畠山氏

日本の氏族

これはこのページの過去の版です。202.209.203.126 (会話) による 2007年7月10日 (火) 10:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

畠山氏(はたけやまし、はたけやまうじ)は武蔵国秩父郡に起源を持つ武士の名族。

坂東八平氏から出た秩父重弘の子・重能が畠山を称したことに始まる。治承・寿永の乱において、その子重忠は、はじめは平家方についたが後に源頼朝に従い、一ノ谷の戦い奥州合戦などで活躍した。重忠はのちに北条時政と対立し、武蔵国二俣川で北条義時の軍と戦い敗死した。その後、足利義兼の庶長子足利義純が重忠の未亡人(北条時政女)と婚姻し、重忠旧領と畠山の名跡を継承した。義純はもともと新田義兼(足利義兼と同諱の従兄弟)の娘と婚姻し子も儲けていたが、妻子を義絶しての継承であった。これにより、桓武平氏のひとつ秩父平氏の流れを汲む畠山氏は清和源氏のひとつ河内源氏の一系 足利氏の一門として存続することとなった。また、義純の子孫は義絶した新田氏との間の子らが岩松氏となり、重忠未亡人との間に生まれた子らが畠山氏となった。足利氏の血を汲みながら父より義絶された岩松氏は後に新田氏の末裔を称し、その一方で畠山氏は足利氏一門として室町幕府の重鎮となって勢力を伸ばしていった。

南北朝時代以降の畠山氏の動向

南北朝時代には、足利尊氏に従い、室町幕府創立時の功績によって能登越中河内紀伊を領する守護大名となり、室町時代には同じ足利氏支流の斯波氏細川氏とともに三管領家として名を連ねた。畠山国清は足利家の内紛である観応の擾乱ではじめ尊氏の弟の足利直義方に付くが、のちに尊氏方に鞍替えする。国清は関東管領になり東国で南朝方と戦うが、鎌倉公方足利基氏と対立し、追放された。畠山基国1391年明徳の乱でも戦い、1398年管領に就任する。畠山満家足利義持時代に管領になっている。15世紀後半に畠山持国の子・畠山義就と養子・畠山政長との間で家督をめぐっての激しい争いが起き、それが応仁の乱の原因のひとつにまでなってしまった。以後、畠山氏は衰退の一途をたどり、戦国時代には河内を領する畠山氏と、能登を領する分家の七尾畠山氏に分裂してしまった。また、本家たる河内の畠山氏も義就、政長以来の対立が尾を引き、勢力を失った。

河内畠山氏

河内畠山氏は、畠山政長畠山義就の子孫が互いに争い、応仁の乱後も内紛を続けた。政長流畠山家は官途の尾張守から尾州家、義就流畠山家は官途の上総介から総州家とそれぞれ称した。最終的に尾州家が優勢となるものの、細川氏や三好氏の圧力を受け、さらに重臣の遊佐長教木沢長政安見直政遊佐信教らに歴代当主が次々と追放もしくは暗殺され、1576年、最後の当主・畠山高政が死去することで滅亡した。だが、高政の弟・政尚の子である畠山貞政江戸幕府高家の一人となっている。

歴代当主

  1. 畠山基国…管領、河内国守護、能登国守護、越中国守護、紀伊国守護、畠山氏中興の祖。
  2. 畠山満慶…河内国守護などの守護、後、能登国守護、能登畠山氏初代。基国の次男。
  3. 畠山満家…管領、河内国守護、越中国守護など。基国の長男。
  4. 畠山持国…管領、河内国守護、越中国守護など。満家の長男。
  5. 畠山持永…河内国守護など。満家の次男。

※尾州家

  1. 畠山持富…満家の三男。弥三郎、政長の父。
  2. 畠山弥三郎…持富の子。政長の兄。名は政久とも。
  3. 畠山政長…尾州家の実質初代、管領、河内国守護、紀伊国守護、越中国守護、山城国守護。
  4. 畠山尚順…政長の子。
  5. 畠山稙長…尚順の長男。
  6. 畠山長経…尚順の次男。
  7. 畠山政国…尚順の三男。
  8. 畠山勝煕
  9. 畠山晴煕
  10. 畠山高政…政国の子。
  11. 畠山政尚
  12. 畠山昭高…高政の弟。織田信長の義弟。遊佐信教によって暗殺され実質、畠山氏は滅亡。
  13. 畠山貞政

