Wikipedia:バグの報告/history20140727

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2007年9月30日 (日) 06:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (記事表示および編集ができない)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このサイトのバグ日本語で報告する際は、このページの最後に書き加えて下さい。いつか誰かが対応できるかもしれません。


このサイトのソフトウェア(MediaWiki)に見つかるバグへの対応と新しい機能の要望は、 Bugzillaen:Wikipedia:Bugzilla)で英語で行われています。

2004年8月以前のバグ報告および機能の要望は SourceForge.net(日本版のSourceForge.jpではありません)にある、Bugs(バグ追跡システム)およびFeature Requests(機能要望追跡システム)というTracker(サポート管理ツール)にあります。またm:MediaWiki 1.3 comments and bug reportsにも以前のバグ報告があります。

記事内容の誤り、スペルミス、誤字、脱字等についてはバグとして報告しないで下さい。自分で記事を直すか、その記事のノートで記事の執筆者たちに呼びかけてみて下さい。(ノートは各記事にあり、その記事の下と、左側のメニューにある「この記事のノート」をクリックすると見ることが出来ます。詳しくはHelp:ノートページを参照して下さい。)

バグ報告や要求を作る上でのヒント

Bugzillaにバグ報告を行うときは、Bugzillaにログインする必要があります。ログインにはメールアドレスが必要です。

バグ報告の際にはあなたの使っているOS(Windows98、WindowsME、WindowsXP、Mac OS 9、Mac OS Xなど)や、Webブラウザ(インターネットエクスプローラー6、Netscape Communicator 7.01など。後ろの番号はとても重要です。)、ウィキペディアのユーザーオプションの設定(スキンやクイックバー)を書き込んで下さい。見た目に問題があるときはスクリーンショットを送るのも良い方法です。

バグ報告や機能追加要求についての議論

Bugzillaはソフトウェア開発者のための道具であり、議論のためのものではありません。バグや機能の要求について議論するときはメーリングリストを利用してください。開発者もときには新機能の追加を拒否したり、バグレポートを誤解してしまうこともあります。開発者がなおったものと勘違いしてそのレポートをクローズしてしまうこともあります。もし問題がなおっていないようならもう一度レポートを開いて、より詳しく報告をすることもできますし、メーリングリストで直接開発者とやり取りすることもできます。

日本語版での既知の症状

バグではなさそうなものの、問題に感じやすいシステムの動作に関して、過去にあった報告です。いずれWikipedia:解決済みのバグ報告に移動します。

文字化けとブラウザバージョンとの関係

このページで原因究明に尽力してくださっている皆様、どうかWikipedia:井戸端の「文字化け」についての話題に関し、お知恵を貸していただけますと助かります。
- Gombe 15:27 2003年2月26日 (UTC)

この議論は、Wikipedia:井戸端会議ログ4#文字化けとしてログ化されました。クライアント側の問題のようなので解決はしていませんが、議論は終了しました。
特定の文字が化けて表示される、というものです。関連の話題としてトウ小平の記事名の件などがあります。最近でもノート:トウ小平で紹介されています。
既知の症状としては、しばらく掲載しておきます。ご参照下さい。
- Gombe 01:07 2004年3月4日 (UTC)
テレビ放送枠の編集で脚注部分が正しく表示されなくなった。何度プレビューしてもダメ。

文字落ち

(情報元はWikipedia:井戸端。 - Gombe 14:01 2003年3月1日 (UTC))

http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF&diff=7153&oldid=7150

これを見ていただけるとわかりますが、謎の文字落ちが発生しています。
確認はしていませんが、井戸端のみならずあちこちで、あるはずの1文字がないのに気が付いたことがあった気がします。

上の例の書き込み者の方の環境は、下記の通りです。

  • Mac OS X 10.2.4
  • Safari 1.0 Beta v60

同じ方でも、下記の環境では今のところおかしくないようです。

  • Mac OS X (上記と同様)
  • Wazilla 1.1

- Gombe 14:01 2003年3月1日 (UTC)

過去ログ

修正・解決されたなど一段落しているバグについては、Wikipedia:解決済みのバグ報告に移動しました。

バグの報告

新たなバグの報告はここで行ってください。

消したカテゴリが未だに表示されている

ユニウス条約で、Category:ガンダムを削除したのですが、未だに表示されたままです。編集画面を開くと、確かに削除されているのですが・・・--ライトノベル文学 2007年1月12日 (金) 18:57 (UTC)[返信]

なぜ削除したいのかは分かりませんが、編集画面で検索したら 概要の節 にあるようです。 --Mzm5zbC3 2007年1月13日 (土) 17:18 (UTC)[返信]
確認し、削除しました。なぜ、こんなところに…(笑)。ありがとうございました。--ライトノベル文学 2007年1月14日 (日) 00:42 (UTC)[返信]
書き加えた記事が重複してたので、消したのに消えません。--220.99.186.162 2007年8月14日 (火) 06:21 (UTC)[返信]

文字の大きさ

ウィキペディアを編集してたとき、突然全ての文字の大きさが2倍くらいに大きくなってしまいました。バグなのか、設定が変わったのか、また僕だけなのか分かりませんが、一応報告しておきます(多分ウィキペディアの問題ではないと思います。ヤフーやグーグルなどでも同じように大きくなっています)。

おそらくこのくらい。--タニ公 2007年1月14日 (日) 14:00 (UTC)[返信]

これは恐らく、 IE 側の既知の不具合で UTF-8 のページを表示させたときに文字サイズが勝手に変わることがあるというものです。リンクさせた事例は「中に戻る」というものですが実際には「中に設定していても最大になることがある」という現象がたまに再現します。 --Mzm5zbC3 2007年1月14日 (日) 14:50 (UTC)[返信]
そうですか。子供なのでよく分かりませんが、親の人と一緒にやってみます。--タニ公 2007年1月15日 (月) 13:49 (UTC)[返信]
直りました。文字のサイズが無意識のうちに最大になっていたのが原因のようです。ありがとうございました。--タニ公 2007年1月16日 (火) 14:26 (UTC)[返信]

ウォッチリストでのフリーズ

wikipedia:井戸端#ウォッチリストの不具合?にも書きましたが、こちらでも。

14日の夜からウォッチリストを開くと、読み込みに時間がかかる上しばらくそのブラウザだけフリーズします(メモリも100パーセント使用状態です)。--NORN 2007年1月15日 (月) 15:00 (UTC)[返信]

カテゴリのところ

井戸端でも書きましたが、カテゴリがたまに上の文字と被る様にして上に移動することがあります。一回戻ると直ることがあるのですが直らない場合もあります。--Kuty 2007年1月18日 (木) 08:58 (UTC)[返信]

(追記)この現象他言語版でも起きます。--Kuty 2007年2月18日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

僕も昔からたまにそうなります。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月19日 (月) 13:33 (UTC)[返信]

上にあるログインしている者だけに表示される部分

井戸端にも書きましたがここでも。

上にあるログインしている者だけに表示される部分がありますが、たまにそこが左に大きく移動します。一番端っこのところがウィキペディアのマークと被ってしまいます。電源を落とさない限り直ることはありません。--Kuty 2007年1月19日 (金) 08:56 (UTC)[返信]

僕も昔からよくそうなります。今では慣れましたが、改善されればうれしいとか思っています。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月19日 (月) 13:33 (UTC)[返信]
おいらもログインユーザーになった去年の9月ごろからずっとそうです。どうにかならんかねぇ…--wonderland 2007年4月18日 (水) 13:29 (UTC)[返信]
僕もたまたま、学校でIEを使っていたときに起こりました。
ファイル:ログインずれ.PNG
そういえばウィキメディアコモンズでも発生したことがありました。--Railroad会話/履歴/ユーザーボックス) 2007年5月30日 (水) 09:47 (UTC)[返信]
これに関してはブラウザ(IE)側の不具合と CSS 及び UTF-8 エンコーディングでの問題(IE との相性問題)があるように思います。 Wikipedia では CSS でレイアウトを調整していますが、 IE は CSS の解釈が下手なのでたまに表示が変になることがあります。プレビュー時に投稿ボタン以下のボタンや要約欄などがずれておかしい位置に表示されることもあります。これらはブラウザの表示領域のサイズを変更すれば一時的に直るはずなのでウィンドウのサイズを変更したりしてみてください(元に戻す -> 最大化で直ると思います)。 IE7 は多少まともになったはずですが...。または Gecko エンジンや Opera など Trident エンジン以外のレンダリングエンジンを実装しているブラウザを使用してください。 --Mzm5zbC3 2007年5月30日 (水) 12:50 (UTC)[返信]
IEとCSSの解釈の問題でしたか。ありがとうございます。そういえばFirefoxに変えてから全くならなかったです。--Railroad会話/履歴/ユーザーボックス) 2007年5月31日 (木) 07:37 (UTC)[返信]
つまりはIEのバグなのかなぁ。wikipediaに問題がないなら仕方ないか・・・。--wonderland 2007年8月21日 (火) 19:05 (UTC)[返信]
カ―ソルをあわせた瞬間移動した。どうにかならないかな・・・--快速

二重リダイレクトのバグについて

二重リダイレクトの項目においてホワイトスレイブ からノート:ホワイトスレイブ へとリダイレクトされているとなっていますが、実際にはホワイトスレイブからはホワイトスレイブリにリダイレクトされています。最終更新がおよそ1年前なのを考えると、この二重リダイレクトの項目にバグがあるのではないかと思われます。

なお、他の二重リダイレクト(すべてバグではありません)の解消については、唐辛子の項目に関しては現在「唐辛子」→「トウガラシ」に移動依頼がでていること、市民病院線に関しては、現在リンク先の記事を執筆された方に処遇についてを相談しているところなので、いずれ解決すると思われます。-- 2007年1月21日 (日) 17:50 (UTC)[返信]

履歴表示のトラブル

プリンプリン物語の訪問地とゲストキャラクターの項を編集したところ、本文には変更が反映されたのに履歴に表示されません(2007年1月22日 (月) 02:53の版が現時点で最新ですが、履歴では 2007年1月22日 (月) 01:30が最新のまま)。 私の投稿記録にはきちんと記録されています。変更の要約が長すぎたため、途中でとぎれていますが、そのせいで履歴への登録に失敗したのかもしれません。-- ギャバン 2007年1月21日 (日) 18:19 (UTC)[返信]

ブラウザキャッシュがなぜかクリアできなくなっていたようです。ブラウザ再起動で表示できるようになりました。お騒がせいたしました。-- ギャバン 2007年1月21日 (日) 18:32 (UTC)[返信]

カテゴリ未導入のページ

今年に入ってから(昨年末から?)「特別ページ」の中の「カテゴリ未導入のページ [1]」において、カテゴリが貼られているにも関わらず、「カテゴリ未導入のページ」に挙がっている(挙がり続けている)ページがあります。特に「道の駅」関連項目です。(自分で立てたものも結構ありますので。)なぜでしょうか?--ぱむ 2007年1月24日 (水) 15:40 (UTC)[返信]

自分も先日気がついたのですが、鶯谷駅川口駅南浦和駅など、首都圏の中で極めて重大である駅などもリストに入っていますのでバグであることは間違いないと思います。-- 2007年1月25日 (木) 02:56 (UTC)[返信]
バグではなくて更新されていないのでは?他の特別ページでもよくあります。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月19日 (月) 13:30 (UTC)[返信]

続・曜日がずれる

Wikipedia:バグの報告/MediaWiki1.9#曜日がずれるの件がまだ直っていないようで、結構困っています。誰か詳しい方、ご教授お願いします。 --Mzm5zbC3 2007年1月27日 (土) 17:59 (UTC)[返信]

ユーザーチェンジ?

