志摩市
志摩市(しまし)は、三重県志摩半島南部に位置する市。志摩郡五町(浜島町、大王町、志摩町、阿児町、磯部町)が2004年10月1日に合併して誕生した。
| しまし 志摩市 | |
|---|---|
| 国 |
|
| 地方 | 東海地方、近畿地方 |
| 都道府県 | 三重県 |
| 市町村コード | 24215-2 |
| 法人番号 | 7000020242152 |
| 面積 |
178.93km2 |
| 総人口 |
40,838人 [編集] (推計人口、2025年9月1日) |
| 人口密度 | 228人/km2 |
| 隣接自治体 | 伊勢市、鳥羽市、度会郡南伊勢町 |
| 市の木 | - |
| 市の花 | - |
| 他のシンボル | - |
| 志摩市役所 | |
| 市長 | 橋爪政吉 |
| 所在地 |
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22 |
| 外部リンク | 志摩市 |
| ウィキプロジェクト | |
地理
市域全体が志摩半島に属し、北から西にかけては、鳥羽市、伊勢市、南伊勢町に接する陸地、東から南にかけては太平洋に面する。
海岸は入り組んだリアス式海岸で、中央に英虞湾、北東は鳥羽市とともに囲む的矢湾がある。波の穏やかな内海と日本海流に浸食された外洋の海蝕崖の光景は対照的である。志摩市は全域が伊勢志摩国立公園に含まれるが、ほかの国立公園と異なり大部分が民有地である。
歴史
志摩市は、旧国名では鳥羽市域とともに志摩国と呼ばれた地域であり、明治以降も長い間、志摩郡として続いてきた。
志摩市は平成の大合併の一つとして2004年10月1日に、浜島町、大王町、志摩町、阿児町、磯部町という志摩郡を構成した5つの町が合併して生まれた。
人口
志摩市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局 国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
行政
- 市長:竹内 千尋(2004年10月31日から、任期満了2008年10月30日)
- 次期市長に大口 秀和が当選。
- 市議会
- 議長:高岡 英史(2005年11月1日~2006年11月1日) → 杉木 弘明(2006年11月2日~)
- 議員定数:26人
新市の住所は「(旧)阿児町鵜方」は「志摩市阿児町鵜方」のような「(旧町名)+(大字名)」で統一された。合併後4年ほどは旧5町の役場機能をそのまま流用し市役所の本庁は三重県の志摩庁舎を1フロア間借りした簡易的な機能のみの状態となっていたが、2008年9月に新市庁舎が完成し、行政機能が1か所に集約された。
提携都市
- 御食国サミット
- 旧町村別提携町村
経済
第1次産業
漁業
鳥羽藩時代に八公二民(はちこうにみん、税率80%の意味)で貧困に苦しんだ名残で、隣接する鳥羽市とともに海女が21世紀初頭にもわずかに残っている。
沿岸、養殖漁業を主とし、一部遠洋漁業も行っている。近年は周辺漁港の整備が進んでおり、水揚げされる魚も各漁港毎に若干の特色を持っている。漁協は志摩の国漁協と鳥羽磯部漁協の2つである。産地を強調するため三重ブランドで流通させる場合がある。
- 沿岸漁業
- イセエビ - 三重ブランド品目。志摩市では志摩海老と呼ぶと宣伝する業者がいるが典拠は不明。
- アワビ - 三重ブランド品目。志摩町はアワビ王国を名乗っている。
- ナマコ
- トラフグ - 安乗漁港に水揚げされた場合、あのりふぐの登録商標で流通させる。
- マンボウ、カツオ、メカジキ、マグロ、ブリ、カンパチ、アジ、イワシ、サンマ 、シラスウナギ
- 淡水漁業
- シロウオ - 磯部川、桧山路川、迫子川などで漁獲される。
- 海藻類
- アラメ - お菓子の材料などにされている。
- ワカメ、岩海苔