※総州家

  1. 畠山義就
  2. 畠山義豊(基家)
  3. 畠山義英
  4. 畠山義尭(義宣)
  5. 畠山在氏
  6. 畠山尚誠

家臣団

畠山氏の家臣団は大きく分けて、出身によって五系統に分かれる。

  • 「足利衆」…足利義純の畠山氏入嗣の際に従った家臣。
    • 代表的な氏:稲沢氏斎藤氏高階氏伴氏平(ひら)氏
      • 斎藤氏、平氏は重臣、稲沢氏、伴氏は馬廻衆として残存。高階氏は没落した。高階氏は高氏と同系。足利衆は戦国時代になると当主側近として活躍した。斎藤氏や平氏は奉行職や祐筆として文書を発給し、畠山氏の行政官僚的存在となった。また、稲沢氏、伴氏は当主側近の平時の警護を職務とし、戦陣では馬廻衆となり、伝令や作戦参謀的な位置についたが、軍権が守護代に移ると実権を失い没落した。
        • 稲沢氏…足利氏の祖足利義康の父、源義国の弟源義忠の家系。子孫は豊臣氏重臣速水守久に客将として仕え、大坂夏の陣で陣没。
        • 斎藤氏…斎藤実盛の末裔と伝えられた名門。美濃国の斎藤氏などは有名。畠山氏に仕えた斎藤氏は室町幕府の奉公衆であった斎藤氏と近い一族であったと考えられている。多くの発給文書が残存しており、その勢力が室町時代には強かったことが読み取れる。
        • 平氏…よみは「ひら」であるが平「たいら」氏の末裔。系統は不詳だが、鎌倉時代に内管領であった平氏の分流とする説が有力。室町時代から戦国時代中期まで畠山氏のなかで奉行などとして文書を発給し権勢があった。平盛知などが著名。
        • 伴氏…その祖は大伴氏といわれ古代の軍事貴族の末裔。大伴氏の末葉の伴助兼源義家の家人となり、その一族が足利氏、畠山氏と歴代に仕えてきたものと考えられる。
  • 「鎌倉衆」…「鎌倉以来」と称された畠山義純以降、畠山家国時代までに召抱えられた家臣。
  • 「国人衆」…室町時代になって伊豆国河内国紀伊国国人から家臣団に編入された家臣で、多くは南朝方で畠山氏に降伏した者たちである。
    • 代表的な氏:安宅氏色川氏太田氏恩智氏甲斐庄氏萱振氏小山氏誉田氏周参見氏鈴木氏隅田氏玉置氏丹下氏淡輪氏野長瀬氏堀内氏水走氏湊氏三宅氏保田氏安見氏湯浅氏湯川氏和田氏など。
      • 在地の勢力で実戦部隊を擁した。政権中央では湯川氏(湯川直光湯川直春)が活躍した程度であっが、彼らの帰趨が畠山氏の没落を決定づけた。堀内氏は新宮行家の末裔ともいい、半独立した勢力で戦国大名としても数えられる。
        • 安宅氏…淡路国の安宅氏(安宅冬康など)の本家筋で同じく水軍を率い、畠山氏の水軍の中核であった。甲斐国武田氏の末葉といわれる。
        • 色川氏…元南朝方。紀伊国の有力国人のひとつ。畠山氏が没落し豊臣秀長が領主となるとそれに仕えた。子孫は紀州藩水野氏に仕えた。
        • 太田氏…雑賀衆ともいわれた一族で、太田吉正が有名。
        • 恩智氏…元南朝方。鎌倉時代末期に活躍した恩智大栄の末裔。
        • 甲斐庄氏…元南朝方。楠木正成の弟、楠木正季の末裔。子孫は徳川氏に仕え旗本