いつの間にか、全く別の方のアカウントでのログイン状態になってしまうことがあるようです。すでにいくつか自分のアカウントで投稿されてしまってします…--Avanzare 2007年1月29日 (月) 16:08 (UTC)[返信]

パスワードが漏れてしまった可能性はありませんか?共有PCからログインして、ログアウトするのを忘れてしまったとか、ブラウザがパスワードを記憶したままだとか。あるいはウイルスやスパイウェアに感染しているとか。当座の対策として大至急パスワードを変更してください。--端くれの錬金術師 2007年1月29日 (月) 16:50 (UTC)[返信]
    • 下で記入したTrashwriterです。私はAvanzareさんのパスワードを盗んでませんし(^_^;;;;;)、また今現在私がログインしているパソコンは私専用のものですがいつの間にかログインユーザが変わってしまっていました。また逆に、Trashwriterの投稿履歴を確認してみると、身に覚えの無い中京高等学校を投稿したことになっています。どうやら、他の方がいつの間にかTrashwriterのアカウントにチェンジして書き込んでしまったようです。状況から考えて、ログインユーザーの管理に関し、システム上の不具合が発生している可能性が極めて高いと考えます。--Trashwriter 2007年1月29日 (月) 17:09 (UTC)[返信]
  • こんにちは。私の場合、Trashwriterでログインしたはずが、なぜかいつの間にかAvanzareさんのアカウントに変わってしまいました。(ウオッチリストを見ると、見覚えのないページが・・・:汗)。この場合、本来Avanzareさんのプライバシー情報である電子メールアドレスや、(本来他人には公開されない)ウオッチリスト(出身校など本人を特定できる情報が含まれる確率が高い)が暴露されてしまうため、大変危険です(もちろん、逆に私のプライバシー情報が他の方に流れてしまう可能性もあるわけです)。早急に原因究明と再発防止をお願いしたく。--Trashwriter 2007年1月29日 (月) 16:48 (UTC)[返信]
  • こんばんは。私、Kunipooも身に覚えのない投稿が自分の投稿記録に残っていたので書き込んで置きます。「ヘアヌード」という項目を2007年1月30日のT05:46:20 に編集した事になっているようです。確かに夜中から明け方にかけてログインしていたものの該当記事を加筆した事実はもちろんなく、思い出してみれば明け方頃に、Wikipediaのページが急に重くなりリンク先が全てtemporary errorみたいな表示になり、暫らく後に回復したものの右上のログイン名が「Kunipoo」ではなく赤リンクで「NNNN」(あるいはNNNNN)と表示されるという現象がありました。その時は一旦ログアウトした上で再ログインしましたが・・・それにしても詳しいな、偽俺の書いた記事(笑)・・・失敬、当方も原因究明・再発防止をお願い致します。--Kunipoo 2007年1月30日 (火) 15:43 (UTC)[返信]

とりあえずWikitech-lに報告しました。[2](メーリングリストのアーカイブへのリンクは時間が経つと無効になってしまうことがあるようなのですが、「Account mix-up and other anomalies」というタイトルで31日付けの投稿です。)Tomos 2007年1月31日 (水) 03:49 (UTC)[返信]

IRCの#wikimedia-tech できいてみたところ、既に修正が終わっているはずのバグで、よく似たものがあることをen:User:Nickjさんから教わりました。Bugzilla:6464

その後en:User:Brion_VIBBERさんが加わって少し議論がありましたが、再現性がない(または非常に低い)ことなどから原因究明が難しいとのことですが、手がかりになりそうな点があるか伺ったところ以下の2点が挙がりました。

  • プロクシに関わっている可能性がありそうなので、プロクシサーバーを利用しているかどうかを知りたい(特に共有している可能性があるかどうかに関心があるようです)
  • 再発するようであれば、問題が発生している時点でのクッキーのコピーを保存して欲しい

(プロクシについては開発者がCheckUserを使えば調べられそうですが、それに気がついたのはBrionさんの去った後だったので、メールで知らせておきました。)

また、プロクシのものであれ、IPアドレスをここで公開するのは避けたい、という事情などもあるかも知れないので、情報をどう伝えるかについてはまた別途相談するのがいいかも知れませんね。。

プライバシー関連についてコミュニティーから信頼を受けているのは日本語版のCheckUser係の方々なので、その中からどなたか一人に受け取り役になってくれるようにお願いしてみるというのではどうでしょうか。

Tomos 2007年1月31日 (水) 05:14 (UTC)[返信]

    • Trashwriterです。再発しました。今度は「Gwkaakun」さんになってしまいました。しかも運悪くというか、よりによって「Gwkaakun」さん名義で投票系のページ(Wikipedia:削除依頼/駐車場綜合研究所)に書き込んでしまいました。事情を知らない人が見たら、Trashwriter=Gwkaakunの「操り人形」と勘違いされかねない状況・・・(涙)。逆にTrashwrierの投稿履歴には、やはり見覚えのない投稿履歴が10件以上残っています。なお状況についてですが、プロキシは使用していません。air"H経由でインターネット接続しています。OSはWindowsXP、ブラウザはIE7.0.5730.11です。発生時のプロキシを保存しています・・・(が、どのような形でシステム管理者さんにお見せしたらよいのかわからないので、保留しています)。よろしくお願いします。--Trashwriter 2007年2月1日 (木) 16:40 (UTC)[返信]
    • こんばんは。Σ64です。他の方も勝手にユーザ名が変わってしまう事が多いようですね。私は2日前からこの現象が起こるようになり、先ほど4回目の入れ替わりが発生しました。普通記事に入れ替わり投稿をされるのは構わないのですが、昨日日本語版に私のユーザ名で記憶に無い画像投稿がされていました。これは少し問題があるのではないでしょうか? --Σ64 2007年2月2日 (金) 09:29 (UTC)[返信]
  • 思ったよりも発生件数が多そうですね。。Σ64さんの、問題があるのではないか、という指摘についてですが、問題があるように思います。プライバシーの問題もありますし、著作者人格権の問題もあるかも知れません。ウィキメディア財団の掲げるプライバシーポリシーにも想定されていない事態のような気がしますね。。発生時のプロキシを保存して下さっているとあるのは、クッキーの保存のことですよね。誰に送ったらよいかは僕にもよくわからないので、先日反応をくれた開発者の方に問い合わせをしてみようかと思います。Tomos 2007年2月3日 (土) 00:39 (UTC)[返信]

とりあえずここまでの内容を以下で報告しました。Bugzilla:6464#c35

Wikitech-l では、できるだけたくさんの情報を集めてほしいというリクエストも出ていたので引き続きどうぞよろしくお願いします。Tomos 2007年2月5日 (月) 09:57 (UTC)[返信]

IPユーザーなのですが、編集した後にページの履歴にIPアドレスが間違って記載されました。(インターネットの設定で自分のIPアドレスを確認しましたが、間違っていました。)--221.241.8.207 2007年3月12日 (月) 03:06 (UTC)[返信]

(補足)上の署名のIPアドレスは正しいものです。--221.241.8.207 2007年3月12日 (月) 03:13 (UTC)[返信]
221.241.8.207です。何度もすみません。先ほど報告したことはブラウザにキャッシュが残っていたことによる勘違いでした。申し訳ありません。--221.241.8.207 2007年3月12日 (月) 03:48 (UTC)[返信]

サンキュー

サンキューと検索したら100満ボルトが表示された!--ととと 2007年2月7日 (水) 03:10 (UTC)[返信]

そこへのリダイレクトになっていたようです。荒らしと思いますが。--210.167.236.3 2007年2月7日 (水) 04:05 (UTC)[返信]
100満ボルトは、株式会社サンキューが経営しているため、荒らしとはいえません。ただし、リダイレクトじゃなくて曖昧さ回避にする必要があると思います。--wonderland 2007年4月18日 (水) 13:34 (UTC)[返信]
もうすでに曖昧さ回避になってますね。--Happy B. 2007年4月19日 (木) 05:04 (UTC)[返信]

脚注内でパイプの裏技が使えない

<ref></ref>で囲まれた部分(脚注)の中でパイプの裏技を使おうとしたら、意図した結果が得られませんでした。具体的には、[3]この脚注8番のように、リンクとしてみなされませんでした。ちなみにこの後、パイプの右側に手動で文字を入れたところ、正常にリンクとみなされました。

別名リンクそのものが使えないわけではないので、少しの不便を我慢すれば済む話ではありますが、もしよろしければ修正していただけると嬉しいです。--月夜野ほたる 2007年2月8日 (木) 11:26 (UTC)[返信]

ログ・投稿履歴などのバグ(?)

ログが一部文字化けして、そこから先の文章がすべて斜体で表示されてしまうのですが、バグでしょうか。--Mouse(Pad | Talk | History) 2007年2月19日 (月) 06:42 (UTC)[返信]

具体例の提示がないため以下まったくの憶測になりますが、ご参考まで:たぶんそれは、数年前に報告された、とあるビミョーな問題(Bug 332: Broken UTF-8 cutoff breaks display in some browsers)と同様か、または類似のことだと思います。(ところで今調べたところ、それはすでに「1.2で対処済み」である、とのミステリー情報も見いだされ、形勢はいよいよビミョーに・・・!)Mulukhiyya 2007年2月19日 (月) 11:36 (UTC)[返信]
勝手に全ての文字が斜体になることが「最近更新したページ」や投稿記録などでよくあります。これってそもそもバグなんですか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月19日 (月) 13:28 (UTC)[返信]


 
--Mouse(Pad | Talk | History) 2007年2月19日 (月) 13:39 (UTC)[返信]

編集内容の要約の部分が長すぎて尻切れになった時で、なおかつ、その部分にある種の記号が入ってたりするとバケるものと勝手に判断してます。--Blueroses5327 2007年4月5日 (木) 16:42 (UTC)[返信]

/span> と要約欄に書いてあるところ(削除記録の要約欄など自動的に()がつかないもの)の後から斜体表示になっています。その時、サイドバーやログインユーザーのメニューなどは斜体になっています。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月14日 (土) 09:41 (UTC)[返信]

REDIRECT_[[]]

編集画面下にあるマークアップ中、

#REDIRECT [[]]

t と [の間にあるスペースを削っていただけませんか。続いていないとリダイレクトページになりません。--花いちもんめ 2007年2月27日 (火) 03:39 (UTC)[返信]

これは、MediaWiki:Edittoolsを修正すれば何とかなるのでWikipedia:管理者伝言板へ節ごとコピーします。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月3日 (土) 06:03 (UTC)[返信]
(取り下げ)新たに設置して動作確認しました。--花いちもんめ 2007年3月4日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

ログイン

Wikipedia:削除依頼というところにいくと上に「ログイン又はアカウント作成」というのが出るのですが何ででしょうか。普通の記事にいけば普通に戻るのですが。--Kuty 2007年2月20日 (火) 09:31 (UTC)[返信]

