フレドリック・ジェイムソン
(→en|Fredric Jameson)
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1934年4月14日![]() |
死没 | 2024年9月22日 (90歳没) |
出身校 | イェール大学 |
学問 | |
研究分野 | 文学(フランス文学)・思想史 |
研究機関 | デューク大学 |
フレドリック・ジェイムスン(Fredric Jameson、1934年4月14日 - 2024年9月22日)は、アメリカ合衆国の文学批評家、哲学者、マルクス主義政治理論家である。彼は現代の文化的傾向の分析、特にポストモダニティと資本主義の分析で最もよく知られている。ジェイムソンの最も著名な著書には、『ポストモダニズム、あるいは後期資本主義の文化的論理』(1991年)と『政治的無意識』(1981年)がある。ジェイムソンは、デューク大学の比較文学クヌート・シュミット・ニールセン教授、ロマンス研究(フランス語)教授、批判理論研究所の所長である。2012年、米国現代語学文学協会はジェイムソンに6回目の生涯学術成就賞を授与した。
マルクス主義文芸批評を展開している。
経歴
1934年、アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド生まれ。彼はフランク・S・ジェイムソン(1890年頃 - ?)とバーニス・ルフ(1904年頃 - 1966年)の唯一の子である。父はニューヨーク生まれの開業医であり、母はミシガン生まれのバーナード大学卒業生で、家庭外では働かなかった。両親は1939年に50ドル(2024年時点で約1130ドル)以上の非賃金収入を得ていた。1935年4月までにジェイムソン一家はニュージャージー州グロスターシティに移り、1949年までにはニュージャージー州ハドンハイツの近くの中産階級の郊外に家を構えた。彼は1950年にムーアズタウン・フレンズ・スクールを卒業した。
彼はハバフォード大学でフランス語の学士号を最優等で取得し、3年次にファイ・ベータ・カッパ協会に選出された。ハバフォードでの教授にはウェイン・ブース(Wayne C. Booth)がおり、彼に『単一の近代性』(A Singular Modernity;2002年)を捧げている。1954年に卒業後、ヨーロッパに短期間渡り、エクス=アン=プロヴァンス、ミュンヘン、ベルリンで学び、構造主義の台頭を含む大陸哲学の新たな展開を知った。翌年、アメリカに帰国し、イェール大学でアウエルバッハのもとで博士号を取得し、1959年にサルトルのスタイルの起源に関する論文で学位を授与された。
経歴概要
1959年から1967年まで、ハーバード大学でフランス語と比較文学を教えた。
1967年から1976年までカリフォルニア大学サンディエゴ校に勤務し、そこでヘルベルト・マルクーゼとともに働いた。マルクス主義文学批評、フランクフルト学派、フランス小説と詩、サルトルに関する授業を担当した。1976年にポール・ド・マンを通じてイェール大学に採用され、1983年にはカリフォルニア大学サンタクルーズ校に勤務した。
1985年、デューク大学に文学教授およびロマンス研究教授として着任した。同大学で文学研究プログラムを確立し、ウィリアム・A・レーン比較文学教授職を務め、2013年にこの職はクヌート・シュミット・ニールセン特別比較文学教授職に改称された。1985年、アメリカ芸術科学アカデミーに選出された。
初期の業績
エーリヒ・アウエルバッハは、ジェイムソンの思想に持続的な影響を与えた。これは、1961年に出版されたジェイムソンの博士論文『サルトル:スタイルの起源』において既に明らかである。アウエルバッハの関心はドイツ文献学の伝統に根ざしており、スタイルの歴史に関する彼の研究は、社会史の中で文学的形式を分析した。ジェイムソンはこの流れを継承し、博士論文の主題であるジャン=ポール・サルトルの作品において、詩、歴史、文献学、哲学の連関を検討した。
ジェイムソンの研究は、サルトルの文体のスタイルとその実存主義哲学の政治的・倫理的立場との関係に焦点を当てた。この本では、サルトルの作品に時折見られるマルクス主義的側面は軽視されていたが、ジェイムソンはその後の10年間でこれに立ち返った。
ジェイムソンの博士論文は、ヨーロッパの文化分析の長い伝統に依拠していたが、英米学界の主流(哲学と言語学における経験主義と論理実証主義、文学批評におけるニュー・クリティシズム的形式主義)とは著しく異なっていた。それにもかかわらず、この論文はジェイムソンにハーバード大学での地位をもたらした。
