利用者:JTPS-P16/作業場

これはこのページの過去の版です。JTPS-P16 (会話 | 投稿記録) による 2024年4月25日 (木) 07:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

JTPS-P16/作業場
基本情報
車種 職用車
運用者 日本国有鉄道
所有者 日本国有鉄道
製造所 富士重工業
製造年 1970年昭和45年)
製造数 1両
消滅 1984年(昭和59年)
主要諸元
車体色 黄1号
軌間 1,067 / 1,435 mm
全長 20,000 mm
全幅 2,900 mm
全高 4,050 mm
自重 49.2 t
換算両数 積車 5.0
換算両数 空車 5.0
台車 DT41(DT8003)
台車中心間距離 14,400 mm
最高速度 75* / 45** km/h
備考 *回送時 **自走時
テンプレートを表示

国鉄ヤ450形貨車(こくてつヤ450がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用貨車職用車)である。

概要

電車線用架線敷設工事の自動化のために1970年(昭和45年)に1両(ヤ450)が富士重工業にて製作された。

従来の架線敷設工事は人力に頼っていたが作業の効率性、安全性の向上を図るべく開発された。本形式の数年前に電柱を建てる建柱作業用のヤ360形、ヤ370形、ヤ380形、電柱に金具類を設置する装柱作業用のヤ390形、ヤ395形が既に完成しており、最後に開発された架線関係工事用のうちでトロリー線と吊架線の延線に使用される形式である。

計画では架線金具の取付と調整に用いる装線車も製作される予定[1]だったが、こちらは製作されなかった。

構造

車体色は黄1号、寸法関係は全長は20,000 mm、全幅は2,900 mm、全高は4,050 mm、台車間距離は14,400 mm、自重は49.2 t換算両数は積車5.0、空車5.0であり、台車は在来線用がDT41、新幹線用がDT8003である。

本形式の大きな特徴として台車を交換することにより在来線、新幹線の両対応が可能であった。

運用の変遷

新製後は東京電気工事局に配属され、1971年3月25日に房総西線(現 内房線)和田浦南三原間の作業に投入された[2]のを皮切りに、関西本線奈良・湊町間電化工事[3]紀勢本線新宮・和歌山間電化工事[4]など各地の電化工事に投入された。

その後、旧大網駅構内に長期間留置された後、1984年(昭和59年)に廃車となり同時に形式消滅となった。

脚注

注釈

出典

  1. ^ JREA 1969年9月号 p.49
  2. ^ 「電化工事の新兵器 架線延線車」車輛工学 1971年8月号 p.1
  3. ^ 「電車線延長工事の機械化」電気鉄道 1980年5月号 p.11
  4. ^ 「紀勢本線電化工事に架線延線車活躍」車両と電気 1977年9月号 p.45

参考文献

  • 埴岡寿一「国鉄の事業用車 貨車編」『鉄道ファン』第231号、交友社、1980年7月。 
  • 貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊
  • 藤田敏 「電気設備と保守の省力化」 『JREA』 1969年9月号 Vol12-9 p.49 日本鉄道技術協会刊
  • 鉄道日本社(刊)、車輛工学社(編) 『車輛工学』
    • 鈴木王作 古沢実「ヤ450形式架線延線車<新車紹介>」1971年5月号 Vol40-5 pp.13 - 18
  • 車両電気協会刊『車両と電気』
    • 村井健三「事業用貨車(その2)続2」1971年9月号 Vol17-9 pp.24 - 26
  • 鉄道電化協会刊『電気鉄道』
    • 十束道郎 秋山勤「新型架線延線車の開発」1971年6月号 Vol25-6 pp.8 - 11
    • 角野勇 駒形直幸「電車線延長工事の機械化」1980年5月号 Vol34-5 pp.11 - 14

関連項目