今日はバグ?が多いようです。私もいろいろなところで自動的にログアウトされます(実際はログアウトされていないと思いますが)。某掲示板でもその手の書き込みがありました。--いちごミルク 2007年2月20日 (火) 10:02 (UTC)[返信]
同じ現象が起きています。全てのページではないですが、僕がその現象になったのは今のところ大阪電気通信大学上月景正B系です。他の方同様、他の記事・履歴や編集ページなどを見るとログイン状態に戻っています。--subexpress(sanjo) 2007年2月20日 (火) 11:42 (UTC)[返信]
とりあえず、「更新」ボタンをクリックすれば、直ります。 --ねこぱんだ 2007年2月20日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
私のところではおきないので、できたら環境を明示したほうがよろしいかと思われます。-- 2007年2月21日 (水) 02:41 (UTC)[返信]
夕方に京都駅の記事を閲覧した際、ログアウトされてました。当方環境は、WinXP SP2+IE6+unDonut release12dです。--悠卯斗 2007年2月21日 (水) 15:51 (UTC)[返信]
自分もWindows XPです。あと、忘れましたが他の記事もそういうのが出ます。--Kuty 2007年2月22日 (木) 09:54 (UTC)[返信]
僕はWikidowsXPのIE6ですが、Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンスに行ったらログアウト後の表示になりました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月22日 (木) 13:20 (UTC)[返信]
他言語でも同様の表示になりましたが、記事編集を行なうとログイン状態の表示に戻るケースがあります。キャッシュを廃棄すれば直るのでしょうか?--Tiyoringo 2007年2月22日 (木) 14:12 (UTC)[返信]

今日の暦が動いていません、きょうから旧暦2月ということもあるのでしょうか。 --ねこぱんだ 2007年3月19日 (月) 00:34 (UTC)[返信]

複数の画像があるページで[編集]ボタンがずれる

WindowsXPで、FirefoxやOperaで太平洋プレート寝台車 (鉄道)(真ん中あたり)を見ると、画像・文字のサイズ設定にもよるが、[編集]ボタンがずれて表示される(画像を大きく、文字を小さくすると分かり易い)。英語版でも同様のことが起こるようだ(en:Ari Vatanenの下部)。IE6ではこのようなことは起こらない。en:Ari Vatanenを見る限りでは、画像に限らずどうやらCSSのfloatとclearまわりに何らかの問題があって、正しく解釈しているFirefoxとOperaでは問題が起き、適当に解釈しているIE6では問題が起こらないようになっているように思う(CSS解釈においてIE6がFirefoxやOperaに勝るとは思えないため)。色々ユーザCSS側でいじってみたのだがどうにもうまく解消できないので、せめて原因(CSSの記述が悪いのかブラウザが悪いのかなど)だけでもご存知の方がいたら教えていただきたい。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年3月22日 (木) 11:31 (UTC)[返信]

float要素は自分より前に記述された要素より上には行かないって事のようです。太平洋プレートを例に取ると、編集リンクは自身より前の要素である「海洋プレートの年齢」の上には行けないのです。文章の途中にfloat要素を入れても、文章の先頭まで移動せず途中に留まるのはこの性質があるからで、要するに仕様ですね(たぶん)。
解としては一枚目と二枚目のfloat要素を一つにまとめる。つまり<div style="float:right"></div>で囲む。と言うことになります。template:右なんてのも在るみたいですね。しかし文章中に含めるとデータ的には微妙...mediawikiにコードを追加して、連続した画像データはdivで囲って一つのブロックとして扱うようにするのが一番良いのかな?扱いとしては*や#と同じようにすれば良いはず。しかし、属性も考慮に入れる必要があるからちょっと面倒かも。
ユーザスクリプトで対処する方法もアリ。拙作のwikipedia tool installer[4]で入れられます。「tips」「fix」の中の「連続したFloat画像による..」がそれです。--現在宣伝中のNA sounds 2007年4月8日 (日) 13:19 (UTC)[返信]
回答ありがとう。なるほど、確かにCSS2仕様書のfloat特性の厳密な規則を読むと、以前に配置されたfloatよりも上に行けないという、そのような仕様になってる(らしいが謎掛け文みたいでよく分からない。邦訳文)。昔から決まっていた仕様を厳密に解釈すると表示が崩れるというのも皮肉なものだが、これはmediawikiが対応してくれるまでどうにもならなさそうだな。
ユーザスクリプトはありがたく使わせてもらいたいのだが、編集時要約に何か入れたほうが良いのかな。GFDLとか著作権とか、ソースコードにはそういったものも発生するだろうし、『NA sounds氏提供のユーザスクリプト。NA sounds氏の許諾を得て使用』と書いておけば大丈夫だろうか。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月8日 (日) 22:29 (UTC)[返信]
あー。...本当はもっと短い数行のコードを入れるための仕組みだったから、考えてなかったです。入れているデータ自体は利用者:NA sounds/live installer/wptools.jsの中に書いてあるものだから、Copy&Pasteの扱いで良いはず。と言うわけで要約欄を自動作成するように改良しました。確認よろしく。--NA sounds 2007年4月9日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
重ね重ねありがとう。自動で要約が入ることと、太平洋プレートでずれが直ることを確認した。寝台車 (鉄道)では文字を極めて小さくすると「中央通路式寝台車」の画像のところでずれてしまうが、日本語版ではこんなに画像の多いページはあまり無いし、またフォントを異常に小さくすることもまず無いので、例外として考えて問題ないと思う。こういった場合は上部タブの[編集]で丸ごと編集するということになるだろう。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月9日 (月) 21:19 (UTC)[返信]
一つ思い出した。en:Ari Vatanenは画像+画像で表示が崩れるのではなくて、右寄せテンプレ+画像で表示が崩れているので、これはNA sounds氏提供のスクリプトではうまくいかないかもしれない。floatで寄せた要素を連続させないようにするという、編集時の注意が必要なのかもしれない。ただ、大多数の人が使っているであろうIE6では表示が崩れないので、注意して編集してくれる人は少ないだろう。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月8日 (日) 22:39 (UTC)[返信]
en:Ari Vatanenか...divのclass=trightじゃなくて、table且つ自力でstyle=float:right;を含んでいる。と。構造はそのままで判定だけ変えれば対応できるかな? まあ、その内やるかも。--NA sounds 2007年4月9日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
en:Ari Vatanenの場合、これは記述の方が「あまり良くない書き方」のケースだと考えられるので、無理に対応しなくても良いように思う(日本語版ではこのような記述例がほとんど無い、少なくとも俺には見つけられなかったということもある)。CSSを正しく解釈するブラウザを使う人が増えれば、そのうち誰かが良い記述方法を見つけて、編集対応で直すだろう。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月9日 (月) 21:19 (UTC)[返信]
「日本語版ではこのような記述例がほとんど無い、少なくとも俺には見つけられなかった」と書いた矢先なのだが、一つ見つけてしまったので書き記しておく。日本語版での一例:恐山
編集時のプレビューでは[編集]が出ないため、どのように変化するのか予想しづらく直すのが難しい。やはり根本的な解決はmediawiki対応しかなさそうだ。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月10日 (火) 11:32 (UTC)[返信]

<table>のfloatにも対応しました(妙に長いけど)。これで一応解決かな? んで...CSSを解釈する必要があることから、mediawikiでの対応は難しいと言うことに気づきました。mediawikiで対応するとしたらfloat属性の指定禁止&変わりの何かが必要かもしれません。結構面倒そうです。 まあ、対処はできるようになったと言うことで。 --N/A sounds 2007年4月15日 (日) 09:04 (UTC)[返信]

恐山ほか、地理系記事でよく見られる「右寄せテーブル+画像」の記事で、[編集]ボタンがずれないことを確認した。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月15日 (日) 09:22 (UTC)[返信]
井戸端 (告知)等で不具合が出るな。テーブルなど、画像以外には適用しない方が良いのかもしれない(せっかく作ってもらったが、表示が崩れすぎるので、自分の利用者サブページのユーザスクリプトを前回の画像のみ対応のバージョンに戻した。申し訳ない)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月15日 (日) 11:48 (UTC)[返信]
報告ありがとう。えー。ちょっとした(?)ミスです。直しました。他にも何か見つけたらよろしく。--N/A sounds 2007年4月15日 (日) 12:44 (UTC)[返信]
片っ端から地理系鉄道系(どちらも画像やテーブルテンプレが多い)の記事を見て回ったが、今のところ大丈夫のようだ。何か見つけたら、またこの節か、あるいはNA sounds殿のノートにお邪魔することになるだろう。本当にありがとう。感謝している。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月15日 (日) 21:31 (UTC)[返信]

アップした画像が表示されない

西条駅キオスク.JPGで、写真をアップロードしたのですが、写真をクイックすると「ERROR The requested URL could not be retrieved」というページが出てきて写真が表示されません。Inaji 2007年3月29日 (木) 11:51 (UTC)[返信]

同じく、写真(画像:金剛山トンネル.jpg)をアップロードしたのですが全く表示されません。再度アップロードしてみましたが、それでも表示されません。また、サムネ表示で表示されない画像がいくつもあります。JKT 2007年3月30日 (金) 05:35 (UTC)[返信]
コモンズの画像でも表示されないものがあるようです。ウース 2007年3月30日 (金) 06:18 (UTC)[返信]
記事の画像では表示されますが、私が昨日アップした「画像:Idumigou-ST.JPG」とだいぶ前にアップした「画像:Uchigou-ST.JPG」、「画像:YatagawaST.jpg」も同じ状態でした。--Dane-EV 2007年3月30日 (金) 08:46 (UTC)[返信]
  • 昨日から表示されない画像が多いように思います。環境によっては表示されたりされなかったりするようです。私はPortal:日本の都道府県/大阪府のメンテをしておりますが、画像の表示がおかしい(表示されないものがある)ということで私のノートにも問い合わせがありました。そのときは私の環境では異常なかったのですが、別のPCやブラウザを変えて見ると問い合わせのあったような不具合が出てきました。 新規画像展示室でも表示されたりされなかったりする画像があります。環境によって状況が違うようですが、同じ画像で不具合が出る傾向のようです。--Kansai explorer 2007年3月30日 (金) 11:55 (UTC)[返信]
commons:Commons:井戸端#バグ…??でも話が出ています。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月30日 (金) 14:37 (UTC)[返信]


時計がおかしい

丹波黒大豆の記事を作成・編集していたところ、あきらかにNHKでもパソコンの時計でもあきらかに9時55分なのにチルダ4つで確認すると、00:55となります。なぜでしょうか。以上の署名の無いコメントは、Hosomi会話履歴)氏が[2007年4月2日 (月) 01:07 (UTC)]に投稿したものです(PRiMENON 2007年4月3日 (火) 12:28 (UTC)による付記)。[返信]

ウィキペディアの署名は、協定世界時なので、 日本標準時-9時間 です。つまり、正常です。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月2日 (月) 03:55 (UTC)[返信]
Kazutoko さんのいうように現在の日本語版 Wikipedia の署名は UTC の時刻が刻印されます(署名の時刻の後ろに "(UTC)" とでます)。これに関しては結構混乱する人が多いということもあり、 JST 表示にできないかという意見が井戸端ででています。宜しければ議論にご参加下さい。 --Mzm5zbC3 2007年4月2日 (月) 12:43 (UTC)[返信]
井戸端のページはWikipedia:井戸端/subj/署名の時間帯‎が特別議論ページです。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月8日 (日) 13:59 (UTC)[返信]

最近更新したページとページの履歴

最近更新したページの「・・・現在までの更新を表示」とページの履歴の「・・・| 250 | 500)を見る」の部分がたまに 

 ああああああああ

の様に間が空いてしまいます。なぜでしょうか?OSはWindowsME、WebブラウザはFirefox/2.0.0.3を使用しています。-- 2007年4月10日 (火) 21:02 (UTC)[返信]

編集しようとすると記号のような文字が表示されます

 編集のページを開くと、「警告:あなたの使用しているブラウザはUnicode互換ではありません。項目を編集する前にブラウザを変更してください。」と表示されるようになり、編集しようとする文も記号のように表示されるようになりました。どのようにすればよろしいでしょうか。--221.29.183.129 2007年4月12日 (木) 07:15 (UTC)[返信]