マルクス主義研究
サルトルへの関心は、ジェイムソンをマルクス主義文学理論の集中的な研究へと導いた。カール・マルクスは、第二次世界大戦を逃れてアメリカ合衆国に亡命したテオドール・アドルノなどの多くのヨーロッパ知識人の影響もあり、アメリカの社会科学で重要な影響力を持つようになっていたが、1950年代後半から1960年代初頭のアメリカ学界では、西洋マルクス主義の文学的・批評的業績は依然としてほとんど知られていなかった。
ジェイムソンのマルクス主義への転換は、新左翼や平和主義運動との政治的つながりの増大、さらにはキューバ革命によっても推進された。彼はキューバ革命を「マルクス主義が集団的運動として、また文化的生産力として生き生きと存在している証」とみなした。彼の研究は、ケネス・バーク、ルカーチ・ジェルジュ、エルンスト・ブロッホ、テオドール・アドルノ、ヴァルター・ベンヤミン、ヘルベルト・マルクーゼ、ルイ・アルチュセール、サルトルといったフランクフルト学派の思想家やその影響を受けた思想家に焦点を当て、文化的批判をマルクス主義理論の不可欠な要素とみなした。1969年、ジェイムソンはカリフォルニア大学サンディエゴ校の大学院生数名とともにマルクス主義文学グループを共同設立した。
正統派マルクス主義のイデオロギー観は、文化的「上部構造」が経済的「基盤」によって完全に決定されるとしていたが、西洋マルクス主義者は文化を経済的生産・分配や政治的権力関係と並ぶ歴史的・社会的現象として批判的に分析した。彼らは、ヘーゲルの内在的批判の概念を用いて文化を研究すべきだと考えた。この理論では、哲学的または文化的テクストの適切な記述と批判は、そのテクスト自体が用いる用語で行い、知的進歩を可能にする形でその内部の矛盾を発展させなければならない。マルクスは初期の著作で内在的批判を強調し、これはヘーゲルが新たな弁証法的思考の形式を発展させたものに由来する。ジェイムソンはこれについて、「自らの力で力強く立ち上がろうとする」と評している。
物語と歴史
歴史は、ジェイムソンの文学テクストの読み(消費)および書き(生産)の解釈において、ますます中心的な役割を果たすようになった。ジェイムソンは、1981年に出版された『政治的無意識:社会的象徴行為としての物語』(The Political Unconscious: Narrative as a Socially Symbolic Act)において、ヘーゲル的マルクス主義哲学への完全なコミットメントを示した。この書の冒頭のスローガンは「常に歴史化せよ」"always historicize"である。『政治的無意識』は、文学テクストそのものではなく、それを構築する解釈の枠組みを対象とする。ジョナサン・カラーも指摘するように、『政治的無意識』は文学的物語を解釈する代替的な方法として現れた。
この書の議論は、歴史を文学および文化分析の「究極の地平」と強調した。構造主義の伝統やレイモンド・ウィリアムズの文化研究の概念を借用しつつ、労働(肉体労働であれ知的労働であれ)を分析の焦点とするマルクス主義的視点と結びつけた。ジェイムソンの読解は、作家の明示的な形式および主題の選択と、それらを導く無意識の枠組みの両方を活用した。通常、純粋に美学的観点から見られていた芸術的選択は、歴史的文学実践と規範の観点から再解釈され、個々の創造的主体としての芸術家に課せられた制約の体系的目録を構築しようとした。さらに、このメタ解説を進めるため、ジェイムソンは「イデオロゲム」ideologeme、つまり「本質的に敵対する社会階級の集団的言説の最小の理解可能な単位」、社会階級間で進行中の現実の闘争の最小の可読な残滓を記述した。
ジェイムソンが歴史をこの分析の唯一の関連要因として確立し、芸術的生産を規定するカテゴリーをその歴史的枠組みから導き出したことは、大胆な理論的主張と結びついていた。この書は、芸術的生産様式の概念を中心とするマルクス主義文学批評を、文学を理解するための最も包括的かつ網羅的な理論的枠組みとして確立すると主張した。ヴィンセント・B・ライッチによれば、『政治的無意識』の出版は「ジェイムソンをアメリカを代表するマルクス主義文学批評家に位置づけた」。[1]
個人的生活と死
2024年9月22日に死去。90歳没[2]。
研究内容・業績
