アレックス・カブレラ
アレックス・カブレラ(Alexander Alberto Cabrera、1971年12月24日 - )は、ベネズエラ出身のプロ野球選手である。初来日以来、パ・リーグの西武ライオンズ所属。背番号は42。右投げ右打ちの内野手(主に一塁手)、指名打者。中日ドラゴンズのタイロン・ウッズとは旧知の仲で、メキシカン・リーグでは同じチームでプレーし、親交が深い。オリックスに所属している、タフィ・ローズとも仲が良いことで知られている。打席で構える際に背中を後方に反る独特の構えが特徴(現在はしないこともある)。
| |
愛称 | カブ |
国籍 | ![]() |
身長 体重 |
185 cm 100 kg |
守備位置 | 一塁手 |
投球・打席 | 右投右打 |
背番号 | 42 |
経歴 | アリゾナ・ダイヤモンドバックス- 西武ライオンズ |
このテンプレートはTemplate:Infobox baseball playerに置き換えてください。 詳細はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#Infobox MLB playerを参照 |
来歴・人物
アメリカではシカゴ・カブス (3A)に所属。その後、メキシカン・リーグや台湾プロ野球を経て2000年アリゾナ・ダイヤモンドバックスのマイナーリーグでプレーし、開幕から 53 試合で 26 本塁打というマイナー・リーグの記録を打ち立てる。その年のシーズン中盤にはメジャーに初昇格していきなり初打席本塁打、第 2 打席三塁打とデビュー戦から活躍を見せたが怪我に泣き、計 31 試合に出場し 5 本塁打を放ち翌シーズンも戦力として期待された。2000年シーズン終了後、アリゾナ・ダイアモンドバックスの監督交代をもって西武ライオンズへトレード。
2001年より西武ライオンズでプレー。64 試合で 30 本塁打に到達というプロ野球タイ記録を作るなど長打力を発揮、シーズン通算で 49 本塁打を放ち、この年同時に入団したスコット・マクレーンとともに「ツインバズーカ砲」を形成した。圧倒的なペースと超人的な打棒で日本プロ野球界を席巻、豪快なそのプレイスタイルで一躍、時のスタープレーヤーとなる。
2 年目となる 2002年には更に飛躍を見せ、前年に劣らないペースでホームランを量産。前年は終盤に来て失速を見せていたが、その反省を活かした同年は息切れすることなく最後まで好調を維持、この年王貞治、タフィ・ローズと並ぶ日本タイ記録・シーズン 55 本塁打という金字塔を打ち立てた。不動の 4 番打者としてライオンズのリーグ優勝に大きく貢献し、パリーグMVPにも輝く。
更に 3 年目にも 50 本塁打を放ち、1 年目 49 本塁打、2 年目 55 本塁打、3 年目 50 本塁打と、来日 3 年目で 150 本塁打以上を記録した初めての外国人選手となった。
2004年シーズンはオープン戦で大阪近鉄の山村宏樹(現:東北楽天ゴールデンイーグルス)から死球を受け右腕を骨折、前半戦の大半を棒に振ったが、驚異的な回復で 6月後半に復帰、64 試合の出場で 25 本塁打を放った。さらに同年よりパ・リーグに導入されたプレーオフでも北海道日本ハムファイターズとのファーストステージ第3戦に逆転満塁本塁打を放つなどリーグ優勝に貢献、続く中日ドラゴンズとの日本シリーズでも岡本真也から満塁本塁打を放つなど3本塁打を放ち、ライオンズの 12 年ぶりの日本一に貢献、優秀選手賞を獲得した。
その快進撃はとどまるところを知らず、以降2005年、2006年と2年連続して3 割 30 本塁打をクリア、2006年には小笠原道大と同点で、自身初となる打点王のタイトルを獲得した。
ここまで通算 246 本塁打(2006年シーズン終了時点)は、外国人選手としての歴代 6 位タイ。ここまで年単位での打撃不振が一度もなく、日本球界を代表するホームランバッターの一人として不動の地位を確立している強打者である。
豪快なフルスイングが身上のパワーヒッターで、地面スレスレや目の高さのボール球だろうと振ってくる打ちたがりな性格だが、バットコントロールは極めて巧みで、度々打点狙いの軽打や右打ちも見せるなど 6 年間で 4 度の 3 割をマークしている。守備では主に一塁を守るが、見た目や印象とは裏腹にグラブ捌きが上手く、守ってもチームに貢献している(但し、エラーも多い)。なお 1 年目には、4 試合ライトを守ったことがある。
また、強靭な筋力で打球を上方向に上げる打撃をするため、特大本塁打も多い反面、特大すぎるがために、ドーム球場の天井に打球が直撃し、本塁打を損したエピソードも多数ある(ルール上、天井に当たった打球は、そのままフライとしてプレーが続行される)。札幌ドームでは完成から現在まで天井に当たったすべての打球が彼によるものである。
