石川県の二級水系一覧

ウィキメディアの一覧記事

これはこのページの過去の版です。58.0.87.130 (会話) による 2008年9月23日 (火) 04:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石川県の二級水系一覧とは、石川県が管理する二級水系の一覧である。2005年3月31日現在、60水系、164河川ある。

リストの順序は、河口の位置を基準に次のように並んでいる。

  1. 日本海沿岸を南から北へ。
  2. 能登半島沿岸を時計回り。
  3. 能登島河川
二級水系名 河川延長(km) 流域面積(km²) 河川数 河口所在地 備考
大聖寺川水系 38.010 209 12 あわら市加賀市 北潟湖を含む。
田尻川水系 2.370 8 1 加賀市
新堀川水系 5.13 144.8 7 加賀市 柴山潟を含む。
大慶寺川水系 1.300 9.0 1 白山市
倉部川水系 3.140 17.5 2 白山市
犀川水系 34.500 256.3 13 金沢市
大野川水系 8.080 388.7 23 金沢市 河北潟を含む。
大海川水系 13.520 43.4 2 宝達志水町
前田川水系 5.390 21.9 3 宝達志水町
宝達川水系 5.560 11.5 2 宝達志水町
相見川水系 4.830 14.1 1 宝達志水町
羽咋川水系 3.090 169.4 14 羽咋市 邑知潟を含む。
菱根川水系 4.120 5.6 1 志賀町
米町川水系 17.110 113.3 8 志賀町 こんまちがわ
富来川水系 13.140 37.8 1 志賀町
酒見川水系 7.800 26.4 2 志賀町
仁岸川水系 6.325 20.0 1 輪島市
阿岸川水系 4.740 29.9 2 輪島市
八ケ川水系 18.430 80.7 2 輪島市
西二又川水系 2.825 8.3 1 輪島市
河原田川水系 18.650 127.8 4 輪島市
塚田川水系 1.965 7.0 1 輪島市
南志見川水系 3.970 16.7 1 輪島市 なじみがわ
町野川水系 21.475 168.9 5 輪島市
珠洲大谷川水系 2.265 13.8 1 珠洲市
折戸川水系 1.600 11.0 1 珠洲市
粟津川水系 1.665 7.2 1 珠洲市
紀の川水系 6.360 16.8 1 珠洲市
飯川水系 1.955 2.9 1 珠洲市
金川水系 4.355 11.5 2 珠洲市
若山川水系 17.41 52.0 1 珠洲市
竹中川水系 2.625 11.5 1 珠洲市
磐若川水系 2.705 9.8 1 珠洲市
鵜飼川水系 10.690 32.1 2 珠洲市
舟橋川水系 4.170 9.2 1 珠洲市
松波川水系 5.615 16.9 1 能登町
九里川尻川水系 7.445 19.7 1 能登町
白丸川水系 3.395 6.8 1 能登町
梶川水系 1.715 8.5 2 能登町
山田川水系 12.545 46.2 2 能登町
太田川水系 2.085 8.2 1 穴水町
諸橋川水系 1.890 8.5 2 穴水町
日詰川水系 1.620 18.0 1 穴水町
七海川水系 2.335 11.6 1 穴水町
小又川水系 3.425 41.9 5 穴水町
小牧川水系 1.220 5.0 1 七尾市
熊木川水系 14.765 47.2 4 七尾市
日用川水系 12.760 21.3 1 七尾市
笠師川水系 3.860 6.7 1 七尾市
塩津川水系 1.135 2.2 1 七尾市
大津川水系 3.215 7.9 1 七尾市
深見川水系 1.520 2.64 1 七尾市
三引川水系 1.905 4.7 1 七尾市
二宮川水系 14.055 58.3 4 七尾市
赤浦川水系 4.175 6.8 1 七尾市
御祓川水系 6.565 22.7 2 七尾市 みそぎがわ
大谷川水系 4.670 9.2 1 七尾市
崎山川水系 5.615 9.5 1 七尾市
熊淵川水系 12.555 19.2 3 七尾市
一級水系名 河川延長(km) 流域面積(km²) 河川数 河口所在地 備考
梯川水系 42 271 13 小松市 一級水系
手取川水系 72 809 35 白山市 一級水系
二級河川名 河川延長(km) 流域面積(km²) 河川数 河口所在地 備考
二級河川衣川 0.615 3.5 1 七尾市 能登島

関連項目

出典・参考文献

  • 日外アソシエーツ編集発行 『河川大事典』 日外アソシエーツ、1991年。
  • 石川県土木部河川課編集発行 『河川及び海岸保全区域一覧表』 石川県、2005年。