        • 萱振氏…元南朝方。萱振賢継が有名。大阪府八尾市に現在も萱振の地名が残る。賢継は遊佐長教を暗殺したとされ、安見直政の報復を受けて族滅した。河内国一の富豪と称された。
        • 小山氏…元南朝方。関東の雄族、小山氏の分流と称するが現在は否定されている。紀伊国の有力国人で平安時代後期から活動した古豪。
        • 誉田氏…武蔵衆の本田氏と同族ともいうが詳細は不明。河内国の国人。誉田八幡宮ともゆかりが深い一族で、畠山氏の内部では国人衆ではあるが奉行職なども務めた家柄。応仁の乱などで畠山義就方であったため戦国時代には勢力は弱体化した。
        • 周参見氏…現在も和歌山県にその地名がある。その地域の有力国人であった。
        • 鈴木氏…雑賀衆の中核。鈴木重秀鈴木重朝が有名だが、畠山氏に仕えたのはそれらの父やその兄弟。久米田の戦い三好義賢を撃ったのも鈴木氏の軍勢といわれる。
        • 隅田氏…隅田党ともいわれた武士団の末裔。隅田八幡宮にゆかりの武士団。鎌倉時代には隅田忠長が出て活躍したが、北条氏の被官であったために、建武の新政の際に多くの一族が戦死した。後に南朝方となったが、南朝滅亡後は、紀伊国守護の大内氏、続いて畠山氏に仕えた。子孫は紀州徳川氏に仕えた。
        • 玉置氏…玉置庄司。鎌倉時代中期ころから台頭した紀伊国の武士団で十津川郷士。十津川玉置社の神主の末裔。子孫は尾張藩に仕えて続いた。
        • 淡輪氏…元南朝方。鎌倉時代中期ころから活動していた和泉国の国人。元は、和泉国守護の細川氏の配下。細川常有が滅ぶと、畠山氏に仕えた。淡輪水軍の中核。畠山氏の水軍の一翼を担った家柄。淡輪有重淡輪重政らが有名で、畠山氏が没落すると豊臣秀吉豊臣秀次に仕えたが、改易。後に、浅野氏豊臣秀頼に仕えた。
        • 野長瀬氏…元南朝方。足利衆の稲沢氏の支流。南朝時代は勢力があったが、室町時代以降は振るわなかった。畠山氏の被官として命脈を残した名族。
        • 堀内氏…元南朝方か。新宮行家の末葉。堀内氏虎の時代に勢力を拡大し、守護の畠山氏が衰えると自立した。堀内氏善羽柴秀吉に早くから仕えて領土を保全したが、関が原の戦いで西軍に味方し没落した。大坂夏の陣で千姫の救出で有名な堀内氏久はこの一族で後に徳川氏旗本として仕えた。
        • 水走氏…平安時代後期に成立した武士団。河内国一ノ宮枚岡神社の神主出身の武士で、その祖は枚岡連という名族。平安時代後期から鎌倉時代には大きな勢力を誇ったが、南朝方であったことから畠山氏に仕えたころは勢力は衰えていたが、その本拠地は交通の要衝にあり、重要視された。
        • 湊氏…淡輪水軍の淡輪氏の一族ともいわれ、湊高秀が有名。
        • 三宅氏…摂津三宅氏とは別族。現在の大阪府松原市三宅にあった豪族で、松原市三宅にある屯倉神社は三宅氏居城跡ともいわれ、古代の屯倉に由来する古代からの有力豪族の末裔。
        • 保田氏…源義光の末裔の安田氏と同族とされているが、湯浅氏の分流と見るのが妥当。紀伊国の有力国人で、保田知宗保田繁宗保田則宗らが有名。繁宗以降は徳川氏に仕えて旗本
