小正月

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2009年7月1日 (水) 01:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: zh-yue:元宵; 細部の編集)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小正月(こしょうがつ)とは、正月の望の日(満月の日、旧暦一月十五日)のこと。現在は新暦1月15日に行われる場合もある。元日を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。中国式の太陰太陽暦が導入される以前、の日を月初としていたことの名残りと考えられている。なお、この小正月までが本来の松の内であり、関西近畿地方では現在でも1月15日の小正月までが「松の内」である。

この日の朝には小豆粥を食べる習慣があった。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。

年神祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となった。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。

関連項目