- ヒトエグサ - 海苔の佃煮や青海苔の原料。地元では「あおさ」と呼ばれ、味噌汁の具として利用される。
- ヒジキ - 漁港毎に刈る時期が異なる。「伊勢ヒジキ」として販売される場合があるが、三重ブランドでも伊勢産でもない。
- テングサ - 心太の材料。奈良時代から取れていたという記録がある。
- 養殖漁業
- ウナギ - 昭和中期に磯部町の伊雑ノ浦で養殖が盛んであったが、輸入品との価格競争で衰退した。
- カキ - 的矢湾で無菌養殖される的矢かきが著名で、的矢かきは三重ブランドに指定されている。
- 真珠(アコヤガイ) - 貝柱は食用にされる。
- ヒオウギガイ - 真珠筏にて養殖される副産品。
農業
第2次産業
- 製造業 - パソコンなど
- 水産加工業
第3次産業
- 観光業 - 詳細は、名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事の節参照。
- その他 - この地域に海底ケーブルが陸揚げされたことなどを契機として、インターネットデータセンター等が建設された。
地域
教育
- 高等学校
|
- 中学校
すべて市立
|
|
|
|
|
- 小学校
すべて市立
|
|
|
|
|
- その他
|
医療
医療関係は、下記の病院以外に個人診療所などが連携し休日、夜間診療などを行っている。2003年にはインターネットを使った在宅診療の実験も行われた。施設などの問題で対応できない場合は伊勢市内の病院へ搬送されることが多いが40-60分ほどかかるため、有人離島の医療も含めドクターヘリの導入が望まれている。
- 三重県立志摩病院
- 志摩市民病院、前島病院、浜島診療所(以上、市立医療機関)
公共施設
環境省のビジターセンターがともやま公園内と横山の麓に設置されている。
交通
鉄道網は近鉄志摩線のみで、市のほぼ中心にある賢島駅を起点に北へ、東海旅客鉄道との乗り換えが可能な鳥羽駅(鳥羽市)まで通じている。近鉄志摩線へは大阪、京都、名古屋方面から賢島駅まで特急が運行されている。
国道167号と国道260号の2本の国道が市域を縦貫している。国道167号は概ね近鉄志摩線に平行して走っており、国道260号は賢島駅付近から英虞湾を時計回りに周回する形で志摩半島南端まで続き、さらに英虞湾を渡り浜島を抜け南伊勢町へと続いている。海路区間にはフェリーなどが運航されていないこともあり、架橋を望む声(英虞湾架橋)が一部にある。県道16号線、17号線が市の西側に伸びており、鵜方-浜島間を接続している。
伊勢市と繋がる県道伊勢磯部線(伊勢道路)、的矢湾を経由し鳥羽市の生浦湾までを結ぶ観光道路・県道鳥羽阿児線(パールロード)がそれぞれ放射状に延びている。
鉄道
バス
- 三重交通
- 磯部町民バス(市民バス)(三重交通に運営委託)
道路
- 国道167号-鳥羽市と結ぶ幹線国道。磯部-鵜方間はバイパス化され、山間部を通っている。
- 国道260号-市の南側を周回。志摩町でバイパス化される。浜島地区では伊勢市など北部に行く場合、南伊勢町からサニーロードを経由することがある。
- 県道128号鳥羽阿児線(パールロード)) - 2006年7月1日に30年の償還完了により全線が無料化された。
- 県道32号伊勢磯部線(伊勢道路)-伊勢市とを結ぶ幹線道路。1985年(昭和60年)まで有料道路であった。
海路
間崎島と渡鹿野島には本州と架橋されていないため志摩マリンレジャーと志摩市運用の県道船などが運行されているほか、英虞湾遊覧船などが運行されている。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
伊勢志摩国立公園内の自然、祭りなどの民俗・風習、近年開発のレジャー施設、魚介類を中心とした食材などを観光資源としている。
観光都市を標榜し、観光客誘致戦略として地元の食材を全面に押し出した「おいしい旅・志摩市ょう」を毎年実施し、一部地域のみを対象に観光協会が「観光ボランティアガイド」を手配する事業も試みられている。