ウィキペディアでは、Unicode対応のブラウザ以外での編集が行われた場合、既存の記事内容が意図せずとも破壊されてしまう恐れがあることから、編集を行えないようにチェックを行っています。また、ブラウザ情報を隠すなどのプラグイン等を入れている場合にも、区別が付かないため、同様のメッセージが出ます。お使いのブラウザ、OSなど、一度お手元の環境を確認いただけないでしょうか?--Masao 2007年4月28日 (土) 07:15 (UTC)[返信]
まず、ご使用の OSブラウザ(及びバージョン)は何でしょうか。 Wikipedia:井戸端の過去ログ/2007年3月/中旬#ブラウザの変更について でも同様の質問があったようですが原因は分からないうちに解決してしまったようです。古いバージョンのブラウザ(IE5.0, NN4.0 以下など)は UTF-8 エンコーディングに対応していません。また、携帯などに搭載されているブラウザなども現在のところはまだ大抵は対応していないと思います。もし、以前は使用できていた環境で、何も変更していないのに急に使用できなくなったなどあれば MediaWiki 側の不具合である可能性もあります。詳細に説明してください。ただ、ここに投稿できている以上、大丈夫なはずですが現在でも症状がでているようならどうやって投稿したのでしょうか。また、 IE はおかしな仕様(不具合?)が多数ありますので UTF-8 に対応していながらそれを SJIS でエンコーディングしてしまうなど(ブラウザ側の不具合)の可能性もあります。Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザなどもご覧下さい。 --Mzm5zbC3 2007年4月28日 (土) 13:59 (UTC)[返信]

 御指導下さり感謝致します。今回も何故なのか分かりませんが、何時の間にか直っていました。また同じようなことが起こった時にお知らせしたいと思います。--221.29.183.129 2007年5月23日 (水) 15:35 (UTC)[返信]

移動できない

Wikipedia:移動依頼#2007年4月6日の依頼より。「高祖 (唐) -> 李淵」は、「李淵」には履歴が「高祖_(唐)」へのリダイレクト一版しかないにも拘らず、管理者権限のないアカウントでは「指定された移動先には既にページが存在するか、名前が不適切です。」と表示されて移動できませんでした。管理者権限のあるアカウントでも、「ページ削除の確認」チェックボックスが出ました。既知なのかもしれませんが一応報告しておきます。―霧木諒二 2007年4月12日 (木) 13:21 (UTC)[返信]

移動先の記述が正確に [[移動元ページ名]] になっているときのみ移動可能で、そうでない [[移動元ページ名|foobar]] になっているときは移動不可と見なされるようです。今回 [[高祖 (唐)|高祖]] って書いてありました。バグ……なのかなあ。Tietew 2007年5月21日 (月) 03:51 (UTC)[返信]
取り敢えず、急いでいるならこの記事はリダイレクト1版しかありませんし即時削除できると思います(まあ、方針条件にないみたいなのでリダイレクトの削除移動依頼した方がいいんでしょうが)。その後に移動すればいいのでは。ただ、これは不具合なら別に修正しないといけないですね。しかし、リダイレクト(のリンク先)でパイプの裏技を使用する意味ってないんじゃ...。 --Mzm5zbC3 2007年5月21日 (月) 11:28 (UTC)[返信]

他の記事の履歴?

うつ病の履歴に、釈迦ヶ岳 (鈴鹿)と思われる更新履歴が混じって表示され、いかにも荒らしが起こったかのように見えます。しかし記事には異常がありません。--Happy B. 2007年4月16日 (月) 07:13 (UTC)[返信]

訂正します。うつ病の記事についてです。2007年4月16日 (月) 05:49(UTC)の版、これを特定版表示させるとこのように問題なく表示されますが、前の版と差分をとるとこのように釈迦ヶ岳 (鈴鹿)の記載が混じったように見えます。--Happy B. 2007年4月16日 (月) 07:19 (UTC)[返信]
今見ると正常に表示されました。何が起こったのかよく分かりません。--Happy B. 2007年4月17日 (火) 06:29 (UTC)[返信]
今更ですが、この報告がでたときに試してみたところ確かに仰るとおりの動作をしていました。何らかの不具合がある可能性は否めないですね。 --Mzm5zbC3 2007年4月28日 (土) 13:35 (UTC)[返信]
この表示はなにか関係がありますか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月28日 (土) 13:48 (UTC)[返信]
こちらのことでしょうか?URLの「oldid=」以降が何らかの影響で変わったのではないかと思われます。例えばWikipedia:サンドボックス[5]の「12220143」を「12220142」にするとWikipedia:サンドボックスと全身麻酔が一緒に表示され[6]、「12220144」にするとWikipedia:サンドボックスと中村慶子が一緒に表示されます。[7] -- 2007年4月30日 (月) 02:13 (UTC)[返信]
それのことです。ではこれは、関係ないということですか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月30日 (月) 02:16 (UTC)[返信]
Kazutokoさんのも同じ現象だと思います。 -- 2007年4月30日 (月) 21:09 (UTC)[返信]

編集ボタンを押すと違う部分が表示される

社会主義国のページで節ごとの編集ボタンを押すと、その部分とは違う節の文章が表示されて編集できませんが、バグでしょうか。私だけ?--広辞苑 2007年4月28日 (土) 17:43 (UTC)[返信]

記事のソースを見てみたところ、いろいろおかしなところもありましたので修正してみました。因みに {{共産主義}} テンプレートが最初の節真横にあったのが原因のようで、その現象は直ったようです。 --Mzm5zbC3 2007年4月28日 (土) 18:02 (UTC)[返信]


項目を新設しょうとすると起きる現象について

自分の側かどうか不明。 利用者:xxxまたは、他の項目で編集か新規の項目を作る、または編集しようとしてみた時に起きる現象がある。

リンクをクリックした場合でも、時々起きる。 index.phpというファイルを保存するような表示が出るのだが、ヘルプにもないので、原因がわからない。 どなたか同様の現象にあった、または解決法などのご教授をお願いします。 バグなのかどうかもよくわからない状況ですが、一応ここに書くのが良いかと思い書きました。 --博多魔道師 2007年4月28日 (土) 20:51 (UTC)[返信]

質問に関しては井戸端にお願いします。なお、 Wikipedia では URL を Apache の mod_rewrite 機能を使用して書き換えており、本来の URL はこのページなら //ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A/history20140727 となります。たまに(サーバの?)動作が不安定になるようで、スクリプトファイル名の index.php をページ名と判断してしまうことがあるかも知れません。 --Mzm5zbC3 2007年4月28日 (土) 21:28 (UTC)[返信]
特別:Preferencesの「編集画面」のところで、「編集には外部アプリケーションを使う」にチェックが入っていませんか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月30日 (月) 02:19 (UTC)[返信]
すいません!解決しました。「編集画面」該当場所「外部アプリ~」にチェックがありました。

ありがとうございました。--博多魔道師 2007年5月11日 (金) 19:33 (UTC)[返信]

すみません!

自分の利用者ページのリンク表示が青で表示されるべきなのが突然茶色で表示されるようになってしまいました。すごく気持ち悪いので報告しました。Siyajkak 2007年5月10日 (木) 15:31 (UTC)[返信]

バグではありません。特別:Preferencesの「その他」の「スタブ闘値」の数字を設定したと思いますが、その数字の単位は「バイト」で、その数字よりも大きさが小さいページへのリンクは茶色になります。直すにはその数字を0にしてください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月26日 (土) 08:30 (UTC)[返信]
(些事:正しくは「値」かと思います。どことなーく違和感があったので気づいてしまいました(なんちゃって)。Mulukhiyya 2007年5月26日 (土) 11:43 (UTC)[返信]
本当だ。なかなか打たないもので間違えました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月26日 (土) 13:40 (UTC)[返信]
Kazutokoさん、ご教示ありがとうございます。返事が遅くなってすみません。翌日夕方になったら自然になおっていました。Siyajkak 2007年6月17日 (日) 11:42 (UTC)[返信]

編集をクリックするとブラウザがクラッシュする

OS: MacOS10.3.9

  • クラッシュするブラウザ
Safari 1.3.2(v312.6)
  • クラッシュしないブラウザ
Netscape7.02

なお2007年5月6日までは同じ環境でSafariで編集を行ってもクラッシュすることはありませんでした。Dragee 2007年5月9日 (水) 03:08 (UTC)[返信]

環境設定でJavaScriptを無効にしたところ、Safari1.3.2でもクラッシュしないようになりました。 MediaWiki‐ノート:Common.js#記事名チェッカー Safari 対応で扱われている動作不具合との関連があるかもしれません。Dragee 2007年5月11日 (金) 06:40 (UTC)[返信]

まったく同等の現象がこちらでも確認できています。Safariにおいて、任意の記事の編集画面を開いた時に、編集ページのロード中にSafariがクラッシュし、編集できません。これを機にFirefoxをダウンロードし、そちらで編集を続けています。 なおごく一部には編集画面までたどり着けるページもあります。ちょうどWikipedia:井戸端/subj/ページ名に不可視文字が含まれ編集できないエラーがそれで、編集画面には

このページの項目名は次にあげる理由により、Wikipedia:記事名の付け方に違反している可能性があります。記事名の付け方に違反している場合は、移動することを検討してください。

  • CJK互換文字を含んでいます

項目名を変更する場合は、このページのリンク元を参照して、リンクを差し替えていただきますようお願いします。不明な点があればWikipedia:井戸端で質問してください。

と出ます。Safariのバージョンは 1.3.2 (v312.6)、Mac OS X 10.3.9です。JavaScriptを切ると発生しません。技術畑の人ではないので詳しいことはわからないのですが、10.3以前のMac OSを使っているユーザーで潜在的に影響を受けているユーザーが他にいるようにも思います。対応OSの関係でSafari 2にもアップデートできませんし、記事名チェッカーにまつわる問題だとしたら、利よりも害の方が多い機能にすら思えてきます。状況が改善されるよう、よろしくお願い申し上げます。--朝彦 2007年5月14日 (月) 12:38 (UTC)[返信]

template:小文字が表示されない

template:小文字が表示されなくなってしまいました。substを使ってみましたが、駄目でした。

special rapid(en/commons) 2007年5月12日 (土) 02:08 (UTC)[返信]

不具合ではありません。詳細(経緯)はTemplate‐ノート:小文字#タイトルの小文字化 及び MediaWiki‐ノート:Common.js#Template:小文字 をご覧下さい。 --Mzm5zbC3 2007年5月12日 (土) 02:50 (UTC)[返信]

節単位の編集を利用して参加者の欄に署名したら、別の場所に編集結果が出力されてしまいました。別の利用者がそれを戻した後に再度節単位の編集すると、同様の結果になりました。--ペン打ゴン 2007年5月18日 (金) 08:51 (UTC)[返信]

取り敢えず、差分表示などをしてみてはどうでしょうか。この現象がペン打ゴンさんだけのものなのか、何らかの条件が重なることで他の利用者でも再現するのかが分かりませんが、他のページで再現したことはありますか。また、何か変わったことなどをしませんでしたか。ページのソースを見てみた限りでは特に問題はなさそうな感じでしたが、以前に見出し(== ~ == など)の後に改行せずにテンプレートを置いたことで節編集の際に対象がずれてしまうという現象(#編集ボタンを押すと違う部分が表示される)がありました。 --Mzm5zbC3 2007年5月18日 (金) 11:42 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。それぞれの質問に順に答えますね。1・他のページで再現したことはないです。2・節単位の編集後にプレビューを表示した後に投稿しましたが、それ以外に変わったことはしてないですね。ちなみにブラウザはインターネットエクスプローラ7を使用しています。--ペン打ゴン 2007年5月19日 (土) 01:27 (UTC)[返信]