主にデリダなどのポストモダニズム的な論調を示す現代思想、ないし「フォト・リアリズム」や「批判的地域主義」といったポストモダンアートを徹底的に批判していることで知られる[要出典]。「フォトリアリズム」については1979年に「Social Text」誌に発表されたエッセイ「三人の現代画家のリビドー経済に向かって」( Towards a Libidinal Economy of Three Modern Painters )で批判を行った。[3]
初期著作ではジャン=ポール・サルトルの再評価を行なうが、近年ではアドルノやホルクハイマーの影響も深く、しばしばベンヤミンの批評との類似性が指摘される。しかし、一貫して流れている思想はカール・マルクスの影響である。柄谷行人の『日本近代文学の起源』が英訳された際に、序文を書いた。2008年ホルベア賞受賞。
著作
単著
- Sartre: the Origins of a Style, (Yale University Press, 1961).
- Marxism and Form: Twentieth-century Dialectical Theories of Literature, (Princeton University Press, 1971).
- The Prison-house of Language: A Critical Account of Structuralism and Russian Formalis, (Princeton University Press, 1972).
- Fables of Aggression: Wyndham Lewis, the Modernist as Fascist, (University of California Press, 1979).
- The Political Unconscious: Narrative as a Socially Symbolic Act, (Cornell University Press, 1981).
- 大橋洋一・木村茂雄・太田耕人訳『政治的無意識――社会的象徴行為としての物語』(平凡社, 1989年/平凡社ライブラリー, 2010年)
- The Ideologies of Theory: Essays 1971-1986, 2 vols., (Routledge, 1988). ; 1 vol. edition with additional essays, (Verso. 2009). 1988年の旧版では17本の論文、2009年の増補版では29本の論文が収録されている。
- Signatures of the Visible, (Routledge, 1990).
- 椎名美智・武田ちあき・末廣幹訳『目に見えるものの署名――ジェイムソン映画論』(法政大学出版局, 2015年)
- Late Marxism: Adorno, or, the Persistence of the Dialectic, (Verso, 1990).
- 加藤雅之・大河内昌・箭川修・齋藤靖訳『アドルノ 後期マルクス主義と弁証法』(論創社, 2013年)
- Postmodernism, or, the Cultural Logic of Late Capitalism, (Verso, 1991).
- The Geopolitical Aesthetic: Cinema and Space in the World System, (Indiana University Press, 1992).
- Theory of Culture, (Rikkyo University, 1994).
- 後藤昭次訳『文学=イメージの変容 Theory of Culture: Rikkyo Lectures』(世識書房、2000年) 1993年5-6月の立教大学での講義を元にしている。
- The Seeds of Time, (Columbia University Press, 1994).
- Brecht and Method, (Verso, 1998).
- The Cultural Turn: Selected Writings on the Postmodern, 1983-1998, (Verso, 1998).
- A Singular Modernity: Essay on the Ontology of the Present, (Verso, 2002).
- Archaeologies of the Future: the desire called utopia andother science fictions, (Verso, 2007).