市の観光キャッチフレーズは「御食つ国志摩(みけつくにしま)」。
自然景観
志摩市は全般に風光明媚といわれるが、なかでも大王町は絵を描きに訪れる人が多いことから、絵かきの町をキャッチフレーズにしている。
- 英虞湾側展望台
- 横山展望台、ともやま公園(ともやま展望台・桐垣展望台)、西山慕情ヶ丘、磯笛岬展望台、オバベタ山遊歩道、えびすヶ丘
- 各種選風景
- 英虞湾は「21世紀に残したい日本の風景」では6位に選ばれている。また、大王埼灯台、安乗埼灯台などに見られる外洋に面した海食崖は、英虞湾と合わせてNHK『美しき日本・百の風景』に選ばれた。
- 海女の潜水漁
- シロウオ漁
- 真珠貝の玉入れ、玉出し、貝掃除風景
旧跡・文化
史跡
神社・仏閣
- 旧浜島町 : 八柱神社・宇気比神社
- 旧大王町 : 仙遊寺(九鬼氏五輪塔がある)・堂の山薬師堂(汗かき地蔵堂)・波切神社・船越神社・天真名井神社
- 旧志摩町 : 御座不動尊・八雲神社・天真名井神社・越賀神社
- 旧阿児町 : 志摩国分寺・安乗神社・国府神社・神明神社
- 旧磯部町 : 伊雑宮・磯部神社
神事・祭事
|
|
名勝・名所
- 潮仏(志摩町御座):御座港の西に所在する海中に祀られた地蔵尊石仏
- 深谷水道(大王町波切):全国漁村歴史文化財100選
- 波切港の石積み(大王町波切):全国漁村歴史文化財100選
- 恵利原の水穴(天の岩戸)(磯部町恵利原)
- おうむ岩(磯部町恵利原):音を反射する奇岩
- 波切の町並み
- 国府の垣根
- 堂の山汗かき地蔵
- 矢取島
レジャー
レジャー施設
- 複合リゾート施設
- 志摩スペイン村(パルケ・エスパーニャ) - テーマパーク、ホテル、温泉
- 合歓の郷ホテル&リゾート(ねむのさとー) - スポーツ施設、ゴルフ場、ホテル、温泉
- プライムリゾート賢島
- 志摩マリンランド(水族館)
- 志摩マリンレジャー(英虞湾遊覧船)
- 海水浴場
- 波の高い外洋に面した浜と、波の穏やかな湾内の浜とに大別される。後者はサーフィンなどには利用できない。
- 温泉
- ゴルフ場
- 伊勢志摩カントリークラブ、浜島カンツリークラブ、賢島カンツリークラブ、合歓の郷ゴルフクラブ、志摩パークゴルフ場(家族連れ向けのプラスチックボールゴルフ)
- キャンプ場
- 志摩オートキャンプ場、南張海浜公園キャンプ場、伊勢志摩エバーグレイズ
文化行事
- 催事(合併前はほとんどが行政主導であったが、市合併後は実行委員会組織が立ち上がるなど民間主導により催されている)
- 浜島町
- 伊勢えびガブリングフェスタ、100万人のキャンドルナイトin浜島海浜公園
- 大王町
- ふれあい祭、絵かきの町事業(大王大賞展、写真コンテスト、スケッチ会、写真撮影会、海と灯台のある風景画コンクール)、灯台記念日
- 志摩町
- あわび王国祭、「志摩の海女」大撮影会、海女のふるさと四季写真コンテスト、てんぽな祭り
- 阿児町
- ええじゃんか祭、真珠祭、安乗文楽人形芝居、賢島真珠王国自然体験、花菖蒲まつり、灯台記念日
- 磯部町
- いそべ祭、パエリヤコンクール、天の岩戸茶屋開き
- 浜島町
- スポーツイベント
- 志摩市ロードパーティ
- 第一回 - 大王町ともやま公園と安乗崎の間を往復するフルマラソン大会。2005年1月10日に行われた。
- 第二回 - 志摩市磯部町において「志摩ロードパーティハーフマラソン2006」として2006年4月23日に行われた。
- 第三回 - 志摩市磯部町、志摩スペイン村内を舞台に、2007年4月22日「志摩ロードパーティハーフマラソン2007」が開催。
- 第四回 - 志摩市磯部町、志摩スペイン村内を舞台に、2008年4月20日「志摩ロードパーティハーフマラソン2008」が開催。
- 志摩市ロードパーティ
- 志摩市綱引き選手権大会
- 志摩市キンボール大会
- 志摩市わんぱく相撲大会
- 志摩市バスケットボール大会
