P型半導体

これはこのページの過去の版です。Black Oar (会話 | 投稿記録) による 2023年11月27日 (月) 04:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{出典の明記}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

p型半導体(ピーがたはんどうたい)とは、電荷を運ぶキャリアとして正孔(ホール)が使われる半導体である。正の電荷を持つ正孔が移動することで電流が生じる。つまり、正孔が多数キャリアとなる半導体である。 例えばシリコンなど4価元素真性半導体に、微量の3価元素(ホウ素アルミニウムなど)を添加することでつくられる。不純物半導体に含まれる。

  • p型半導体をつくる為の添加物をアクセプタといい、この添加物によって形成された準位をアクセプタ準位と呼ぶ。
  • 正(: positive)の電荷を持つ正孔が多数キャリアであることから、英語の頭文字をとってp型半導体と呼ばれる。
シリコン(Si)中にホウ素(B)がドーピングされた場合。
アクセプタ準位EAは価電子帯EVのすぐ上に位置する。
  • 工学ではp形半導体と表記される(JISなど)。

関連項目