美少年

未成年で容姿が可憐またはカッコ良い少年または男の子

これはこのページの過去の版です。124.255.17.251 (会話) による 2008年10月17日 (金) 22:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (東洋)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

美少年(びしょうねん)とは、一般に、容貌の美しい少年を指す。特に、肌のつやつやした様子を強調して「紅顔の美少年」という形容が使われることもある。

語句定義

美少年は、漢語あるいは日本語の単語である。広義では美少女も「美少年」である。そのため、広辞苑では美少年は記載してあるが、美少女は乗ってないというトリビアトリビアの泉で紹介された。[1]しかし、「美しい人(美人)」というのは男性のみを指す言葉である。例えば、美少人とは美少年を意味する用語だからである。

もともとは文学上の修辞語で、古くは中国代の詩人杜甫「飲中八仙歌」の一節、

宗之瀟灑美少年 宗之は瀟灑たる美少年(そうし は しょうしゃ たる びしょうねん)

に現れ、熊本県にある美少年酒造が製造販売する日本酒の銘柄にも採られている。

美学上の意味

美学的には、ある時代、ある地域において、審美の対象となった少年の変遷を追うことに意義がある。 しかし、現在までに、研究はあまり多くなされてはおらず、研究史の充実が待たれる。

美少年史

有史以前

西洋

古代

伝説に登場する美少年

西洋

神話に登場する美少年

古代ギリシア時代

古代ローマ時代

東洋


中世

西洋

東洋

日本

近世

西洋

東洋

現代

西洋

日本の文化

現代において、美少年という語は、繊細で極端に筋肉質ではなく、締まった容姿をした少年に用いることが多い。現代的な美少年像の最初のものは、西南戦争を題材とする明治時代の演歌「田原坂(たばるざか)」に登場する馬上の美少年であろう。実在の人物や文学上の人物の他に、漫画、ことに少女漫画の美しい容姿をもつ少年キャラクターを意味する語として広く用いられ、美少女の対義語となっている。特に、1970年代頃から、ヘルマン・ヘッセの疾風怒濤的な少年愛小説の影響の下、美少年同士の恋愛を描く漫画も登場し、後にボーイズラブとしてひとつのジャンルを形成するに至っている。

その他

美少年熊本県名産の清酒の銘柄。美少年酒造が生産している。なお、姉妹銘柄として「美少女」も同社から製造。

脚注

  1. ^ 第六版で「美少女」の単語は収録された。

関連項目