- 志摩市ソフトバレー大会
- 志摩市軟式野球大会
- 志摩市フットサル大会
- 志摩市バドミントン大会
- 中日ビルフィッシュトーナメント
- ささゆりカップ - ソフトボールシニアチームの交流戦
- あづり浜ビーチフラッグス大会
- あづり浜ビーチソフトバレーボール大会
- ミズノクラシック - 全米女子プロゴルフ協会の公式戦 - 2006年11月3日~2006年11月5日(賢島カンツリークラブ)
- 志摩の踊り
- 旧浜島町 : じゃこっぺ踊り
- 旧大王町 : 新大漁音頭
- 旧志摩町 : ドリームダンス
- 旧阿児町 : ええじゃんか踊り
- 旧磯部町 : 樂の舞
- 合併後、年に一度上記5つの踊りを集めた「~踊りでつなぐ市民の輪~パルケで総踊り」を志摩市主催行事として行っている。
- 宣言
- 旧浜島町 : 伊勢えびの町宣言
- 旧大王町 : 絵かきの町宣言
- 旧志摩町 : あわび王国宣言
- 旧阿児町 : 真珠の町宣言
- 旧磯部町 : 海と緑と太陽のまち宣言
- 組織
- 志摩市社会福祉協議会
- 志摩市文化芸能推進協議会
- 志摩市国際交流協会
- 志摩市離島振興協議会
- 志摩市応援倶楽部「志摩びとの会」
名産品・郷土料理
- 食品
- 郷土料理
- 工芸品
- 真珠、貝殻細工
文学・映画・テレビドラマの舞台
- 映画・ドラマ
1950年代から1970年代にかけての邦画黄金期は20本ほどの映画が撮影された。全国で相次いだフィルム・コミッション設立の動きに合わせ、かつての活況を取り戻そうと2002年より「社団法人 伊勢志摩観光コンベンション機構」内に「伊勢志摩フィルムコミッション」(本拠は伊勢市二見町)が設置され、伊勢志摩地域全体を管轄した活動を行っている。名古屋、大阪からの日帰りロケが可能であること、観光地なので宿泊施設や大勢の人が集まる拠点の手配が容易なことなどを売りにしている。また、これらの地点にFREESPOTを設置し通信面でサポートする試みも行われつつある。
志摩市内での手配はフィルムコミッションの下で主に「志摩市観光戦略室」が担当し、宿泊施設の手配やエキストラ募集の告知など必要に応じて「志摩市観光協会」がサポートし、主に自然景観を中心としたロケーションを提供する役割を担っている。
- 映画 : 『君の名は』、『この世の花』、『喜びも悲しみも幾歳月』、『おったまげ人魚物語』、『青い真珠』、『浮草』、『あなたを忘れない』(日韓合作)など。
- ドラマ : 『君の名は』、『おしん』、『この世の花』、『華麗なる一族』(2007)など。
- 伊勢志摩フィルムコミッションが関与した事例 :『小さき勇者たち〜ガメラ〜』(2006)
- 文学
『伊勢志摩殺人事件』などの推理小説と、九鬼嘉隆や女人武蔵などの歴史小説の舞台とされる場合が多い。
出身有名人
歴史上の人物
文化
- 平賀亀祐 - 画家
- 坂中功一郎 - 画家
- 山下治 - 画家
- 中村世之介 - 画家
- 小川万甫 - 随筆家
- 野名龍二 - 随筆家
- 山際新平 - 映画プロデューサー
- 羽根直樹 - 囲碁のプロ棋士(棋聖)、2008年10月1日志摩市初の名誉市民となった。
- 羽根泰正 - 囲碁のプロ棋士(元王座)羽根直樹の父
- 見瀬辰平 - (真円真珠発明者)
芸能・スポーツ
- あがわ医院 - 歌手、医師
- 西岡恭蔵 - シンガーソングライター
- 大道典嘉 - 読売ジャイアンツ
郵便番号
郵便番号〒517は鳥羽市と共通であるが、市内の集配センターは郵便事業鳥羽支店ではなく、伊勢支店に属する。
- 磯部集配センター -〒517-02xx
- 浜島集配センター -〒517-04xx
- 阿児集配センター -〒517-05xx
- 大王集配センター -〒517-06xx
- 志摩集配センター -〒517-07xx
関連項目
- 志摩地方
- ブレイク戦隊ヘンタイジャー - 伊勢志摩のイベント等に登場するローカルヒーロー
- 志摩弁
外部リンク
関連