埼玉県立川の博物館

埼玉県大里郡寄居町にある河川系博物館

これはこのページの過去の版です。Nyao148 (会話 | 投稿記録) による 2008年7月13日 (日) 07:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (館外)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

埼玉県立川の博物館 (さいたまけんりつ かわのはくぶつかん)は、埼玉県大里郡寄居町にある「川と水と人々のくらしをテーマ」とした河川系博物館荒川をメインとした展示を主に行っている。博物館の入口には荒川の模型(荒川大模型173)があり、その隣には水を使ったアトラクション(わくわくランド)もある。略してかわはくとも呼ばれている。

2008年4月1日より指定管理者制度の導入に基づく入札により乃村工藝社が指定管理を行っている。

主な施設

本館内

  • 第一展示室(常設展示)
荒川万華鏡・パノラマ映像・鉄砲堰き・ワークショップなど多数の展示コーナー
  • 第二展示室(特別展示/テーマ展示)
  • アドベンチャーシアター
3D映像とライドシミュレーターシアター(映像にあわせて座席が動くシアター)で川に関係する映像が楽しめる

館外

  • 荒川大模型173
荒川の総延長が173kmあり、この173をとって名づけられたこの模型は、荒川の源流(甲武信岳)から河口(東京湾)までの流れと地形を1/1000に縮小して表現した日本一の大型地形模型。
  • 大水車
国内二番目に大きな大水車、水車の直径23m。
  • 水車小屋の復元模型
埼玉県内に残っていた水車を解体して、この博物館敷地内で再現。 皆野のコンニャク水車 東秩父の精米水車 の二つの復元小屋。
  • 渓流観察窓
荒川に棲息するさかなが観察出来る。又、魚にエサをあげる体験ができる。
  • 展望塔
冬になると谷川連峰赤城山男体山を眺めることもできる。
  • 荒川わくわくランド
水の科学的性質の流力、浮力、圧力、抵抗等を学習しながら体験出来るウォーターアスレチック。

所在地

  • 埼玉県大里郡寄居町小園39番地

開館時間

午前9時00分から午後5時00分 入館は閉館30分前までとなっている。

夏期期間(7月21日~8月31日) 午前9時00分から午後6時00分

観覧料・施設利用料

  • 観覧料
    • 一般 400円(240円)
    • 学生・高校生 200円(120円)
    • 中学生以下、65歳以上、障害者手帳を持っている人 無料

(カッコ内の料金は20名以上の団体割引料金)

  • 荒川わくわくランド
    • 高校生以上 210円
    • 中学生まで 100円
    • 障害者手帳を持っている人 無料
  • アドベンチャーシアター
    • 高校生以上 420円
    • 中学生まで 210円
    • 障害者手帳を持っている人 無料

※11月15日から3月春分の日前日まで閉園している。

  • 駐車料金
    • 普通車 300円
    • バス 1000円

関連項目

外部リンク