しずてつジャストライン西久保営業所

これはこのページの過去の版です。59.84.99.164 (会話) による 2008年11月1日 (土) 12:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しずてつジャストライン西久保営業所(にしくぼえいぎょうしょ)とは、静岡市清水区にあるしずてつジャストラインの営業所の一つである。ペットマークはパンダ


所在地

  • 所在地 424-0806 静岡市清水区辻1-10-20
  • TEL 054-366-1212
  • FAX 054-366-1213
  • 営業時間 8:50~17:25

特徴

主として静岡市清水区内の路線を運行しているが、東京駅清水駅新清水・折戸車庫間を運行する高速バスしみずライナーの運行を担当している。また、清水区北東部での静岡市の自主運行バスの運行も受託している。

沿革

現在の営業路線

東京清水線(しみずライナー)

東京駅清水駅新清水・折戸車庫

三保山の手線

但沼車庫(250)・承元寺入口(承元寺)-興津駅前-横砂・横砂南町(260)-清水駅前-新清水-折戸車庫(54)-三保ふれあい広場-三保車庫前(57)-東海大学三保水族館(58

  • 旧清水市内を南北に縦断し、西久保営業所の基幹路線となっている。
  • 横砂南町-新清水間は静岡鉄道清水市内線、清水駅前-三保ふれあい広場間は清水港線の廃止代替バスとしての性格を有している。
    • 但沼車庫で自主運行バスの両河内線に接続している。接続がある便はバスの正面行先に「土・大平・板井沢・宍原車庫連絡」と表示されていたが、2007年10月に消滅した。
  • 平日朝の上り1便のみ承元寺を始発とするものがある。これは以前さった(薩埵)線と呼ばれていたが、三保山の手線に統合されて消滅した。
  • 2007年11月に三保灯台下ゆきが廃止された。

国道静岡清水線

清水駅前(53)-国吉田一丁目-東静岡駅北口(209)-日の出町朝日テレビ-新静岡(210

  • ほぼ全線で鉄道線と並行しているが、本数は1時間おきと少ない。
  • 全線を運行する便は朝夕のみで、日中は清水駅-東静岡駅北口間の区間便が運行される。
  • 丸子営業所と共管している。

港南厚生病院線

沖電気240-2)-清水厚生病院(240)-清水駅前(270)-新清水-桜ヶ丘-妙音寺-静岡市立清水病院-忠霊塔(224

  • 沖電気バス停付近には沖グループ各社の施設があるが、ここまで運行する便は平日朝・夕に各3便のみである。
  • 日中の運行便は静岡市立清水病院の正面玄関前に停車する。

北街道線

清水駅前(65)-清水警察署前-押切(216)-鳥坂営業所-三松-新静岡-静岡駅217

  • 国道静岡清水線同様に静鉄電車と並行するルートを走る。
  • 瀬名川西から静岡方面は竜爪山線・瀬名川一丁目からは東部団地線と合流する。
  • 約30分間隔での運行。

山原(やんばら)梅蔭寺線

山原(212)-高橋-辻五丁目-清水駅前-新清水-日の出センター・梅蔭寺-日立工場入口-(駒越)静岡市立清水病院-(万象寺)忠霊塔(232)-久能山下(226227

  • 日立工場入口で忠霊塔経由と駒越経由の2ルートに分かれる。運行本数は忠霊塔ゆきが多いが、平日朝の山原行き・夕方の久能山下行きの一部の便は駒越経由となる。
  • 日中の運行便は港南厚生病院線同様に、静岡市立清水病院の正面玄関前に停車する。
  • 駒越始発久能山下行きの区間便が、平日夕方に1便存在する。
  • 久能山下発、朝の2本のみ駒越経由になる。

梅ヶ谷市立病院線

梅ヶ谷(213)-押切-辻五丁目-清水駅前-新清水-日の出センター・入江岡駅前-清水大坪町-妙音寺-静岡市立清水病院(236

  • 平日朝の梅ヶ谷発の2便は日の出センター行きとなる。
  • 梅ヶ谷付近ではループ状の経路を運行する。

蜂ヶ谷市立病院線

蜂ヶ谷(214)-清水警察署前-清水駅前-新清水-入江岡駅前-清水大坪町-妙音寺-静岡市立清水病院(236

  • 蜂ヶ谷方面の行先表示は、梅ヶ谷行きとの誤乗防止のため「はちがや」とひらがな表記される。

船越堤公園線

清水駅前-新清水-船越郵便局-船越堤公園(281

  • 大手町・清水保健センターを経由して船越堤公園に向かう路線も過去に存在したが、短期間で廃止となった。

三保草薙線

三保車庫-駒越-忠霊塔-静岡市立清水病院-妙音寺-狐ヶ崎駅前-草薙駅前-県立大学(午前中は県大→草薙団地、午後は草薙団地→県大。土日祝は入らない)-草薙団地

  • 草薙団地周辺ではループ状の運行経路となっている。

庵原(いはら)線

清水駅前-龍雲院前-庵原小学校-清水ナショナルトレーニングセンター244)・上伊佐布(241
清水駅前-龍雲院前-庵原中学校-山切-吉原(242
清水駅前-龍雲院前-千日原(庵原中学校)-横砂入口-茂畑(243243-2

  • 庵原川沿いを遡る複数の路線によって構成されている。
  • 土日祝の茂畑行きはすべて庵原中学校経由(243-2)となる。
  • 2005年、この系統において運転手の独自の判断による運行打ち切りが発覚、全社的な問題となった。

自主運行バス

両河内線

但沼車庫-高瀬-板井沢・土・(西里温泉)大平
但沼車庫-宍原車庫前

  • もともと静岡鉄道バスの両河内線として運行されていたが、1987年に静岡市の自主運行路線となった。
  • この路線ではパサールカードが使用できる。
  • 専用車として特別なカラーリングを施したリエッセが1台用意されているが、朝夕や点検時には中型の一般車が走ることもある。

清水まちなか巡回バス

清水駅東口-清水銀座西-清水中央図書館前-桜ヶ丘-日の出センター-清水区役所東-清水駅東口

  • 静岡市からの委託を受け2007年10月にスタートした。

車両