懿徳天皇
日本の伝説上の天皇
懿徳天皇(いとくてんのう、綏靖天皇29年(紀元前553年)- 懿徳天皇34年9月8日(紀元前477年10月6日))は、『古事記』『日本書紀』に記される第4代の天皇(在位:懿徳天皇元年(紀元前510年)2月4日 - 同34年(紀元前477年)9月8日)。大日本彦耜友尊(おおやまとひこすきとものみこと)・大倭日子鉏友命(古事記)。いわゆる欠史八代の一人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的である(実在説もある)。
- 大倭日子鉏友(おほやまとひこすきとも)命、軽(かる)の境岡(さかひおか)宮に坐しまして、天の下治らしめしき。(中略。妃を娶り、二人の御子をもうけ、その内の一人が天皇の位につくと記す)天皇の御年、四十五歳(よそぢまりいつとせ)。御陵は畝火山の眞名子(まなご)谷の上にあり。(『古事記』)

系譜
父は安寧天皇。母は鴨王の女・渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)。
皇居
事績
特に記録されていない。安寧天皇11年(紀元前538年)1月に立太子。懿徳天皇元年(紀元前510年)2月に即位。在位34年で崩御。『日本書紀』に77歳、『古事記』に45歳。
御陵
畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごたにのえのみささぎ)現在の奈良県橿原市西池尻町。『古事記』には、「畝火山の眞名子(まなご)谷上に在り」と記す。
追記
中世の『古今和歌集序聞書三流抄』には、天皇が出雲に行幸して、素戔嗚尊に出会うという逸話が見える。
在位年と西暦との対照表
在位と西暦との対照表
懿徳天皇 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西暦 | BC510年 | BC509年 | BC508年 | BC507年 | BC506年 | BC505年 | BC504年 | BC503年 | BC502年 | BC501年 |
皇紀 | 151年 | 152年 | 153年 | 154年 | 155年 | 156年 | 157年 | 158年 | 159年 | 160年 |
干支 | 辛卯 | 壬辰 | 癸巳 | 甲午 | 乙未 | 丙申 | 丁酉 | 戊戌 | 己亥 | 庚子 |
懿徳天皇 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 |
西暦 | BC500年 | BC499年 | BC498年 | BC497年 | BC496年 | BC495年 | BC494年 | BC493年 | BC492年 | BC491年 |
皇紀 | 161年 | 162年 | 163年 | 164年 | 165年 | 166年 | 167年 | 168年 | 169年 | 170年 |
干支 | 辛丑 | 壬寅 | 癸卯 | 甲辰 | 乙巳 | 丙午 | 丁未 | 戊申 | 己酉 | 庚戌 |
懿徳天皇 | 21年 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 |
西暦 | BC490年 | BC489年 | BC488年 | BC487年 | BC486年 | BC485年 | BC484年 | BC483年 | BC482年 | BC481年 |
皇紀 | 171年 | 172年 | 173年 | 174年 | 175年 | 176年 | 177年 | 178年 | 179年 | 180年 |
干支 | 辛亥 | 壬子 | 癸丑 | 甲寅 | 乙卯 | 丙辰 | 丁巳 | 戊午 | 己未 | 庚申 |
懿徳天皇 | 31年 | 32年 | 33年 | 34年 | (35年) | |||||
西暦 | BC480年 | BC479年 | BC478年 | BC477年 | BC476年 | |||||
皇紀 | 181年 | 182年 | 183年 | 184年 | 185年 | |||||
干支 | 辛酉 | 壬戌 | 癸亥 | 甲子 | 乙丑 |
歴代天皇一覧
|
|
|