        • 安見氏…元南朝方。若狭国保見庄の荘官の出身。戦国時代後期に守護代となった安見直政(宗房)や安見信国安見勝之の名が知られる。勝之は伊予国で大名となるが関が原の戦いで西軍に味方し没落。加賀前田氏に仕えて、大坂の冬の陣では敗色濃厚ななかで善戦し一万四千石を与えられた。
        • 湯浅氏…元南朝方。紀伊国湯浅庄発祥の名族。平清盛の配下として勢力を拡大し、鎌倉幕府が成立すると巧みにその御家人となった。南北朝時代には楠木氏らとともに南朝を支えたが、衰退した。戦国時代にも衰退したとはいえ、もともと紀伊国最大とも言われた雄族だけに勢力を保持していた。
        • 湯川氏…紀伊国の国人。戦国時代後期には湯川直光が河内守護代にもなった。熊野八庄司のひとつ。武田氏を祖とするというが異説がある。戦国時代後期に湯川氏は最盛期を迎え、実質的に畠山氏の軍事力の中核であった。畠山高政時代には、久米田や教興寺で三好長慶方と畠山氏が決戦しているが、その時点での軍勢の半数近くは湯川直光の軍勢であったといわれており、その軍事力の強大さがわかる。後、畠山氏が没落すると、湯川氏は反豊臣的な行動があったが、後に豊臣秀長に降り、その臣下となり、浅野氏に仕えるなどし、浅野氏広島へ転封になると、それに従い広島へ移った。
        • 和田氏…祖は大中臣氏といわれる。鎌倉時代は御家人。読みは「にぎた」「にきた」「みぎた」などがある。元南朝方で畠山氏にも仕えた。
  • 「大和衆」…上記以外に、主に応仁の乱以降に家臣となった大和国の国人衆出身の家臣。
    • 代表的な氏:秋山氏飯田氏岡氏奥田氏越智氏片岡氏沢氏龍田氏筒井氏十市氏豊田氏箸尾氏布施氏芳野氏
      • 大和国は元来、興福寺が君臨していたが、応仁の乱以降、畠山氏が有力国人を家臣団化していった。しかし、畠山氏が衰えると、国人の中でも有力であった筒井氏、越智氏の両氏が他氏を家臣団化して二頭体制になった。越智氏、筒井氏は戦国大名としても数えられ、特に筒井氏は筒井順慶の時代に飛躍したが、江戸時代初期に改易された。
        • 秋山氏…宇陀三将の一人。
        • 越智氏…大和源氏の末葉といわれる。越智維通の時代に台頭した。筒井氏と攻防を繰り返したが、筒井順慶の時代に滅ぼされた。高取城主。
        • 片岡氏…利盛、道春が知られる。畠山氏の家督争いに巻き込まれた。越智氏と筒井氏の間を揺れ動いた小豪族。
        • 沢氏…宇陀三将の一人。沢源六郎が有名。沢城城主。
        • 龍田氏…龍田入道為定が有名。
        • 筒井氏…筒井順慶が有名。
        • 十市氏…元南朝方。十市遠忠などが有名。後、筒井氏家臣。
        • 箸尾氏…鎌倉時代前期からの豪族。箸尾為英らの活動が記録されている。為妙、為量は南朝方で北朝方の筒井氏と戦った記録がある。為隆の時代に筒井氏と和睦し、南朝方から北朝方に転身した。1546年に箸尾為政が筒井氏によって自害に追い込まれ、一度滅亡の憂き目をみたが、1558年に箸尾為綱が復帰した。筒井氏が大和国主になると、箸尾氏も従属した。また、畠山氏直参になった箸尾高春もこの一族で、高春は関が原の戦いで西軍。後、大坂の陣で大坂方で戦没した。
        • 芳野氏…宇陀三将の一人。

