ドラえもん のび太の魔界大冒険

大長編ドラえもんシリーズ第5作、映画シリーズ第5作

これはこのページの過去の版です。202.157.243.233 (会話) による 2009年2月6日 (金) 11:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ゲストキャラクター)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ドラえもん のび太の魔界大冒険』(どらえもんのびたのまかいだいぼうけん)は藤子・F・不二雄によって執筆され、月刊コロコロコミック1983年9月号から1984年2月号に掲載された「大長編ドラえもんシリーズ」の作品。および、この原作を元に1984年3月17日に公開された映画作品。大長編、映画ともにシリーズ第5作。

映画監督は芝山努配給収入16億3000万円、観客動員数330万人。シリーズにおいては初めてCGが使用される。

同時上映は『忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ

物語のあらすじ

庭掃除を言いつけられたのび太は、ほうきを使ってうたた寝をしながら夢を見ていた。その夢の中でのび太は魔法を使いジャイアンをやっつける役回りであり、それに憧れたのび太はドラえもんのひみつ道具「もしもボックス」で魔法の世界を実現させた。

しかし、もしもボックスで変化した『魔法の世界』はのび太の期待していたような、万能の魔法で何でも解決できる世界とは程遠く、魔法を学ぶためには学校に通わねばならず、魔法の絨毯に乗るには免許と高額の絨毯が必要とするようなものだった。現実と変わらず魔法の世界でも落ちこぼれてしまったのび太は、落ち込みながら日々過ごしていた。

そんなある日、のび太は山で満月博士に出会う。彼の研究によれば、今魔界の悪魔たちが地球の侵略を企てており、このままでは想像を絶する魔力をもつ悪魔たちに人類は滅ぼされてしまうといい、博士はそれに対抗するべく古代の書物のなかに打開策を見出そうとしていた。殺伐とした世界にのび太とドラえもんは落胆して元の世界に帰ろうとしたが、なんともしもボックスがママに捨てられてしまっていた。

満月博士の娘、美夜子は、水晶玉の占いによると魔王を倒す勇士は、のび太、ドラえもん、しずかスネ夫ジャイアンの5人なのだと言う。5人は美夜子とともに、魔界へ乗り込むことを決心する。

舞台

魔法の世界
のび太がドラえもんのひみつ道具「もしもボックス」で実現させた魔法の世界。呪文ひとつで何でもできて便利な世界かと思いきや、魔法を使いこなすには学校での勉強が必要な上、高度な魔法には高価な道具を購入する(例えば、魔法のじゅうたんは現実世界でいう自動車、空飛ぶ箒は自転車/オートバイにあたる)など、のび太は期待を裏切られることとなる。魔法とは逆に“科学”は迷信として扱われている。宇宙の様子までも「宇宙空間でも呼吸できる」「にウサギがいる」「土星の環は板状」など、現実世界とは異なり、迷信が実在している(ただし地球は現実世界同様に丸い。のび太でも地球が丸いことくらい知っているためか?)。
元ののび太たちの世界にとっては、パラレルワールドにあたる。したがって、本作品で登場するのび太、ドラえもん、ドラミの3名以外のレギュラーキャラクターはすべて、この魔法の世界の住人である。
魔界
悪魔たちの本拠地。地球とは別の惑星。本作品では悪魔とはこの“魔界”からやって来た宇宙人(エイリアン)であるとされる。大魔王デマオンを元首とした完全独裁国家としての体裁を採っている。出てくる悪魔は全員、デマオンの配下で、国民皆兵制を採用。階級制度があり、帽子の星の数が上下関係を示す。悪魔のほかに人魚やツノクジラなどの生物も住んでいる。星の周囲は黒い炎に包まれ、南極の空のみに炎の切れ目がある(ただし、この切れ目は、地球では北極に当たる部分に描かれている)。