- 秦邦生訳『未来の考古学 第一部 ユートピアという名の欲望』(作品社, 2011年)
- 秦邦生・河野真太郎・大貫隆史訳『未来の考古学 第二部 思想の達しうる限り』(作品社, 2012年)
- The Modernist papers, (Verso, 2007).
- Jameson on Jameson: Conversations on Cultural Marxism, Ed. Ian Buchananm, (Durham, NC: Duke University Press. 2007). 1982-95年にまたがる9本のインタヴューと最新インタヴューを収録。
- Valences of the dialectic, (Verso, 2009).
- The Hegel Variations: on the Phenomenology of spirit, (Verso, 2010).
- Representing Capital: a commentary on volume one, (Verso, 2011).
- 野尻英一訳『21世紀に、資本論をいかによむべきか?』(作品社, 2015年)
- The Antinomies of Realism, (Verso, 2013).
- The Ancients and the Postmoderns: On the Historicity of Forms, (London & New York: Verso. 2015).
- An American Utopia: Dual Power and the Universal Army, Ed. Slavoj Žižek, (London and New York: Verso. 2016).
- 田尻芳樹・小澤央訳『アメリカのユートピア――二重権力と国民皆兵制』(書肆心水, 2018)
- Raymond Chandler: The Detections of Totality, (London and New York: Verso, 2016).
- Allegory and Ideology, (London and New York: Verso, 2019).
- The Benjamin Files, (London and New York: Verso, 2020).
共著
- Nationalism, Colonialism, and Literature, with Terry Eagleton and Edward W. Said, (University of Minnesota Press, 1990).
共編著
- The Cultures of Globalization, co-edited with Masao Miyoshi, (Duke University Press, 1998).
序文
- “Preface” to Olivier Gloag, Oublier Camus (La Fabrique, 2023)
- 「まえがき」、オリヴィエ・グローグ著『カミュ ふたつの顔』(木岡さい訳, 青土社, 2025年, pp.7-11)
二次文献
- William C. Dowling, Jameson, Althusser, Marx: an Introduction to the Political Unconscious, (Ithaca: Cornell University Press, 1984).
- ウィリアム・C・ダウリング、辻麻子訳『ジェイムスン、アルチュセール、マルクス 『政治的無意識』入門講座』(未來社「ポイエーシス叢書, 1993年)
- Jameson/Postmodernism/Critique, Ed. Douglas Kellner, (Washington, DC: Maisonneuve Press, 1989).
- Perry Anderson, The Origins of Postmodernity, (London and New York: Verso, 1998).
- ペリー・アンダーソン、角田史幸・浅見政江・田中人訳『ポストモダニティの起源』(こぶし書房, 2002年)
- Sean Homer, Fredric Jameson: Marxism, Hermeneutics, Postmodernism (Oxford: Blackwell, 1998)
- Adam Roberts, Fredric Jameson, (New York: Routledge, 2000).
- The Jameson Reader, Ed. Michael Hardt and Kathi Weeks, (Oxford: Blackwell, 2000).
- On Jameson: From Postmodernism to Globalization, Ed. Caren Irr and Ian Buchanan, (Albany: State University of New York Press, 2005).
- Ian Buchanan, Fredric Jameson: Live Theory, (London and New York: Continuum, 2006).
- Robert T. Tally, Fredric Jameson: The Project of Dialectical Criticism, (London: Pluto, 2014).
- Clint Burnham, Fredric Jameson and the Wolf of Wall Street, (Bloomsbury USA Academic, 2016).
脚注
- ^ Leitch, Vincent B.『American Literary Criticism since the 1930s』(2 ed.)Routledge、2010年。ISBN 978-0-415-77817-6。
- ^ Ross, Alex (2024年9月22日). “For Fredric Jameson”. Alex Ross: The Rest Is Noise. 2024年9月23日閲覧。
- ^ “Towards a Libidinal Economy of Three Modern Painters”. 2025年2月14日閲覧。