陸上自衛隊生徒

かつて陸上自衛隊に存在した少年工科学校の生徒

これはこのページの過去の版です。カテキン (会話 | 投稿記録) による 2008年5月18日 (日) 06:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク -1(リンク切れ、21年度以降は制度そのものが変わるため))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

陸上自衛隊生徒(りくじょうじえいたいせいと)とは、陸上自衛隊において、専ら教育訓練のみを受ける予定者のことである(自衛隊法施行規則(昭和29年総理府令第40号)第24条第2項ただし書き参照)。若年時から教育を施して、技術部門における曹を養成するための制度であり、平成19年度募集の第54期生まで延べ16,000名を採用してきた。「少年自衛官」の俗称もある。従来の陸上自衛隊生徒は3等陸士階級に指定され、学年とともに昇任していった。なお、本制度は総人件費削減事業の一環として平成20年度末に改編されることが決定している。(高等工科学校及び学生生徒も併せて参照のこと)

沿革

  • 1955年(昭和30年)4月:生徒制度開始
要員区分に応じて、施設学校通信学校武器学校の各生徒教育隊へ140名が3等陸士として入隊、1959年(昭和34年)4月に課程を修了して120名が3等陸曹に任じられた。
  • 1959年(昭和34年)8月15日
施設学校・通信学校・武器学校の各生徒教育隊を武山駐屯地に集約、「生徒教育隊」として前期教育(3年間)を担当
  • 1963年(昭和38年)8月15日
生徒教育隊が少年工科学校に改編される。
  • 1961年(昭和36年)4月
神奈川県立湘南高等学校通信制との提携を開始。これにより4年間の教育終了とともに同校通信制課程卒業資格を取得できることとなった(授業料は給料から差し引き)
  • 2008年(平成20年)度の採用分をもって陸上自衛官生徒の募集を終了、平成21年度以降募集の生徒の身分は防衛大学校の学生並びとなる。
  • 2008年(平成20年)4月:神奈川県高等学校通信制の統廃合に伴い、提携校を横浜修悠館高校に変更

概要

制度の特色

陸上自衛隊生徒は、中学校卒業者から採用される非任期制隊員で、3等陸士に採用される。任用権者は陸上幕僚長

4年間の課程修了時に3等陸曹に昇任すると共に、少年工科学校卒業時に高等学校卒業資格を得ることができる。一部の者は本人の努力により防衛大学校航空学生へ進むことも可能である。一時期は「生徒枠」といわれる推薦枠が存在。

なお、陸上自衛隊生徒は男子のみを対象とした制度である。2005年現在、自衛官・防衛大学校学生等の採用区分において性別による受験資格制限があるのは、陸上自衛隊生徒のみである。これは女子の受け入れ設備が整備されていない事に一因を発する。年齢制限により、高等学校卒業者は採用されることはなく、中学校卒業者のみによって構成されるものである。

身分及び人事管理

身分

昇任 

  • 採用時:3士(3等陸士)
  • 1年6月:2士(2等陸士)
  • 2年:1士(1等陸士)
  • 3年:士長(陸士長)
  • 4年(修了時):3曹(3等陸曹)

補職

特科(野戦及び高射)、機甲(戦車)、施設通信武器航空の整備及び運用操作

生徒教育では技術部門での教育に力が入れられ、同分野での陸曹・幹部として活躍する者が多い。

服制

陸上自衛隊生徒は一般の陸士と同様の制服を着用し、えりに曹候補者徽章(甲)を装着する。ネクタイはえんじ色。

3士制度

自衛隊法上は、3等陸士の階級に指定される自衛官を陸上自衛隊生徒に限定はしておらず、同法第36条第1項は3等陸士を含めて任期の定めを置いている。もっとも、3等陸士の階級は陸上自衛隊生徒に採用された者の階級としてのみ運用されており、一般隊員として入隊した者には2等陸士の階級が指定されている。また、自衛隊生徒の任用等に関する訓令第2条により、陸上自衛隊生徒については自衛隊法第36条第1項の適用が排除され、非任期制隊員となっている。生徒制度改編後は生徒の身分が陸上自衛官でなくなるため、3等陸士の階級は廃止される。ただし、陸上自衛官生徒として採用される第54期生までは生徒制度改編後も身分は変更されず、これまで通りの教育を受けることになる。

関連法令

  • 自衛隊法施行規則(昭和29年総理府令第40号) 第24条第2項ただし書き
  • 自衛隊生徒の任用等に関する訓令(昭和30年防衛庁訓令第51号)

出身の著名人

(陸上自衛隊生徒⇒防衛大学校に進学、スタンフォード大学院にて博士号取得後、米オムロン研究員を経て現職)
(陸自少年工科学校、大阪大学工学部、アンダーセンコンサルティングを経て現職)
(兵庫県生まれ。少年工科学校卒業後、早稲田大学文学部入学。東海大学(台湾)入学・卒業。エジプト国立カイロ大学留学。早稲田大学大隈記念大学院公共経営研究科卒業)
  • 畑満秀 - バルセロナ・アトランタ・シドニー・アテネ五輪カヌー日本代表監督。日本ウェルネス専門学校長。
(陸上自衛隊少年工科学校、大正大学卒業。カヌー選手としてミュンヘン・モントリオール五輪、世界選手権に出場、日本体育協会公認カヌーA級コーチ)
  • 渡会正純- 陸上自衛隊生徒第9期。作家。駒沢大学大学院修士課程修了。曹洞宗宗学研究員、東邦音楽大学非常勤講師、大本山総持寺祖院副寺兼講師。
  • 武田正德 - 陸将・第1師団長、少年工科学校卒業後法政大学通信制を経て幹部任官
  • 安部隆志 - 陸将補・西部方面総監部幕僚長、少年工科学校から防大進学
  • 山形克己 - 陸将補・現少年工科学校長、少年工科学校から防大進学
  • 玉尻聖 - 少年工科学校、立命館大学卒。大阪府協同組合専務、大阪市団体理事

外部リンク