ゲストキャラクター

満月美夜子 (小山茉美
満月博士の1人娘。悪魔の呪いによりネコに変えられる。月光を浴びている間のみ人間に戻れるが、月が雲に隠れたり、昼間はネコになってしまう。ネコになると言葉が通じなくなるが、「ほん訳コンニャク」で解決した。空飛ぶじゅうたんを操る腕前はプロ級で、プロのレーサーを夢見ている。この映画の中心的な協力者で、のび太たち5人にともに魔界へ乗り込むよう頼んできた。
満月博士 (声:中村正
魔学博士。魔界が本格的な地球侵略を企てるという「魔界接近説」を唱えたが、悪魔たちは既に滅び去ったと信じる世間の人々にはほとんど信じられていない。普段は穏やかだが自分の学説を語るときは熱くなりやすく、作中では彼の叫びと同時に周囲の家具が吹き飛ぶシーンがあった。
大魔王デマオン (声:若山弦蔵
強大な魔力を持つ魔界の王。心臓に銀のダーツを撃ち込む以外に倒す術はない。しかし心臓は、「デモン座のアルファ星」で魔界星から離れた場所にあり、それを知らずにダーツを投げたドラえもんたちは一度敗れている。
メジューサ (声:上田敏也
デマオンの手下で、相手を石に変える能力を持つ。タイムマシンで逃げても時空間の中を泳いで追撃を行える程の恐るべき存在。魔法の存在しないはずの科学世界の中でも悪魔としてその力を行使し、ドラえもん、のび太が必死に逃走を続けるも結局逃げ切る事ができずに石にされた。
幹部悪魔(声:玄田哲章
幹部悪魔(声:キートン山田
悪魔隊長(仁内達之
悪魔(声:加藤治
使い魔(声:千葉繁
子供(声:川島千代子間嶋里美

スタッフ

  • 原作・脚本:藤子・F・不二雄
  • レイアウト:本多敏行
  • 作画監督:富永貞義
  • 美術監督:沼井信朗
  • 録音監督:浦上靖夫
  • 撮影監督:高橋明彦
  • 特殊撮影:三沢勝治(J.S.C)
  • 音楽:菊池俊輔
  • プロデューサー:別紙壮一、菅野哲夫
  • 監督・コンテ:芝山努
  • 演出助手:安藤敏彦原恵一
  • 動画チェック:石井文子、田口陽子
  • 色設計:片山喜好
  • 仕上検査:野中幸子、代田千秋、高比良敦子
  • 特殊効果:土井通明
  • オープニング作画:中村英一
  • 原画:原完治、窪田正史、飯山嘉昌、山崎勝彦、みのわみえこ、神村幸子、川越ジュン、あべのじゅん子、加藤鏡子、久米一成、竹中清、徳田悦郎、奈須川充、森島格、小林幸、福富和子、一川孝久、葛岡博、小林正義、大塚正実
  • 動画:内原弘美、川島郁子、山下真紀子、東海林薫、平井ちあき、清水一代、森谷加代子、鈴木怜子、溝辺洋司、戸沢稔、金子道子、大道博政、地主昌市、佐藤克昭、渡辺理恵、相沢博之、小松ひな子、菖蒲隆彦、渡辺裕子、西岡哲夫、湖山禎崇、徳田益男、井上桃代、許雪漢、原田浩、田村吉章、去来川朱美、武田一也、鈴木道明、松尾慎、隅田恵美子、若松孝思、堤規至、伊藤治美、内藤真一、入江康智、間々田益男
  • 背景:森元茂、福田和夫、佐藤幸子、斉藤由美子、藤井美千代、佐藤正行、石橋修一、青野由美子、大作知子、野村可南子
  • 撮影:熊谷正弘、笠間いずみ、菊地英明、尾崎美季、倉田佳美、角原幸枝、斉藤秋男、伊藤修一、坂東昭雄、古林一太、三浦豊作、酒井幸徳
  • コンピューターグラフィックス:原真悟
  • エリ合成:平田隆文、村主和之
  • オーロラシステム:報映産業
  • 編集:井上和夫
  • 効果:柏原満
  • 整音:中戸川次男、柴田信弘
  • スタジオ:A・P・Uスタジオ
  • 現像:東京現像所
  • 文芸:水出弘一
  • 制作進行:田中敦、小倉久美
  • 制作デスク:山田俊秀
  • 制作担当:田村正司
  • 制作協力:藤子スタジオ旭通信社
  • 制作:シンエイ動画小学館テレビ朝日

主題歌

風のマジカル」(作詞:湯川れい子/作曲:NOBODY/唄:小泉今日子。シングル「渚のはいから人魚」C/W)
アルバム「Betty」のデジタルリマスター盤(2007年7月21日発売)のボーナストラック(14曲目)に収録されている。歌詞カードには本作品主題歌である旨の記述がない。「CDファイル 小泉今日子2」(1987年12月16日発売)にも収録。