2005年6月3日のセ・パ交流試合対横浜戦(インボイスSEIBUドーム)の2 回、三浦大輔から放った打球はレフトの屋根に当たって左中間のグランドに落ちた。これはインボイス SEIBU ドームのグラウンドルールにより認定本塁打とされた。なお推定飛距離は 190 メートルとも言われ、一説には実質的日本最長飛距離の本塁打とも言われている(打球が直撃した屋根の鉄骨部分には記念プレートが取りつけられている)。
2005年7月11日の対千葉ロッテ戦(インボイス SEIBU ドーム)の 2 回に小林宏之から来日 200 号本塁打を放つ。538 試合での 200 本塁打はラルフ・ブライアント(元近鉄、前オリックス打撃コーチ)の 578 試合を大きく更新する最速記録となった。
2007年4月29日の同じく対千葉ロッテマリーンズ戦(グッドウィルドーム)で成瀬善久から来日 250 号本塁打を放つ。733 試合での 250 本塁打は同じく元近鉄のラルフ・ブライアントの 733 試合に並ぶ最速タイ記録となった。
同年、後にケガで欠場するが、7月31日の本拠地・グッドウィルドームでの日本ハム戦で復帰した。
エピソード
- シーズンオフにはベネズエラで開かれるウィンターリーグに参加している。カリビアンシリーズ制覇に貢献したこともあり、また、この参加がもっぱら自主トレ代わりのオフシーズントレーニングとなっているようである。しかし2006年冬は母親の体調不良もあり、西武移籍後初めて同リーグに参加しないまま来日。すると2007年開幕は、オープン戦を含め不調のスタートとなった。
- 並外れたパワーの持ち主で、すっぽ抜けたバットが観客席まで吹っ飛んでいったこともある。力任せのフルスイングが多く、手首や腰などの故障が多い。反面その回復力は非常に高く、ここまで死球以外では大きな戦線離脱はほとんど無い選手でもある。2005年シーズンオフには新たに2年契約を締結、今後もライオンズ不動の4番打者として活躍が期待されている。
- 2005年まで日本ハムに在籍していたカルロス・ミラバルとは犬猿の仲とされる。台湾プロ野球の中信ホエールズで同僚だった2人だが、両者がその旨を公言するほど仲が悪く、2003年にはデッドボールを巡る乱闘騒ぎに発展、退場処分を受けたこともある。
- 2006年8月7日の日本ハム戦で、亀田興毅似のルーキー木下達生から2ランHRを放ち、8月2日のボクシング世界戦:亀田対ランダエタ戦での借りを返したと新聞で報道された(カブレラとランダエタは同じベネズエラ出身であり、なおかつ同郷だったため)。なお、ボクシングの試合の翌日である3日には、報道陣に対して「アンビリーバブルな判定だ!」と声を荒らげていたが、「知り合いなのか?」と記者団に聞かれると「実は全然知らない」と苦笑していた。
- 文化放送ライオンズナイターの企画の一つとして、発泡スチロール製の「カブレラ地蔵」が作られたことがある。その後、所沢の石材会社の寄付によって、石造りのカブレラ地蔵がグッドウィルドームの入口横に建てられている(このページ一番上の写真を参照)。
- 走塁に対して関心が薄いようで、漫然とした走塁でチャンスを潰してしまうことも多い。2006年には二塁打を打って二塁まで到達する時間がリーグワーストになってしまった。2007年8月8日のソフトバンク戦では、1アウト満塁のチャンスで二塁ランナーのカブレラが牽制で刺され、アウトになった後も何が起こったか分からずしばらくボーッとしていた(次打者の栗山巧が四球だったので1点逃したことになったという見方もあるようだが、カブレラの牽制死で二塁が空いたことにより四球を与えやすくなったということもあり一概に言えない)。翌日、伊東勤監督は「カブレラじゃなかったら今日ここにいない」と苦言を呈した。
- ヒーローインタビューのお立ち台に立つのが苦手で、自分が呼ばれそうになるとどこかへ姿をくらませることが多い。
- サインを求められると、よく「ゴマンエン」(五万円)と冗談を言う。またファンから「頑張って下さい」と言われ「オマエモナ」(お前もな)と返すなど、日本語を使った冗談を使う場面が見られるようになっている。
- 福岡ソフトバンクホークスに所属する松中信彦と親交があるのか、松中オリジナルの通称「松ちゃんTシャツ」を着て練習している場面が度々目撃されている。
- 同じベネズエラ出身のミゲル・カブレラ(現フロリダ・マーリンズ)には、ベネズエラにいる時は色々とアドバイスを送っているという。
- 上記の通り冗談好き且つ社交的な性格である。チームメートにいたずらを仕掛けることも多く、このため伊東勤監督はカブレラを「大きな子供」と評したこともあった。
- 守備時には一塁へやって来た相手走者とお喋りに興じることもあり、時に和気藹々としつつ、時にはうるさがられてもいる。