この不具合について、再現が確認できました。現象はご報告の件と全く同一です。行ったことは次の通りです。

  1. ページを新規作成し、Wikipedia:ウィキプロジェクト ポケモン2007年5月5日 (土) 00:27 の版のソースを貼り付けます。
  2. 「参加者」の節の節単位編集で、最後に #~~~~ を追記して保存します。

以上です。結果はこの通りです。 --Tails 2007年5月21日 (月) 01:35 (UTC)[返信]

ローカルに設置した MediaWiki で検証などをしてみたところ、再現性がありました。また、原因も特定できました。それは、 <nowiki>~</nowiki> を使用せずに内部に見出しマークアップを使用していたことで保存時に MediaWiki スクリプトの方が混乱したみたいです。 <pre>~</pre> の中を <nowiki>~</nowiki> で囲んでやれば解決です。 Tails さんの検証ページを勝手に編集させていただきました(事前にローカルでのテストはしています)。 2007年5月21日 (月) 19:57 (JST) の版をそのまま適用すれば修正できるでしょう。 --Mzm5zbC3 2007年5月21日 (月) 11:14 (UTC)[返信]

素晴らしいです。早速、Wikipedia:ウィキプロジェクト ポケモンに適用してみました。MediaWikiとしては修正すべき不具合ですが、Wikipediaとしては利用者が注意することで回避が可能という案件のようですね。 --Tails 2007年5月21日 (月) 19:32 (UTC)[返信]

源頼朝をNetscape 7.1で開くと地図で文章が読めない

Internet Explorerならば起きない現象ですが、「源頼朝」の項目を Netscape 7.1で開くと東北地方の東海岸の地図が大きく現れ肝腎な文章が読めません。荒らしの仕業と勘違いして保護依頼を出してしまったことも有ります。なぜNetscape では地図が拡大してしまうのでしょうか。 --ウィキ豊 2007年5月26日 (土) 06:08 (UTC)[返信]

できれば、その状態をスクリーンショットを撮影して投稿したほうが分かりやすくていいと思うのですができますか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年5月26日 (土) 08:24 (UTC)[返信]
Kazutokoさん、こんにちは。ご返事遅れまして申し訳ございません。パソコンが故障し、ウィキペディアを閲読していませんでした。Netscape 7.1で文章の読めないそのパソコンはメーカーで修理中です。パソコンの故障と地図が拡大して現れる現象とは全く関わりは有りませんが、肝腎のパソコンが無いためスクリーンショットで写せません。現在はNetscape 7.1を使っておらぬ別のパソコンで投稿しております。ただ、正直申し上げますと、スクリーンショットで写した物を投稿する方法をわたくしは知りません。--ウィキ豊 2007年6月5日 (火) 06:04 (UTC)[返信]
ウィキ豊さんと同様の症状をこちらでも確認しました。記事の中に表示されるはずの地図が記事の一番上にまとめて表示されます。--ペン打ゴン 2007年6月6日 (水) 07:08 (UTC)[返信]
こちらも確認できましたが、Netscape 7.2や、Firefox 2.0.0.4などでは発生しませんでした。--MoonMB 2007年6月7日 (木) 13:02 (UTC)[返信]

原因が判明しました。テーブルを使って、地図の画像に手を加えることなく一部だけを表示する手法が取られていたためです。あまり良い方法とは言えないですし、新たにこういった手法を考えて、バグが出ないようブラウザやバージョンごとの表示をチェックするのは面倒、というか無理なので、画像を加工して差し替えました。(同様のバグがあった小山朝政野木宮合戦も対処)--氷鷺 2007年6月8日 (金) 14:40 (UTC)[返信]

こんにちは。問題を提起したウィキ豊です。パソコンの修理中で議論の最中に書き込みには加われませんでしたが、問題は解決したようですね。Netscapeでも地図は拡大しなくなりました。みなさまのご尽力に感謝します。--ウィキ豊 2007年6月15日 (金) 02:03 (UTC)[返信]

オプションの外装について

オプションにて外装の変更を行おうとしているのですが、クリックできません。 バグじゃないかもしれませんが、よろしくお願いします。--利用者:KANCHA 2007年5月28日 (月) 16:41 (UTC)

もう1台のパソコンでログインしたら変更できました。。--利用者:KANCHA 2007年6月23日 (土) 13:11 (UTC)

テーブルの属性指定

テーブルで属性指定をするときに行頭以外ではおかしくなります。

{| class="wikitable"
! ヘッダ1 !! ヘッダ2 !! ヘッダ3 !! ヘッダ4
|-
| rowspan="2" | フィールドA || フィールドB | colspan="2" | フィールドC
|-
| フィールドD
| colspan="2" | フィールドE
|-
| colspan="4" | フィールドF
|}

ヘッダ1 ヘッダ2 ヘッダ3 ヘッダ4
フィールドA colspan="2" | フィールドC
フィールドD フィールドE
フィールドF

上記ではフィールドBが消えてしまい、何故かフィールドCの属性と直前のパイプが表示されています。なお、フィールドAフィールドFのように一番目の td 要素やフィールドEのように直前で改行すれば正常に動作します。不具合だと思うのですが、何か文法ミスをしているでしょうか。因みに colspan/rowspan 以外は今のところ試していません。 --Mzm5zbC3 2007年5月30日 (水) 16:30 (UTC)[返信]

meta:Help:Table#Pipe syntax tutorialによれば、そういう仕様であると書いてあります。
Cells can be separated with either a new line and new bar, or by a double bar "||" on the same line.
If you use single bars, then what you think the first cell is in fact a format modifier applied to the cell, and the the rest of your "cells" are merged into one:
要は、同一行でのセル区切りは「||」だけが有効。そうでない「|」が単体で現れた場合、最初の部分を属性とみなし、以降を全て1セルに結合してしまうとのこと。上記の例だと、「フィールドB」の箇所が(おそらく)属性と解釈され、以降が結合されたものが出力されているため、上記の説明とおりのように見えます。--Masao 2007年5月30日 (水) 16:43 (UTC)[返信]
素早い回答ありがとうございます。そうですか、仕様ですか。それも考えたのですが理由がよく分かりませんね。もし、単に難しいなどの理由だったらばしょうがないのかも知れませんが、特に対応できない理由がないのでしたら本当は対応して欲しいなと思ったりするんですが...。ところで、 |+<caption>~</caption> になるのは初めて知りました。そもそも、 <caption>~</caption> は使ったことないし、必要性も感じられないのですが(というより存在を忘れてた)実装されていたんですね。あと、 HTML TD 要素って閉じタグ省略可だったんですか?これも初めて知りました。 --Mzm5zbC3 2007年5月30日 (水) 17:38 (UTC)[返信]

(Mzm5zbC3さんには釈迦に説法になってしまいますが)文法どおり、 フィールドB の後を || で区切れば、期待通りの結果となります。すなわち、

{| class="wikitable"
! ヘッダ1 !! ヘッダ2 !! ヘッダ3 !! ヘッダ4
|-
| rowspan="2" | フィールドA || フィールドB || colspan="2" | フィールドC
|-
| フィールドD
| colspan="2" | フィールドE
|-
| colspan="4" | フィールドF
|}

ヘッダ1 ヘッダ2 ヘッダ3 ヘッダ4
フィールドA フィールドB フィールドC
フィールドD フィールドE
フィールドF

といった具合です。元の書き方で フィールドB の部分を機械的に属性として解釈するのは、悪くない仕様だと個人的には思います。 --Tails 2007年7月6日 (金) 11:35 (UTC)[返信]

回答ありがとうございます。ちょっとややこしいですね(そもそも colspan/rowspan 自体がややこしくて混乱したりしますが)。 --Mzm5zbC3 2007年7月6日 (金) 18:52 (UTC)[返信]

Portal:数学の見出しが真っ白く消える問題

Portal:数学にある見出し(ページ中央)の新着項目、修正依頼、加筆依頼、執筆依頼(地が黒・緑・黄土色・エンジ)の行が右端の編集の部分まで真っ白くなり消えてしまう現象が、IEでスクロールした際に見られます。更新すれば元に戻りますが、画面から外れるとまた白い行になったりします(地が白くなるとともに見出しの文字も白く消されてしまう)。その際には何の項目か読めなくなります。

これは、どのようなところに問題があるかわかりますでしょうか。Portal:化学Portal:生物学Portal:鉄道Portal:映画にも同様と思われる現象が起きる見出しがあるようです。他のPortalでは消えない見出しもありますので可能と思われますが修正可能でしょうか。また、Mozilla Firefoxで見る分には消えることがないことをこちらで確認しております。こちらのIEのオプション等の設定に起因するものであればこちらで対処いたしますが、どうかご対応のほどお願いいたします。

Wikipedia:バグの報告#上にあるログインしている者だけに表示される部分(IEとCSSの相性の問題)と同じ問題かもしれません。 --218.128.84.77 2007年6月8日 (金) 02:02 (UTC)[返信]

Portal:数学Portal:化学Portal:生物学Portal:鉄道Portal:映画については対処しました。どうやら
  • 横幅を指定していない要素内で、
  • 見出しに背景色や下線(正確には下部の枠線)を指定
  • かつ、float指定の要素が内部か隣にある
という場合に発生するようです。該当するdiv要素などに width:98%; と指定しました。--氷鷺 2007年6月8日 (金) 10:37 (UTC)[返信]
早急な対応ありがとうございました。--218.128.84.77 2007年6月9日 (土) 09:05 (UTC)[返信]

パスワードの再発行の際に送られてきたメールが文字化けしている

以下、そのメールを転載。ちなみにテキスト形式でした。

宛先 : Meekcharat <(一応伏せる)@hotmail.com>

件名 : Password reminder from Wikipedia (繧ヲ繧」繧ュ繝壹ョ繧」繧「縺九i縺ョ繝代せ繝ッ繝シ繝峨・縺顔衍繧峨○)

縺ゥ縺ェ縺溘°・・(自分のものとは違うIPアドレス) 縺ョIP繧「繝峨Ξ繧ケ縺ョ菴ソ逕ィ閠・シ峨′繧ヲ繧」繧ュ繝壹ョ繧」繧「譌・譛ャ隱樒
沿・・a xhref="javascript:ol('http://ja.wikipedia.org/w/index.php');">http://ja.wikipedia.org/w/index.php・峨・繝ュ繧ー繧、繝ウ逕ィ繝代せ繝ッ繝シ繝峨・蜀咲匱陦後r萓晞 シ縺励∪縺励◆縲・
蛻ゥ逕ィ閠・"Meekcharat" 縺ョ繝代せ繝ッ繝シ繝峨r "(仮パスワード)" 縺ォ螟画峩縺励∪縺励◆縲・繝ュ繧ー繧、繝ウ縺励※蛻・縺ョ繝代せ繝ッ繝シ繝峨↓螟画峩縺励※縺上□縺輔>縲・

仮パスワードは半角英数字なのでかろうじて把握できたのですが……。--meekcharat 2007年6月21日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

Wikiシステム上UTF-8で送信されるので、エンコードできないメーラーだと化けます。仮パスワードではいるとメールアドレスを認証はしてくれるのですが。--花いちもんめ 2007年6月21日 (木) 19:12 (UTC)[返信]

テーブルの属性をtemplateで呼び出すと、日本語版では属性と判断されない

結論的には、英語版と日本語版のMediawikiの挙動が違うと言うことになると思うのですが、とりあえず日本語版のMediawikiバージョンが気になります。 現在、リベリア内戦で、First Liberian Civil Warのようなテンプレートを日本語版に移植しようとしています。そのテンプレートが英語版のTemplate:Infobox Military Conflictですが、日本語版Template:Infobox Military Conflict/sandboxを作成してみたところ、上手くいきません。