  • ビデオソフト(ビデオおよびDVD)版では使用契約期限の関係で「大魔境」の主題歌「だからみんなで」に差し替えられている(スタッフロールのテロップも差し替えられている)ほか、後に発売された主題歌集CDでもレコード会社の関係で未収録であったり、インストゥルメンタル(唄なし)ヴァージョンでの収録(ただし歌詞は歌詞カードに掲載されている)となっていたりする。現在では当時のフイルムを使った上映会でしか「風のマジカル」バージョンを見ることができない。事情を知らないファンが多く、劇場版公開時のオールナイト上映会に本作のEDタイトルで「小泉今日子」と表示されるたび、場内にどよめきが起こっていた。
  • しかしながら、大山のぶ代ら声優陣シリーズのテレビアニメ『さらばキー坊』『テレビとりもち』(1984年放送)などで同曲が作中のテレビ番組で使われており、ビデオおよびDVDにも収録されている。尚この曲をベースとしたSEがこの時期の様々なエピソードでも使われている。
  • だが、TBSラジオ番組「伊集院光日曜日の秘密基地」のあるコーナーで、「劇場で使われたのは風のマジカルではなかった!?」というような内容の特集を組み、リスナーからも「風のマジカルではない」と指摘されていた。
  • この曲のレコードは「渚のはいから人魚」とのカップリングであるが(A/B面の記載が無い)歌番組やリクエストなどでは「渚のはいから人魚」が前面にだされ、この曲はほぼB面扱いでメディアの露出もほとんど無かった。ただし、子供の視聴者が多い番組などで小泉今日子が出演したときは「風のマジカル」を歌うことがあった(フジテレビで1984年5月29日に放送された火曜ワイドスペシャルドリフ大爆笑'84』にて歌っているところが確認されている)。

リメイク

映画27作目として、同作品のリメイク映画ドラえもん のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』が2007年3月10日に公開された。脚本には元シンエイ動画社員でドラえもんファンでもある作家真保裕一が担当し、監督は映画シリーズ史上初の若手女性監督である寺本幸代が務めた。

その他

  • のび太がはじめて魔法で行ったのは、しずかのスカートめくり。調子に乗り、何回もめくっており、たびたびしずかのパンツが披露されている。
  • ビデオソフト版では前述の使用契約期限の関係もあって風のマジカルのインストゥルメンタルが流れているシーン(ドラえもんが空飛ぶ絨毯を見てのび太を起こしに行く場面としずかとのび太が一緒にホーキングするシーン)も、別のBGMに差し替えられている。
  • 5周年記念としてドラえもんのカラーをグリーンにしたグリーンドラを前面に出した自然応援キャンペーン「僕たち地球人」が同時に行われ、来場者にグリーンドラ缶バッチが配られた。また当時上映された映画ではグリーンドラとのび太が出演した短編広告アニメが上映された。BGMは「風のマジカル」のインストルメンタル。

