懿徳天皇

日本の伝説上の天皇

これはこのページの過去の版です。Rekishi (会話 | 投稿記録) による 2007年7月16日 (月) 08:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (偏った編集、Undo revision 13694984 by シュガー大佐 (会話))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

懿徳天皇いとくてんのう、綏靖天皇29年(紀元前553年)- 懿徳天皇34年9月8日紀元前477年10月6日))は、『古事記』『日本書紀』に記される第4代の天皇(在位:懿徳天皇元年(紀元前510年2月4日 - 同34年(紀元前477年9月8日)。大日本彦耜友尊(おおやまとひこすきとものみこと)・大倭日子鉏友命(古事記)。いわゆる欠史八代の一人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的である(実在説もある)。

  • 大倭日子鉏友(おほやまとひこすきとも)命、軽(かる)の境岡(さかひおか)宮に坐しまして、天の下治らしめしき。(中略。妃を娶り、二人の御子をもうけ、その内の一人が天皇の位につくと記す)天皇の御年、四十五歳(よそぢまりいつとせ)。御陵は畝火山の眞名子(まなご)谷の上にあり。(『古事記』)
天皇略系図(初代 - 第10代) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

系譜

父は安寧天皇。母は鴨王の女・渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)。

  • 皇后:天豊津媛命(あまとよつひめのみこと。息石耳命の女)
    • 観松彦香殖稲尊(みまつひこかえしねのみこと、孝昭天皇
    • 武石彦奇友背命(たけしひこくしともせのみこと、古事記には多芸志比古命)

皇居

都は軽曲峡宮(かるのまがりおのみや。現在の奈良県橿原市見瀬町・白橿町か)。ただし、『古事記』には「軽之境岡宮」とある。

事績

特に記録されていない。安寧天皇11年(紀元前538年)1月に立太子。懿徳天皇元年(紀元前510年)2月に即位。在位34年で崩御。『日本書紀』に77歳、『古事記』に45歳。

御陵

畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごたにのえのみささぎ)現在の奈良県橿原市西池尻町。『古事記』には、「畝火山の眞名子(まなご)谷上に在り」と記す。

追記

中世の『古今和歌集序聞書三流抄』には、天皇が出雲行幸して、素戔嗚尊に出会うという逸話が見える。

在位年と西暦との対照表

先代
安寧天皇
天皇
第4代
次代
孝昭天皇