英語版と日本語版の挙動の違い

まったく同じWikiソースを英語版と日本語版に上げてみました。両ページのHTMLのソースを見ていただければ、大体飲み込めると思います。

テスト1
日本語版英語版
テスト2
日本語版英語版

日本語版で、テンプレートTemplate:Infobox Military Conflict/sandbox内で属性を呼び出している元のテンプレートは、こちらです。Template:WPMILHIST Infobox style(英語版も同名)

説明

4時間ほどあれこれ試したところ、結論としては、テーブルのセルの属性を指定する際、直接入力しcolspan="2" style="background: lightsteelblue; text-align: center; vertical-align: middle;"のように入力すれば、問題なく作動するのですが、別のテンプレート(Template:WPMILHIST Infobox style)から呼び出そうとすると、なぜか属性ではなく、ひとつのセルとして解釈されてしまいます。

つまり、HTMLで出力する際に、本来<td colspan="2".... となるところが、 <td> colspan="2".... となってしまっているのです。 まず、日本語版のバージョンが遅れているのではないかと言うのが一つあるのと、それでなければ、なぜ挙動が変わってしまうのかを知りたいと思います。どなたかお気づきの点があれば、お伝えいただければと思います。これは、Mediawikiのバグではなく、日本語版のバグなので、だれが日本語版のMediawikiを管理しているのかを含めて知りたいと思っています。または、何か根本的なものを、こちら(私)が入力していないという可能性もありえますが--Orcano 2007年6月22日 (金) 15:38 (UTC)[返信]
テンプレートの方を修正しました。Template:WPMILHIST Infobox style中の、</noinclude> と <includeonly> の間にある改行が、テンプレートの一部として呼び出されるため、wiki記法のテーブルでは属性部分がセルに、本来のセルの部分が次のセルとなります。英語版のテンプレートでは、その部分に改行がないために問題が発生していないだけ、ということのようです。--氷鷺 2007年6月23日 (土) 04:12 (UTC)[返信]
違いを確認いたしました。一度英語版のままやってみた方が良かったのですね。何とか妥協せずにリベリア内戦の図を出したかったので、本当に助かりました。--Orcano 2007年6月23日 (土) 05:04 (UTC)[返信]

ブラウザのタイトルバーのページ名が「Project:タイトル」になる

症状は表題の通りです。Wikipedia:Template メッセージの一覧/メンテナンスでのことです。編集ページや履歴ページ、ノート、「Template メッセージの一覧」の親ページや他のサブページ等は異常ありません。キャッシュを削除しても再現します。 --Vantey 2007年6月26日 (火) 12:16 (UTC)[返信]

ページ中で例として使われている {{記事名の制約|title=''タイトル''}} などが原因のようですね。 --Tails 2007年6月26日 (火) 13:09 (UTC)[返信]
つまり「仕様」である、という理解でよろしいでしょうか。やはり同テンプレートが例示されているWikipedia:Template メッセージの一覧/記事の内容への注意でも同様の現象が見られます。「Project:」なる文字列はどこから来るんでしょうね。(そんな名前空間あったっけ?) --Vantey 2007年6月27日 (水) 15:52 (UTC)[返信]
Project 名前空間というのは {{ns:Project}} つまり Wikipedia においては Wikipedia 名前空間のことではないかと思います(実際には設置されている MediaWiki のプロジェクト及びサイト名で実はプロジェクトの名前空間は Project:サンドボックス のようにしてもアクセスできるんです)。これは、 RealTitle 機能の仕様ですね。Template‐ノート:小文字で議論の末実装された JavaScript によるものですが、なんかよく分からない動作するようです(利用者名前空間は User に変換されるようです)。 --Mzm5zbC3 2007年6月27日 (水) 16:11 (UTC) 本人による追記 --Mzm5zbC3 2007年6月27日 (水) 16:14 (UTC)[返信]
なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。とりあえずバグではないということでお目汚し失礼いたしました。 --Vantey 2007年6月28日 (木) 00:13 (UTC)[返信]

ポップアップウインドウについて

当方ウィンドウズ98-SE使用ですが、昨日あたりから各ページ内のリンクを右クリックの「新しいウィンドウを開く」で見ようとするとウィンドウの下に「ポップアップウインドウがブロックされました」と表示されて開けません。ひょっとしてバグか何かなんでしょうか?以上の署名の無いコメントは、211.130.226.228会話/whois)氏が[2007年7月1日 (日) 08:41 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

 一概には言えませんが、ツールバーの機能でポップアップが制限されているだとか、 ブラウザにより制限されているものと思われます。 よって、Wikipediaの問題では、ないと思います。 --221.74.190.150 2007年7月2日 (月) 15:26 (UTC)[返信]

ポップアップがブロックされるのはブラウザ側の問題ですが、ウィキペディアではポップアップウィンドウは使われていない筈です。「新しいウィンドウで開く」もポップアップと誤認してしまうようなポップアップブロックなのか、もしかしたらウィキペディア側のバグかも知れません。--氷鷺 2007年7月3日 (火) 02:06 (UTC)[返信]

他のサイトで同様の操作を行うと、どうなりますか? --Tails 2007年7月3日 (火) 02:10 (UTC)[返信]

refタグの中でパイプのトリックが効かない

[8]で発生したのですが、<ref>~</ref>の中で パイプのトリックを使ったところ(上では[[渡辺明 (棋士)|]])、[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]とならずに[[渡辺明 (棋士)|]]のままになってしまいました。他のタグの中でどうなるのかは試していません。--Tamago915 2007年7月5日 (木) 12:27 (UTC)[返信]

<ref>[[ほげほげ (むはむは)|]]</ref><references /> という非常に単純な例で再現を確認しました。 --Tails 2007年7月6日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

redirectされたページに編集が反映されない?

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E9%80%A3%E7%B5%A1%E5%85%88/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96 ”検索時に記事が表示されない” ”検索用のデータベースは4週間から6週間間隔で更新しています。そのため、変更はすぐには反映されません。”

上記のことは判りますが、ページ(A)の編集をし、その編集内容は直ちに反映されます。 しかし、言葉(B)が(A)にredirectされた場合、(A)には編集内容が反映されません。 内部リンクでも反映されない古い(?)ページとなります。(当方のブラウザの問題とも思われません。) そうであるなら、上記は ”検索や内部リンク用のデータベースは~~”とすべきかと思われます。 詳しい方、対応および返答頂ければ幸いです。 具体的には (A)=看護専門学校 (B)=看護学校

2007年7月5日 (木) 11:10 60.238.153.213 (会話)追記の件

です。

自己解決。約15分後程度で両者とも反映されました。ただし ”検索や内部リンク用のデータベースは~~”とすべきかと思われます。 反映される時間も最小ていどから頻度まで必要かとも思われます。

カテゴリページにてページ移動リンクがダブる

たとえば[Category:悪役俳優]の「目次」で‘を’や‘ん’のリンクをクリックすると、「(前 200) (次 200)」が二重に表示されます。--ポン太2号 2007年7月6日 (金) 06:10 (UTC)[返信]

該当する記事が1つもないため、本来ならば一覧の上の「(前 200) (次 200)」と、一覧の下の「(前 200) (次 200)」が続けて表示されているようです。実害はないし、ある意味当然ともいえる表示なので放置しても構わないのではないでしょうか。--氷鷺 2007年7月10日 (火) 16:13 (UTC)[返信]

『今日は何の日』の異常

7月12日から同じ情報だけで機能していません。 --鋼錬命 2007年7月16日 (月) 12:16 (UTC)[返信]

たまにあることですが、ちーぼっとTietewさんのbot)が停止していますね。井戸端の方へ、手動更新あるいはボットをお持ちの方へ代理で更新して頂くようお願いしておきました。--氷鷺 2007年7月16日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

Commonscat回り込み不全

Commonscatが付けられているカテゴリでは、Commonscatのスペース分を回避して、その分、行を下げて「サブカテゴリ」という文字が表示されていた。しかし、突然行が下がらなくなった。昨日までは、発生していなかった問題です。表示機能か、データベースが破損している可能性があるので確認お願いします。

Firefox 2.0.0.4と、2.0.0.5で確認。--水と土 2007年7月19日 (木) 01:23 (UTC)[返信]

追記Category:世界の地形Category:北アメリカの地形などでは、画像と文字「サブカテゴリ」が、かぶることなく、「サブカテゴリ」の文字以下の部分が正常に下がって、改行されています。--水と土 2007年7月19日 (木) 01:45 (UTC)[返信]
追記:英語版でも同様の問題が発生しているようです。→ en:Category:Culture。--水と土 2007年7月19日 (木) 08:40 (UTC)[返信]
仰られている意味がよく分からないのですが、『Commonscatと、「サブカテゴリ」の線が重なる』ということでしょうか? それなら特に実害はないと思うのですが……Commonscatが更新された訳でもないので、原因はよく分かりません(CSSが更新されたか、MediaWikiの更新とか?)。ただ、画像などがあるページだと明らかに表示がおかしくなるようですね。水と土さんが <br> で修正されたCategory:大陸では、Commonscatを世界地図より先に持ってきて、世界地図のテーブルの align=left を除去すれば問題ないです。また、Category:アフリカの言語では画像への回り込みでサブカテゴリが画面からはみ出てしまっていたので、Template:-を追加しておきました。--氷鷺 2007年7月20日 (金) 10:34 (UTC)[返信]
氷鷺さん、情報ありがとうございます。表現がいたらなくてすいません。Commonscatが設定されているページは、もともと6行分くらい改行されていました。それによって『「サブカテゴリ」の線とCommonscatの枠線が重なる』という状態には、なっていませんでした。それが突然7月19日ぐらいから、改行されず、重なるようになったのです。7月19日以前は、(Template:-が無くても)、Category:アフリカの言語Template:-で現在表示されているようなレイアウトで表示されていたのです。
例えば、en:Category:Cultureであれば、{{catmore}}の後に{{-}}を加え、{{catmore}}{{-}}とすると、7月19日以前に表示されていた状態と同じになります。==水と土 2007年7月20日 (金) 11:24 (UTC)[返信]
つまり、以前は「サブカテゴリ」や「カテゴリ○○にあるページ」等の見出しが始まる前で全要素の float がクリアされていたのに、それがクリアされなくなったということですね。--朝彦 2007年7月20日 (金) 14:09 (UTC)[返信]
朝彦さん、おっしゃるような現象です。それが障害なのか、仕様変更なのかははっきりしませんけど。--水と土 2007年7月21日 (土) 01:58 (UTC)[返信]

Template:Infobox Brainから画像が呼び出せない

レンズ核の{{Infobox Brain}}から読み出されるはずのImage:Gray741.pngが表示されません。同じテンプレートから同じ画像を読み出した線条体からはきちんと表示されています。アドバイスをお願いします。--Happy B. 2007年7月26日 (木) 01:34 (UTC)[返信]

修正しました。テンプレートを呼び出す時に「Width = 」と、引数を入れず、しかし変数名は省略していなかったのが原因です。テンプレート自体は、変数「Width」の規定値として「240」と定めているのですが、呼び出し時に「変数名だけ」書いておくと「空の文字列」がテンプレートに渡されるので、今回の場合は画像の横幅が「px」となり、画像が表示されなくなります。
テンプレートで引数の規定値は「空文字列」にされることが多いのでこのようなバグはあまり発生しにくいのですが、「変数名ごと省略」と「引数だけ省略」では微妙に動作が異なる、ということです。--氷鷺 2007年7月26日 (木) 02:58 (UTC)[返信]
ありがとうございました。理解できました。--Happy B. 2007年7月26日 (木) 03:15 (UTC)[返信]