関連項目

外部リンク

大長編作品(アニメ第1期
# 題名 公開日 監督 脚本 主題歌 歌手
1 のび太の恐竜 1980年
3月15日
福富博 藤子不二雄
松岡清治
ポケットの中に 大山のぶ代
2 のび太の宇宙開拓史 1981年
3月14日
西牧秀夫 藤子不二雄 心をゆらして 岩渕まこと
3 のび太の大魔境 1982年
3月13日
だからみんなで
4 のび太の海底鬼岩城 1983年
3月12日
芝山努 海はぼくらと
5 のび太の魔界大冒険 1984年
3月17日
風のマジカル 小泉今日子
6 のび太の宇宙小戦争リトルスターウォーズ 1985年
3月16日
少年期 武田鉄矢
7 のび太と鉄人兵団 1986年
3月15日
わたしが不思議 大杉久美子
8 のび太と竜の騎士 1987年
3月14日
友達だから 大山のぶ代
森の木児童合唱団
9 のび太のパラレル西遊記 1988年
3月12日
- もとひら了 君がいるから 堀江美都子
こおろぎ'73
10 のび太の日本誕生 1989年
3月11日
F 藤子・F・不二雄 時の旅人 西田敏行
11 のび太とアニマル惑星プラネット 1990年
3月10日
天までとどけ 武田鉄矢
12 のび太のドラビアンナイト 1991年
3月9日
夢のゆくえ 白鳥英美子
13 のび太と雲の王国 1992年
3月7日
雲がゆくのは… 武田鉄矢
14 のび太とブリキの迷宮ラビリンス 1993年
3月6日
何かいい事きっとある 島崎和歌子
15 のび太と夢幻三剣士 1994年
3月12日
世界はグー・チョキ・パー 武田鉄矢一座
16 のび太の創世日記 1995年
3月4日
さよならにさよなら 海援隊
17 のび太と銀河超特急エクスプレス 1996年
3月2日
私のなかの銀河
18 のび太のねじ巻き都市シティー冒険記 1997年
3月8日
Love is you 矢沢永吉
19 のび太の南海大冒険 1998年
3月7日
岸間信明 ホットミルク 吉川ひなの
20 のび太の宇宙漂流記 1999年
3月6日
季節がいく時 SPEED
21 のび太の太陽王伝説 2000年
3月11日
FP この星のどこかで 由紀さおり
安田祥子
22 のび太と翼の勇者たち 2001年
3月10日
Love you close 知念里奈
23 のび太とロボット王国キングダム 2002年
3月9日
いっしょに歩こう
〜Walking Into Sunshine〜
KONISHIKI
24 のび太とふしぎ風使い 2003年
3月8日
またあえる日まで ゆず
25 のび太のワンニャン時空伝 2004年
3月6日
YUME日和 島谷ひとみ
大長編作品(アニメ第2期
# 題名 公開日 監督 脚本 主題歌 歌手
26 のび太の恐竜2006 2006年
3月4日
F/(岡) 渡辺歩 渡辺歩
楠葉宏三
ボクノート スキマスイッチ
27 のび太の新魔界大冒険
〜7人の魔法使い〜
2007年
3月10日
F/岡 寺本幸代 真保裕一 かけがえのない詩 mihimaru GT
28 のび太と緑の巨人伝 2008年
3月8日
渡辺歩 大野木寛 手をつなごう 絢香
29 新・のび太の宇宙開拓史 2009年
3月7日
F/(岡) 腰繁男 真保裕一 大切にするよ 柴咲コウ
30 のび太の人魚大海戦 2010年
3月6日
楠葉宏三 帰る場所 青山テルマ
31 新・のび太と鉄人兵団
〜はばたけ 天使たち〜
2011年
3月5日
F/(岡) 寺本幸代 清水東 友達の唄 BUMP OF CHICKEN
32 のび太と奇跡の島
〜アニマル アドベンチャー〜
2012年
3月3日
楠葉宏三 生きてる生きてく 福山雅治
33 のび太のひみつ道具博物館ミュージアム 2013年
3月9日
寺本幸代 未来のミュージアム Perfume
34 新・のび太の大魔境
〜ペコと5人の探検隊〜
2014年
3月8日
F 八鍬新之介 光のシグナル Kis-My-Ft2
35 のび太の宇宙英雄記スペースヒーローズ 2015年
3月7日
大杉宜弘 360° miwa
36 新・のび太の日本誕生 2016年
3月5日
F 八鍬新之介 空へ 山崎まさよし
37 のび太の南極カチコチ大冒険 2017年
3月4日
(む) 高橋敦史 僕の心をつくってよ 平井堅
38 のび太の宝島 2018年
3月3日
- 今井一暁 川村元気 ドラえもん 星野源
39 のび太の月面探査記 2019年
3月1日
八鍬新之介 辻村深月 THE GIFT 平井大