応仁の乱前後に、畠山氏の家臣団はそれぞれ政長方、義就方に分かれるなど混沌とした。戦国時代になり畠山氏の当主の権力が弱くなるにつれて、在地勢力でもあった「国人衆」・「大和衆」が力を有するようになったが、守護代として権力を掌握した遊佐氏・神保氏は「鎌倉衆」「鎌倉以来」の家柄であった。

応仁の乱などでの家臣団の分裂状況

尾州家家臣

総州家家臣

戦国時代後期の主要家臣

畠山匠作家

能登畠山氏ともいわれる。当主が修理太夫に任じられたため、唐名で匠作と称された。最初畠山基国の没後、足利義満の逆鱗に触れて蟄居していた兄畠山満家に代わって弟の畠山満慶が畠山家の家督を継いだ。しかし、義満没後、満慶は家督を兄満家に返還することとし、当時は「天下の美挙」と言われた。兄の満家は感謝の意から分国のうち能登一国を満慶に与え応永15年(1408年)に畠山満慶を初代とする能登畠山氏が創設された。

応仁の乱後、第3代当主・畠山義統が能登に下向したことで在国大名となり、強力な領国支配体制を築き定着していったことで、他国の守護大名分国で起こったような下剋上は能登では起こらなかった。

しかし、第4代当主・畠山義元の時、弟の畠山慶致との間で兄弟争いが起こり、明応9年(1500年)には慶致派の守護代の遊佐統秀によって義元は追放され、第5代当主に弟の慶致が擁立された。だが、一向一揆など戦国の状況が能登でも差し迫ってくると、永正3年(1506年)、両者は和解して義元は復帰して再び当主となった(その代わりの条件として、慶致の子・義総が義元の後継者と設定された)。

第7代当主・畠山義総は名君であり、城下町七尾は小京都と呼ばれるほどに栄え、また能登畠山氏も大いに繁栄した。しかし義総が死去し第8代当主として畠山義続が家督を継ぐと統制が乱れ、畠山七人衆と呼ばれる重臣の権力者グループに実権を握られ大名は傀儡化されてしまう。

第9代当主・畠山義綱のときに一時、内乱を鎮圧し大名権力を奪回し大名専制支配を行ったが、重臣たちの反発を招き、当主の追放というクーデターに発展した。その後はまた重臣たちに権力を握られ、内部紛争が続き衰退の道をたどった能登畠山氏は天正5年(1577年)、越後上杉謙信の能登侵攻を受けて滅亡した。

なお、義綱の弟・畠山義春は上杉謙信の養子となり、のちに上条氏の名跡を継いで上条政繁となった。彼の次男長員は徳川旗本となり、高家旗本上杉氏の祖となっている。

歴代当主

家臣団

二本松畠山氏

奥州二本松城に拠ったかつての奥州四管領の一雄・畠山氏の後裔である。もともと畠山氏中興の祖・足利義純の直系の子孫はこの二本松畠山氏であり、その意味では畠山氏の嫡流は二本松畠山氏と言える。その意味でも二本松畠山氏のことを「奥州畠山氏」と呼称することもある。しかし戦国期に至っては一国人に身を落とし、勢力を細々とつなぐも、義継伊達氏との抗争の中で討ち死にし、その子は蘆名氏佐竹氏と仕え後に帰農したという。詳細は二本松氏の項に詳しい。

系譜

凡例 太字は棟梁

秩父重弘
  ┃
畠山重能 北条時政 足利義兼
  ┃    ┃    ┃    
  重忠 =  六女  = 畠山義純
    ┃     ┃
    重保    泰国
          ┃
          時国
          ┣━━━━━━━━━━━━┓
          貞国           高国
          ┃            ┃
          家国           国氏
          ┣━━━━━┓      ┃
          国清    義深     国詮
          ┃     ┣━━┓   ┃
          義晴    満家 満慶 二本松満泰
          ┃     ┃  ┃   ┃
         清貞     ┃  義忠
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┫  ┃
持富             持国 義有
 ┃              ┃  ┃
政長             義就 義統
 ┃              ┃  ┃
尚順             義豊 慶致
 ┣━━┳━━┓        ┃  ┃
稙長 長経 政国       義英 義総
       ┣━━┳━━┓     ┣━━┓
      高政 政尚 昭高    義繁 義続
          ┃           ┣━━━━━┓
         貞政          義綱    政繁(上条)
          ┃           ┣━━┓  ┣━━┓
         政信          義慶 義隆 義真 上杉長員
          ┃              ┃  ┃  ┃
                        春王丸


関連項目

参考文献

  • 弓倉弘年『中世後期畿内近国守護の研究』(清文堂、2006年) ISBN 4792406161

外部リンク