が起源の言葉だと言われる。

ガムラン

ガムランは青銅で出来た大小の銅鑼、鉄琴のアンサンブルである。ジャワ島バリ島などに広がり、類似のアンサンブルは東南アジア全体に分布する。
インドネシアのガムラン音楽は、様式的に大きく分けて3つあるいは4つあると言われている。

フィリピンの南部、スールー諸島のゴング合奏はジャワ・バリのガムランと繋がりがある。

ポルトガル系とも考えられる大衆音楽。ブンガワン・ソロ(よく「作曲者不詳の民謡」といわれるが近年作曲者が名乗り出た)が有名。