40 のび太の新恐竜 2020年
8月7日
む/( 今井一暁 川村元気 Birthday
君と重ねたモノローグ
Mr.Children
41 のび太の宇宙小戦争リトルスターウォーズ 2021 2022年
3月4日
F 山口晋 佐藤大 Universe Official髭男dism
42 のび太と空の理想郷ユートピア 2023年
3月3日
- 堂山卓見 古沢良太 Paradise NiziU
43 のび太の地球交響楽シンフォニー 2024年
3月1日
今井一暁 内海照子 タイムパラドックス Vaundy
44 のび太の絵世界物語 2025年
3月7日
寺本幸代 伊藤公志 スケッチ あいみょん
45 新・のび太の海底鬼岩城 2026年
2月27日
(予定)
F 矢嶋哲生 村山功 未発表 未発表
併映作品
# 題名 公開日 監督 脚本 主題歌 歌手
1 ドラえもん
ぼく、桃太郎のなんなのさ
1981年
8月1日
神田武幸 城山昇 青い空はポケットさ 大杉久美子
2 ドラミちゃん
ミニドラSOS!!!
1989年
3月11日
たか 森脇真琴 もとひら了 ハロー! ドラミちゃん 山野さと子
3 ドラミちゃん
アララ♥少年山賊団!
1991年
3月9日
原恵一 丸尾みほ
4 トキメキソーラーくるまによん 1992年
3月7日
- やすみ哲夫 星のハーモニー
東京ラブコール
原由子
5 ドラミちゃん
ハロー恐竜キッズ!!
1993年
3月6日
原恵一 西村孝史 ハロー! ドラミちゃん 山野さと子
6 太陽は友だち
がんばれ!ソラえもん号
(たな) 高橋純 なし
7 ドラミちゃん
青いストローハット
1994年
3月12日
- 安藤敏彦 丸尾みほ 友達なのに KŪKO
8 2112年 ドラえもん誕生 1995年
3月4日
F/三 米たにヨシトモ 米たにヨシトモ ぼくドラえもん2112 大山のぶ代
こおろぎ'73
9 ドラミ&ドラえもんズ
ロボット学校七不思議!?
1996年
3月2日
米たにヨシトモ
寺田憲史
あなたを忘れない Skirt
10 ザ☆ドラえもんズ
怪盗ドラパン謎の挑戦状!
1997年
3月8日
友達だから 山野さと子
11 帰ってきたドラえもん 1998年
3月7日
F 渡辺歩 城山昇 青い空はポケットさ
12 ザ☆ドラえもんズ
ムシムシぴょんぴょん大作戦!
米たにヨシトモ 米たにヨシトモ
寺田憲史
君にいてほしい 神崎ゆう子
13 のび太の結婚前夜 1999年
3月6日
F 渡辺歩 藤本信行 幸せのドア 中西保志
沢田知可子
14 ザ☆ドラえもんズ
おかしなお菓子なオカシナナ?
米たにヨシトモ 我ら ザ・ドラえもんズ 水木一郎
堀江美都子
15 おばあちゃんの思い出 2000年
3月11日
F 渡辺歩 藤本信行 ハグしよう タケカワユキヒデ
T's COMPANY
16 ザ☆ドラえもんズ
ドキドキ機関車大爆走!
錦織博 池田眞美子 ぼくらの元気 堀江美都子
17 がんばれ!ジャイアン!! 2001年
3月10日
F/田 渡辺歩 藤本信行 さよならとは言わないで ダ・カーポ
18 ドラミ&ドラえもんズ
宇宙スペースランド危機イッパツ!
錦織博 池田眞美子 ガムシャララ!!ヘッチャララ!! よこざわけい子
19 ぼくの生まれた日 2002年
3月9日
F/田 渡辺歩 藤本信行 キミに会いたくて 小坂明子
20 ザ☆ドラえもんズ
ゴール!ゴール!ゴール!!
- やすみ哲夫 なし
21 ドラえもんアニバーサリー25 2004年
3月6日
本郷みつる
「STAND BY ME ドラえもん」シリーズ
# 題名 公開日 監督 脚本 主題歌 歌手
1 STAND BY ME ドラえもん 2014年
8月8日
F 八木竜一
山崎貴
山崎貴 ひまわりの約束 秦基博
2 STAND BY ME ドラえもん 2 2020年
11月20日
菅田将暉
その他
# 題名 公開日 監督 脚本 主題歌 歌手
1 ケンちゃんの冒険
(福祉映画)
1981年
7月
- もとひら了 水出弘一 なし

  • 漫 - 原作漫画、大長編漫画等の執筆者の頭の1文字または略記号。藤=藤子不二雄。F=藤子・F・不二雄。1987年の独立前のみ「藤」と記載した(ただし『ドラえもん』は連載開始時から藤本単独作)。FP=藤子プロ。それ以外は作画者を記載。括弧付きは藤本以外が執筆した外伝、短編など。詳細は大長編ドラえもん#作品一覧(併映作品は各作品のページ)を参照。