Commonscatのアイコンが表示されなくなった

本日30分ぐらい前、昼12時くらいから、突然、Template:Commonscatのアイコン「Image:Commons-logo.svg」が表示されなくなりました。Commonscatが付加されているカテゴリでも同様の現象が発生。

英語版のen:Template:Commonscatのアイコン「Image:Commons-logo.svg」は表示されているので日本語版固有の障害だと思います。--水と土 2007年7月30日 (月) 03:31 (UTC)[返信]
同じアイコンを表示する Template:Commons も駄目ですが、小さなアイコンを表示する Template:CommonscatNTemplate:CommonsN は OK です。他言語版ウィキペディアをいくつか見たところ simple: や fr: は駄目, fi: や zh: は OK でした。ウィキメディアプロジェクト群は三つのパーティションに分散配置されていると思いますが、一つのパーティションだけで発生している障害ではないでしょうか。 --Kanjy 2007年7月30日 (月) 04:04 (UTC)[返信]
今見たところ、どうやら直ったようですね。--氷鷺 2007年7月30日 (月) 07:08 (UTC)[返信]

日本語で表示されない

本日15分前から表示言語を日本語に直せなくなっています。 azusa—以上のコメントは、60.62.28.151会話/whois)さんが[2007年8月3日 (金) 01:47 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

ウィキペディアの記事が文字化けする、ということでしょうか? それでしたらブラウザの文字エンコードがおかしくなっているのかもしれません。IEでは「表示」→「エンコード」、Firefoxでは「表示」→「文字エンコーディング」(他のブラウザでも同じような所にある筈です)で、「Unicode(UTF-8)」を選択されて下さい。なお、取得していないアカウント名で署名されないよう、お願い致します。--氷鷺 2007年8月3日 (金) 07:43 (UTC)[返信]

OUTLOOK EXPRESSを起動しようとしたら、パソコンが突然ダウンします

Outlook Expressのアイコンをダブルクリックして開いてすぐに、パソコンが突然ダウンを起こします。他のアプリケーションを開いてみましたが、特に問題はなくアプリケーションを動かすことが出来ました。しかし、Outlook Expressの時だけ、アプリケーションが開いたとたんにパソコンの電源が切れた状態になります。どのような対処をすれば良いでしょうか。どなたか教えて頂ければと存じます。以上の署名の無いコメントは、Sakurasaku123(会話履歴)さんによるものです。ChibaRagi 2007年8月5日 (日) 08:48 (UTC)[返信]

恐れ入ります。こちらは、wikipedia日本語版の運営に使われているソフトウェア(MediaWiki)の、機能や表示に関するバグや、新しい機能の要望を報告するところです。ご自分のPCの不具合については、googleやyahoo!などの検索サイトでお調べになるなど、wikipedia以外のところで解決してください。なお、こちらのような依頼・報告などのページでは書き込みの際に署名することが公式な方針となっています。Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするもあわせてご参照ください。--ChibaRagi 2007年8月5日 (日) 08:48 (UTC)[返信]
そういった質問は、御自分で調べるか教えて! gooなどでどうぞ。--氷鷺 2007年8月5日 (日) 11:10 (UTC)[返信]

オプションの『日付と時刻』の変更で言語が変わってしまった

オプションでの日付と時刻で9:00時間の時刻のズレを編集し保存したところ、wikipediaの言語が日本語から英語に変わってしまいました。バグなのか仕様なのか分かりませんが、予期せぬ変化で日本語に戻す対処方法も分からず困っています。この様な場合、どうすれば良いのでしょうか?Ziga 2007年8月8日 (水) 14:49 (UTC)[返信]

とりあえず、ブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。あと、どの辺が英語になったのでしょうか? 記事部分が英語になる筈はないので、それ以外の、上や左、編集時の注意書きとかボタンなどだけかと思うのですが。--氷鷺 2007年8月8日 (水) 15:05 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。ブラウザのキャッシュの削除やパソコン自体の再起動などは試みてみましたが、効果無しでした。記事の本文は英語になっていませんが、注意書きやボタン、ページ上部のタグや、ユーザーページなどが英語化しています。他のインターネットのページなどにはその様なことは見られず、Wikipediaのみ、英語化か見られます。Ziga 2007年8月9日 (木) 00:58 (UTC)[返信]
再起動まで試してみた…ということは、ウィキペディアにログインしていない状態でも英語化が継続している、ということですか…。先に言っておきますと、原因はMediaWiki関連と思われるので、私…というか一般の利用者には「原因そのもの」に対処することは出来ません。(他の人は普通に使えているようですし、特別:Allmessagesあたりにも問題はなさそうなので、管理者でもなく開発者の仕事になるかと) ところでZigaさんの御使用の環境はどのようなものでしょうか? ブラウザを更新、あるいはブラウザを別のものに変えて試してみては如何でしょうか?Help:メディアウィキに適応するブラウザ参照) --氷鷺 2007年8月9日 (木) 02:43 (UTC)[返信]
ログアウトして、IPユーザーとしてwikipediaを扱う分には問題ないので、なにか変な設定がユーザー設定で行われちゃったみたいですが…。とりあえず気長に色々試してみます。ありがとうございました。Ziga 2007年8月9日 (木) 08:54 (UTC)[返信]
すみません、普通に実装されている機能でした…。英語になっている状態からですと、右上の「my preferences」→「User profile」タブ→「Language」→「ja - 日本語」→「Save」です。--氷鷺 2007年8月11日 (土) 03:06 (UTC)[返信]

宇野功芳について

宇野功芳ですが、HTMLタグが反映されておらず、それ以外は白紙で画面左のナビゲーションなども表示されず、編集も不可能な状態になっています。一体何が原因なんでしょうか? special rapid(会話/履歴/メール/en/zh/commons)2007年8月10日 (金) 12:16 (UTC)[返信]

現在もその状態は続いていますか? キャッシュを削除、ログアウト、ブラウザを変える、などされては如何でしょうか? --氷鷺 2007年8月11日 (土) 03:06 (UTC)[返信]
直ってました。
special rapid(会話/履歴/メール/en/zh/commons)2007年8月11日 (土) 07:42 (UTC)[返信]

版の差分表示

二代目道仁会道仁会の履歴統合を行なったところ、履歴を見ると正しい順になっていますが差分表示を行なうと 2005年1月17日 (月) 19:55 の版の後に 2005年1月12日 (水) 06:13 が表示されます[9]。 By 健ちゃん 2007年8月15日 (水) 16:51 (UTC)[返信]

bugzilla:11286へ報告してみました。Tomos 2007年9月11日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

もう2年も前から報告されているbugzilla:2930と同じものだそうです。
説明を読んで僕なりに思い当たったのですが、昔は最新版と過去の版は、何というか別々のデータセットとして管理されており、最新版には固有のIDがついておらず、誰かが編集して最新版が過去の版になるとIDが割り振られる、というようなデータベースの構造になっていたと思います。そこで、投稿時刻が早い版であっても、長い間最新版として存続したものは、それよりあとに投稿されたけれども先に過去の版に入った版に比べるとID番号が大きいということになっていると思います。そして、差分表示はID番号の少ない方を左に、多い方を右に、という形で表示しており、投稿された時刻のことは考慮していないようです。
そうすると、これは基本的にはページを統合して、元々異なるページに属していた版同士を比べた場合にのみ発生するバグであって、それほど大きな被害はないのではないかも知れない、ということも思いました。Tomos 2007年9月12日 (水) 04:21 (UTC)[返信]

表を作成したときの不具合

表を作成すると編集した場所に作成した表が表示されず、ページの最後に表がジャンプする形で表が表示されてしまいます。 (すべてのページでおきるわけではなく、「バフィー ~恋する十字架~」と「チャームド」のページでこの現象が発生します。) Sumiso

結論から言えば、表の最後を |-} で閉じていたのが原因です。正しくは |} なのですが、|-} で終わらせるとチャームド(2007年8月16日10:03(UTC)の版)のように表が記事の最後に表示されたり、さらにはバフィー ~恋する十字架~(2007年8月17日23:04(UTC)の版)のように別の表とくっついてしまったりするようです。なお、たまに表の最後を
|-
|}
で終わらせているものもありますが、別にこれでも問題ないです。(表の最初と最後では |- があってもなくても関係ないため) --氷鷺 2007年8月18日 (土) 20:43 (UTC)[返信]

ありがとうございます。Sumiso

特別:Newpagesの名前空間の選択箇所選択表示の不具合

特別:Newpagesにおいて、「名前空間」部分の選択箇所を別の名前空間で選択して「表示」をクリックしたらエラーが出てきて、ページタイトルの間違い:「要求されたページは無効か、何もないか、正しくない inter-language または inter-wiki のタイトルです。」と表示されていました。--Wakkubox 2007年8月26日 (日) 08:25 (UTC)[返信]

ただいま確認したが、既にバグが修正されてました。--Wakkubox 2007年8月26日 (日) 22:31 (UTC)[返信]

「酸と塩基#中和と塩」へのリンク

酸と塩基#中和と塩」←はリンクですが、意図したとおりに見えますでしょうか。見えない場合は何が原因なのでしょうか。比較対象として次を置いておきます…「塩#塩の製法」。imo758 2007年9月3日 (月) 19:45 (UTC)[返信]

広告ブロック機能が原因だと思われます。「中」の文字コードが E4 B8 AD で、URLに「.AD.」が含まれています。過去にも何度か報告されていますが、MediaWiki (Wikipedia) 側では対応しないということです。--Tamago915 2007年9月3日 (月) 23:26 (UTC)[返信]
なんと…、なるほど、情報ありがとうございました。imo758 2007年9月4日 (火) 01:23 (UTC)[返信]

ダイレクト・ナビゲーション・ボックス

自分のユーザーボックスを表示するのにこれを使用していますが、なんか突然バーンスター辞退&ウィキマネーボックスが変に見えます。自分とこだけですか?ちなみにOS:Vista Home Premium、IE7で使用しています。--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年9月4日 (火) 08:08 (UTC)[返信]

ダイレクトではなくて「ダイナミック」ですが、Template:User Wiki-1の<div>が削除されていたのが原因です。差し戻しておきました。それでもLinux+Firefoxでは [表示] を選択した際に一部表示が崩れますが、IEなら大丈夫そうな感じがします。如何でしょうか? --氷鷺 2007年9月4日 (火) 09:14 (UTC)[返信]
ありゃ。それは失礼。すいません。バグじゃなかったですね。ありがとうございました。(-_-;)--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年9月4日 (火) 10:40 (UTC)[返信]
ちょっと書き忘れていました。Firefoxでも見られるようにTemplate:Dynamic navigation boxを使った方が良いかもしれません。<div class="NavFrame">に style="clear:both;" を追加でも構いませんが。--氷鷺 2007年9月5日 (水) 05:37 (UTC)[返信]

でですね、そのボックスなんですけど、使ってると一番最後だけはみ出てるんですよね。--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年9月11日 (火) 07:42 (UTC)[返信]

一番最後と言いますと「その他」ですか? とりあえず上記のTemplate:Dynamic navigation boxを試してみてはどうでしょう? --氷鷺 2007年9月11日 (火) 08:21 (UTC)[返信]
いや、そうではなくて、各ブロックの最後のことです。しかも勧めていただいたテンプレうまく使えないんです。(-_-;)--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年9月12日 (水) 11:12 (UTC)[返信]

