オストヴィント

ドイツ国防軍の対空戦車

これはこのページの過去の版です。たね (会話 | 投稿記録) による 2005年4月16日 (土) 15:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{weapon-stub}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オストヴィント(Ostwind) はドイツ陸軍の対空戦車。正式名称はIV号対空戦車オストヴィント。

ヴィルベルヴィントの攻撃力不足を重大と見たドイツ陸軍が新たに発注した。ただしオストヴィントはあくまでメーベルワーゲンを置き換えるべきものであり、ヴィルベルヴィントは単に対空戦車不足を補うためのつなぎに過ぎなかったとの見方もある。ヴィルベルヴィントと同じように IV号戦車の車体を流用している。

武装として装備していた 37mm 対空機関砲は、20mm 機関砲に比べて射程距離が長く、一発の破壊力も格段に高かった。陸軍は 100両の発注をしたが、生産担当のオストバウ社はヴィルベルヴィントの生産に追われており、生産ラインを即座に変更することが出来ず、総生産数は43両にとどまっている(わずか7両だったとする説もある)。

発展型(改良もしくは後継型)として 37mm機関砲を単裝から連裝に強化したオストヴィント2(Ostwind II)が計画された。試作はされたようだが生産には至らなかった。

ちなみにオストヴィントとはドイツ語で「東風」の意。