- 上記のウッズ、ローズ、或いはかつての同僚ホセ・フェルナンデスなど、他球団の外国人選手ととかく交流が多い。
- 一人息子のラモン君を溺愛している。彼はスイッチヒッターのショートストップとして将来を嘱望されており、自慢の息子である。現在はフィリーズ傘下のマイナーリーグと契約しているが、かつては将来ライオンズへ入団させたいと語り、その時は自分もコーチとして支えたいという夢を話したこともある。「ラモンを日本の高校に入れて甲子園でプレーさせたい」と、チーム関係者に対して語ったこともあるようである。
- 豪放な見た目と裏腹に、特技は料理。ベネズエラの郷土料理に腕を振るい、先述のラモン君の来日時の他、チームメイトを自宅に招待して振舞った経験もある。
- コーヒーをコーラで割った飲み物が好物という。
- 2002年の日本シリーズで巨人に4連敗して破れたとき「このチームはおこちゃまだ」という趣旨の発言をした。2004年日本シリーズで中日ドラゴンズを破り日本一に輝いた時、「もう俺たちはガキじゃない!成長したんだ!」と誇った。
略歴
- 球歴・入団経緯 アンドレ・ベロ高 - シカゴ・カブス - メキシコ・タイガース-台湾・和信 - アリゾナ・ダイヤモンドバックス - 西武ライオンズ(2001年 - )
年度別打撃成績
日本プロ野球
年度 | チーム | 試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
失 策 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
得 点 圏 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2001 | 西武 | 139 | 605 | 514 | 96 | 145 | 23 | 0 | 49 | 315 | 124 | 3 | 0 | 3 | 84 | 4 | 150 | 7 | 7 | .282 | .385 | .613 | .998 | .275 |
2002 | 128 | 559 | 447 | 105 | 150 | 23 | 0 | 55 | 338 | 115 | 4 | 0 | 1 | 100 | 11 | 117 | 2 | 13 | .336 | .467 | .756 | 1.223 | .331 | |
2003 | 124 | 533 | 457 | 85 | 148 | 24 | 0 | 50 | 322 | 112 | 2 | 0 | 1 | 68 | 7 | 106 | 14 | 4 | .324 | .418 | .705 | 1.123 | .342 | |
2004 | 64 | 290 | 250 | 47 | 70 | 14 | 1 | 25 | 161 | 62 | 1 | 0 | 3 | 34 | 3 | 71 | 0 | 3 | .280 | .369 | .644 | 1.013 | .309 | |
2005 | 127 | 528 | 444 | 78 | 133 | 28 | 0 | 36 | 269 | 92 | 1 | 0 | 2 | 71 | 11 | 117 | 11 | 5 | .300 | .407 | .606 | 1.013 | .302 | |
2006 | 126 | 540 | 466 | 74 | 147 | 21 | 1 | 31 | 263 | 100 | 0 | 0 | 3 | 68 | 3 | 115 | 12 | 8 | .315 | .404 | .564 | .968 | .365 | |
通算成績 | 708 | 3055 | 2578 | 485 | 793 | 133 | 2 | 246 | 1668 | 605 | 11 | 0 | 13 | 415 | 39 | 676 | 46 | 40 | .308 | .410 | .647 | 1.057 |
- 太字はリーグ最高
- 2006シーズン終了時
- 31試合 打率.262(80打数21安打)5本塁打 14打点 0盗塁
タイトル・記録・表彰
- 本塁打王 1回:2002年
- 打点王 1回:2006年
- 最高出塁率 1回:2002年
- 最優秀選手(MVP) 1回:2002年
- ベストナイン 2回:2002年(一塁手部門)、2003年(指名打者部門)
記念本塁打
- 100号 2002年9月13日(247試合目:ブライアントに次ぐ史上2位のスピード)
- 150号 2003年9月14日(380試合目:史上最速)
- 200号 2005年7月11日(538試合目:史上最速)
- 250号 2007年4月29日(733試合目:ブライアントに並ぶ史上最速タイ)