特定版削除からの復帰

履歴統合のため インヴィテイション (ジャコ・パストリアスのアルバム) の 2007-06-17T02:11:06(JST) の版を特定版削除しようとして復帰時にチェックを外したのですがそのまま復帰してしまいました。 By 健ちゃん 2007年9月9日 (日) 03:04 (UTC)[返信]

管理者でないのに・・・

管理者でないのに、利用者:Greenman会話 / 投稿記録 / 記録のログを押すと、

2006年7月27日 (木) 10:13 Greenman (会話 | 投稿記録) 新規利用者 ‎ (ノート | 投稿記録 | ブロック)

と表示されました。これは私だけでしょうか?--Seseragi 2007年9月11日 (火) 11:12 (UTC)[返信]

誰でもそうなる筈ですが……。もしかして「ブロック」というリンクが出ていることについてでしょうか? それでしたら問題ありません、押してみてください。ちゃんと「権限がありません」と出る筈ですから。--氷鷺 2007年9月11日 (火) 11:23 (UTC)[返信]
‎ (ノート | 投稿記録 | ブロック)が出ない場合もあるのですがどういうことでしょうか?--Seseragi 2007年9月11日 (火) 11:29 (UTC)[返信]
ウィキペディアのシステムはしばしば更新されていまして、ログに記録される文章の形式もたまに更新されます。どうやら2006年10月末あたりにそれがあったらしく、Seseragiさんのようにそれ以降にアカウントを取得した方は「新規利用者」とのみ記録されるようになりました。また、上記のような「‎ノート | 投稿記録 | ブロック」の形式の前には「ブロック」が「block」である時期もあったようです。更にその前は「アカウント "だれだれ" を作成しました (会話; 投稿記録)」といった形式で、その時期以前のアカウント作成記録は「タイトル」での検索はできませんので、上記テンプレートでは見れません。(利用者名で検索すると出てきます) まぁ、いずれにせよ管理者でない人間には関係のないことですが。--氷鷺 2007年9月11日 (火) 12:24 (UTC)[返信]
どうやらインターフェースに踊らされていたみたいですね。お手数かけました。--Seseragi 2007年9月11日 (火) 12:50 (UTC)[返信]

おかしなレイアウト

はじめまして。ログインユーザーになってから初めてオプションを変更しようとしたのですが、どうもおかしなレイアウトになってしまい、おまけにオプションの外装ボタンがクリックできないなど困ったことになってしまいました。自分はIEで、ブラウザのキャッシュクリアやPC再起動などは行いました。また他言語版のログインでは問題ありませんでした。一体どうすれば良いでしょうか?--SPR

(追記)画面状態をアップしました。とにかく不便で参ってます。--SPR 2007年9月12日 (水) 03:47 (UTC)[返信]
画像を見る限りオプションを開くまではできているようですが、その次の「利用者情報」「外装」「数式」といったリストが表示できないのでしょうか? 「外装ボタンがクリックできない」という状況があまりよく想像できませんが…、単に表示が崩れていてリンクに触れられないというのでしたら、Tabキーでリンクを選択するという方法が考えられます。リンク先URLが「(略)特別:Preferences#prefsection-1」というのが「外装」です(ただし、このURLをアドレスバーに入力しても意味はありません)。あるいは、リンクをクリックしても画面が変わらない、ということでしたら、ちょっと対処法が思いつきません。ブラウザを変えて試してみるか、別の環境のPCからログインして設定を変えるくらいしか。--氷鷺 2007年9月12日 (水) 09:26 (UTC)[返信]
(お礼)Tabキーで何とか外装を変更したところ、元に戻りました。アドバイスありがとうございました。キャッシュ破棄がうまくいかなかっただけなのかもしれません。他にも編集の際に細部チェックのボタンが外れないなどの不具合がありましたが解消しました。画像は撤去します。--SPR 2007年9月12日 (水) 11:04 (UTC)[返信]

言語間リンクが「他の言語」に反映されない

この編集で言語間リンクを追加したのですが、画面左の「他の言語」の欄に反映されません。--Pica 2007年9月18日 (火) 05:34 (UTC)[返信]

この編集で表示されました。理屈は分からないのですが解決したようです。ありがとうございました。--Pica 2007年9月18日 (火) 05:45 (UTC)[返信]

版の差分表示2

「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 2007年9月」で差分表示がヘンなところがあります。2007-09-22 21:08:26(JST) の版と 2007-09-22 23:20:18(JST) の版の差分 の表示がちょっとおかしい感じです。一つ飛ばした 2007-09-22 20:16:03(JST) の版と 2007-09-22 23:20:18(JST) の版の差分2007-09-22 21:08:26(JST) の版と 2007-09-23 02:10:42(JST) の版の差分 の表示では問題ありません。 By 健ちゃん 2007年9月22日 (土) 19:11 (UTC)[返信]

記事の履歴表示

私のページの履歴において、タイトルが「Revision history of"xxx"」という感じになっています。仕様が変わったんでしょうか?--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年9月23日 (日) 07:40 (UTC)[返信]

他のページでもそうなります。バグではなさそうですね。--Kazutoko(会話/履歴/物置) 2007年9月23日 (日) 10:09 (UTC)[返信]
けど、前は記事名だけでしたよ?--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年9月23日 (日) 10:48 (UTC)[返信]
MediaWiki:History-titleを変更すると設定を変更できると思います。
ふと気がついたのですが、以前使われていた「改訂履歴」という語を「変更履歴」という語に置き換えられているようですね。(たとえばこちら。[10])詳しい経緯は知りませんが、Wikipedia:著作権では「改訂履歴」という語が用いられているので、その語を使うか、Wikipedia:著作権を書き換えるかすべきという感じを持ちました。Tomos 2007年9月23日 (日) 11:06 (UTC)[返信]
確かにウィキペディアの著作権に関わることなので、ちょっとまずい気がしないでもないですね。とりあえずMediaWiki‐ノート:History-titleに「変更履歴」などへの書き換えを提案しましたので、よろしければ御意見をお願いします。まだ残っている「改訂履歴」についての記述はそちらの議論が終わってからで良いかと思います。(意味は通じるでしょうし、なにより今は英語なんかになっている訳ですから…)
Kazuki Ashiyaさんへ: 少し上でも同じような質問がありましたが、このような事は意外とよくあるので、あまり気になさらないで下さい。--氷鷺 2007年9月23日 (日) 12:10 (UTC)[返信]
なるほど、そういうことでしたか。でも日本語版に英語タイトルって変じゃありません?--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年9月23日 (日) 13:53 (UTC)[返信]
いえ、むしろMediaWiki周辺の更新などの際には、英語になることが多いです。(まぁ本来英語なので当然ですが)
で、こういったMediaWiki名前空間のページは全て保護されていますので、該当するページのノートで「提案→議論→保護ページの編集依頼」という流れになります。ごく単純なもの(ウォッチリストが英語になった、とか)なら気づいた管理者がすぐに直してくれたりしますが。--氷鷺 2007年9月23日 (日) 14:06 (UTC)[返信]
やっぱその辺は英語版に合わせてってことでしょうか。Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年9月24日 (月) 03:15 (UTC)[返信]

画像ファイルのアップロード

Special:Uploadで、画像ファイルをアップロードしようとすると、「アップロード 警告 指定したファイルは壊れているか拡張子が正しくありません。ファイルを確認の上再度アップロードをしてください。」というメッセージが出てアップロードに失敗することがあります。必ずアップロードに失敗するわけではなく、同じファイルでも何度かアップロードを試みれば成功するのですが、非常に不便です。以前はこのようなことはありありませんでした。ちなみに関係があるかわかりませんが、私がアップロードをしているのは専らSVG形式のファイルです。--Lincun 2007年9月23日 (日) 11:38 (UTC)[返信]

「掲載するファイル名」欄の最後に「.svg」って入力しましたか?していなかったらそれで解決です。--Kazutoko(会話/履歴/物置) 2007年9月23日 (日) 13:45 (UTC)[返信]
ファイル名は問題ないです。--Lincun 2007年9月23日 (日) 14:54 (UTC)[返信]
ウィキペディア上でSVGファイルを表示する際、自動的にPNGに変換して表示しているのですが、たまにそれに失敗することがあります。「記事中でSVGを使おうとしたら表示されなかった」というケースはありますが、たとえば画像:基礎自治体位置図 12441.svgのような画像の説明ページで表示されているPNGの生成に失敗したのかも知れません。もしそうだとしたら、すみませんが対処法はないです。--氷鷺 2007年9月24日 (月) 03:11 (UTC)[返信]
PNGへの変換は関係ないと思います。上部組織(?)の方に問い合わせることにしてみます。ありがとうございました。--Lincun 2007年9月24日 (月) 14:46 (UTC)[返信]

.svgファイルをアップロードしようとするとMediaWiki:Uploadcorruptのメッセージが表示されるということでしょうか。

上部組織というと、バグを報告する http://bugzilla.wikimedia.org だと思うので検索ページでsvg とuploadcorruptとそれぞれで検索してみましたが、後者は0件、前者は40弱あり、ざっと見た感じでは特に関連のありそうな報告は見当たりませんでした。PNG変換やレンダリングがうんぬんというバグは多いようですが、アップロードできないというのはなさそうな。。 upload corrupt と2語で検索したところ160件ありますが、アップロード関連で、corrupt と両方兼ねているものはやはりこの件とは関係がなさそうでした。

バグとしては発生条件が十分特定されていない、再現性があるかどうかわからない、という点がちょっと厄介で、報告しても開発者側(バグを直す側)も手だてがないという可能性も考えられそうですが。。Tomos 2007年9月24日 (月) 21:46 (UTC)[返信]

確認メールの不着

半年ほど使っていなかったアカウントがあり念のためとパスワードの再発行を依頼したところ不着です。

それで同じ登録アドレスを使って別のアカウントの発行を依頼したところ、やはり不着で、今回はログインパスワードがわかっているのでログインし「確認メールの再送信」をおこないましたが再々度不着です。

考えられることは何があるでしょうか。なお登録に使ったアドレスはpop3で受信していて一日100通以上のメールのやりとりがあり、半年前には確認メールの受信も出来ました。利用者:nova-novacula 2007年9月25日 (火) 21:16 (UTC)[返信]

要約欄でEnterキーに触れると即投稿

編集内容の要約欄を編集中にEnterキーを押すと、プレビュー画面や確認画面を経ずに即投稿されてしまうようですが、仕様でしょうか? EnterキーはシフトキーやBSキーの隣にあるので要約欄の編集中に間違って触れてしまう場合があり、本文や要約に編集途中の意味不明な履歴を残しやすく、困っているのですが・・・。--61.199.48.71 2007年9月28日 (金) 03:08 (UTC)[返信]

仕様です。アカウントを取得すれば、ユーザースクリプトで誤投稿を防止できますが…。IPユーザーとしては「本文編集欄や外部のエディタなどで要約の文章を作成」→「要約欄にコピペして投稿」という方法くらいしか対処法はないかと思います。--氷鷺 2007年9月28日 (金) 05:46 (UTC)[返信]
仕様というのも、ウェブサイト側ではなく、ブラウザ側の仕様ですよね。氷鷺さんのおっしゃる通り、メモ帳など他のところで要約欄を編集するのが最善の対処法ではないかと思います。--朝彦 2007年9月28日 (金) 13:57 (UTC)[返信]
最初のsubmitボタンがデフォルトボタンになるのは、HTMLフォームの仕様ですね。MediaWiki側で、投稿とプレビューのボタンを入れ替えれば解決しそうですが……。漢字変換の確定がEnterキーですので、直接入力モードになっているのに気づかないまま(入力文字の確定のつもりで)Enterを押して、送信してしまったことが何度かあります。--Tamago915 2007年9月28日 (金) 16:33 (UTC)[返信]