戸田宗光

室町時代中期から戦国時代初期の武将。戸田氏中興の祖。三河国人。伊勢貞親の被官。三河碧海郡上野。三河渥美郡田原城、渥美郡仁連木城初代城主。信州松本神社の祭神の一柱

これはこのページの過去の版です。Mkoba (会話 | 投稿記録) による 2008年11月29日 (土) 03:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

戸田 宗光(とだ むねみつ、永享11年(1439年)? - 永正5年6月19日1508年7月16日))は、室町中期の武将

概要

入道名は全久(ぜんきゅう)。応仁の乱では西軍として活躍した。家系八幡太郎義家の子、義隆を祖とする森氏の支流で、森頼定の十男 戸田信義を祖とするという。宗光の父は伝承によると、正親町三条家からの養子といわれる戸田実光(通称は三郎、[1]

妻は松平和泉入道信光徳川家康の曽祖父)の女。通称は弾正左衛門尉。資料によっては、戸田弾正左衛門、戸田弾正左衛門尉と載せる場合も多い[2]

三河国の国人で、室町幕府政所執事 伊勢貞親の被官。京都から、正親町家の領地であった三河国(愛知県)碧海郡上野に移り住んだという。上野には、古城を築城するという。三河国渥美郡田原(現在の愛知県田原市)に田原城を、朝倉川南岸で同じく渥美郡仁連木(現在の愛知県豊橋市仁連木町)に二連木城を築城し、両城の初代城主となる。戸田氏中興の祖。信州松本神社長野県松本市丸の内)の祭神の一柱である。

略系図

より詳しい系図は、戸田氏の項を参照。

戸田伊豆守従五位下左衛門尉十郎信義(戸田氏の祖) - 戸田彦太郎義成 = 戸田孫二郎頼重(弟) = 戸田十郎義房(弟) - 戸田十郎頼方 - 戸田十郎頼房 - 戸田弾正忠宗忠 - 戸田三郎実光 - 戸田弾正左衛門宗光 - 戸田弾正忠憲光

生涯

文安年間(1444年1449年)に代官を務める碧海郡上野(現在の愛知県豊田市)に上野の古城を築城するという。

寛正6年(1465年)5月、浪士丸山中務親子兄弟はじめ、大庭次郎左衛門が三河国額田郡井口に拠って、国内狼藉に及び人心を不安に陥れていた。その影に、松平信光とその娘婿 戸田宗光がいるのではないかと感じた三河守護細川成之は、これに対する手段を講じた。

松平信光・戸田宗光が室町幕府政所執事 伊勢貞親の被官に当たる事から、細川氏より伊勢貞親に対して松平・戸田の両被官に事態の鎮定を図るよう命ずることを要請したのである。この依頼を受けた伊勢貞親は幕府に届出、八代将軍足利義政の命として松平信光、戸田宗光の両将に対して狼藉の鎮定が命ぜられる事となった。幕命を受けた松平信光は深溝で大庭兄弟を討ち、戸田宗光は額田郡大平で丸山父子兄弟らを討ち、首級を京に送った。賊軍与党には高力氏らの手勢も加わっており、松平・戸田両将はこれら一党を平定し、東三河に勢力版図を拡大していった。

ただ、この一揆の鎮定は思いの他早かったため、やはり松平・戸田両氏が裏で糸を引いていたのだから、と勘ぐる説もあるが確証はない。

その後の宗光は、碧海郡の代官を務める一方で尾張国知多郡河和富貴をも領有。文明7年(1475年)には三河渥美郡に入り、同郡大津村の老津城に居城を移した。宗光は、かねてより尾張国知多半島にも進出していたが、知多郡師先(愛知県知多郡南知多町)から同郡河和にかけての知多半島東海岸に勢力を拡大し、同半島西岸を支配する佐治氏と対峙した。文明8年(1476年)、知多郡内における羽豆ヶ崎城において宗光は佐治氏と互いに陣を置くことになり、世に「羽豆ヶ崎の両陣」といわれた。

一方、宗光は本拠である三河国において文明年間(1469年1487年)に弟 戸田家光に碧海郡の上野の古城を譲っている。その後、文明11年(1479年)、宗光は交通の要衝である田原に進出し、同地を治める足利一門の名族 三河国渥美郡の一色義直の郡代 一色政照(七郎、兵部少輔)を田原大草に隠居させ、その養子分となることで支配権を獲得した。一色政照の死後、宗光は文明12年(1480年)に田原城を築城して田原城主となる。

知多・渥美の両半島を股にかけ、三河湾制海権をほぼ確立させた宗光は、さらなる版図の拡大を目論み、渥美から北進する政策を採る。

明応2年(1493年)、手始めに渥美郡北端の仁連木(愛知県豊橋市朝倉川南岸。朝倉川北岸は八名郡)に移り、二連木城(現在、大口公園)を築城し、拠点とする。遠江との国境に近い船形山城に対抗する意味合いが含まれている、ともいう(ただし、船形山城の築城年が断明されておらず、船形山こそ二連木への対抗という見込みも残されている)。

それまでの田原城は、嫡男の憲光に委ねている。やがて宗光は、渥美半島統一の大業を成した。

その後、宗光が打ち込んだ二連木城という楔によって、東三河は戸田氏と今橋城(後の吉田城、愛知県豊橋市今橋町)の牧野古白入道以来の牧野氏を中心とした新たな戦乱に巻き込まれるが、張本人の宗光が戦乱収束を見ることは無かった。両家の対立が収まるのは義父松平信光の末裔で三河守となった徳川家康の下に三河国が統一されてからである。永正5年(1508年)6月19日没。晩年、剃髪し全久と号していたため、菩提寺として全久院(愛知県豊橋市東郷町、東田町字東郷とも呼ぶ)が創建されると、そこに葬られている。

子孫は松平氏、織田氏今川氏、松平氏の後身である徳川氏と従属先を転じ、譜代大名をはじめとし多くの武将・人物を輩出した。

武勲戦功

  • 文安年間(1444年〜1449年)に代官を務める碧海郡上野(現在の愛知県豊田市)に上野の古城を築城するという
  • 寛正6年(1465年)5月 室町幕府の追討令を受けていた三河国処士・丸山一族を同国額田郡大平に討つ。
  • 文明7年(1475年) 渥美郡に進出。大津村の老津城を居城とする。同年、宗光はかねてより尾張国知多にも進出し、佐治氏と対峙。
  • 文明11年(1479年) 三河国渥美郡田原の一色政照(七郎、兵部少輔)を隠居に追い込む。
  • 文明12年(1480年) 田原城を築城。
  • 明応2年(1493年) 朝倉川南岸の仁連木(現在の愛知県豊橋市)に進出、二連木城を築城した。
  • 晩年、渥美半島統一を成し遂げる。

脚注

  1. ^ 一説に諱は綱光されるが、弾正左衛門尉宗光の次男に家光(田原孫二郎と称す)があり、その子(弟とも)孫七郎の実名を綱光とする文献もある。(出典→『新編藩翰譜・第二巻』(戸田)・人物往来社刊、『豊橋市史・第1巻』)
  2. ^ なお、宗光の曾孫・康光(田原孫四郎・弾正少弼)は大永6年6月18日(1526年7月27日)付け小松原東観音寺([愛知県]]豊橋市小松原町)宛ての寄進状に「戸田孫四郎宗光」と署名し、曾祖父の実名を名乗ったとされるため両者は混同されやすい。

関連項目