NUMBERS 天才数学者の事件ファイル
NUMBERS 天才数学者の事件ファイル(NUMBERS てんさいすうがくしゃのじけんファイル、原題Numb3rs、Numbers、公式にはNUMB3RS)は、アメリカ合衆国で2005年から放送されているテレビドラマである。
概要
FBI特別捜査官ドン・エプス(ロブ・モロー)と、数学の天才で犯罪者の行動を予測する公式を導き出す弟のチャールズ・エプス(デイビッド・クロムホルツ)の活躍を描く。番組の制作はニコラス・ファラッチ (Nicolas Falacci) とシェリル・ヒュートン (Cheryl Heuton)、製作局はCBSパラマウント・ネットワーク・テレビジョン、アメリカではCBSネットワークで放送されている。
日本ではサスペンスシアター FOXCRIMEで、2006年10月から第1シーズン、2007年4月から第2シーズンが放送されている。また、FOXでも2007年1月から第1シーズンが放送されている。第3シーズンまで放送中であり、すべて字幕版のみの放送である。 地上波では、2009年4月3日より、テレビ朝日にて第1シーズンの日本語吹き替え版を放送している。
DVDは、2009年5月22日以降、第1シーズンと第2シーズンのリリース(レンタルおよびセル)が順次行われている(詳細はパラマウント ジャパン DVD公式サイトを参照)。
番組では、ドン・エプスと弟チャールズ・エプス、そして父アラン・エプス(ジャド・ハーシュ)の関係を描く。また、兄弟で力を合わせて、主にロサンゼルスでの犯罪と戦う姿も同程度に焦点を合わせている。典型的なエピソードは、まず犯罪から始まり、そしてドン率いるFBI捜査官チームによる捜査、チャーリーによる数学的な解析となる。ちょくちょく、ラリー・フラインハート(ピーター・マクニコル)やアミタ・ラマヌジャン(ナヴィ・ラワット)がチャーリーの手助けをする。チャーリーの数学によって与えられる洞察は、毎回犯罪を解決するのに重要なヒントとなる。
NUMBERSと数学
コンサルタントとして、複数の数学者が各エピソードで協力している。[1] 番組内で提示されている数学は現実のものである。黒板上の方程式は正しいもので、各回の番組内の状況に実際に適用できる。このことは、現役の数学者によって認められている。たとえば、次の記事を参照。米国数学協会発行の記事 "Numb3rs gets the math right"[2]。さらに、Math Gamesの1月21日号[3]におけるEd Pegg, Jr.による関連する問題の議論、ベイジアン探索理論、グラフ理論、組合せ数学などについて。しかし、数学者コンサルタントの中には、数学の使い方や、各場面のコンサルタントのまとめ方の不足など、各話の制作について懸念を示している者もいる。加えて、女性数学者の描写、そしてチャーリー・エプスと大学院生アミタ・ラマヌジャンとの関係の不適切な描写も挙げている。[4]
FBIへの協力では、チャーリー・エプス教授は番組内で(主に)次の数学分野の理論を適用した。暗号解読、確率論、ゲーム理論、偏微分方程式、決定理論、グラフ理論、データマイニング、そして天体物理学。
アメリカの数学教師は、番組内のエピソードを教材として使用している。これはアメリカ国内の法医学ブーム(そのきっかけはCSI:科学捜査班などの番組)にあわせたものである。[要出典] テキサス・インスツルメンツと数学教師評議会は We All Use Math Every Day 教育福祉計画を作成した。そこでは、次回のエピソードで使用される内容の概念に基づいた教材を教師に提供している。[5]
登場人物
役名 | 役者 | 部門/部署 |
---|---|---|
ドン・エプス (Don Eppes) | ロブ・モロー (Rob Morrow) 日本語吹替:内田直哉 |
FBI特別捜査官 |
チャーリー・エプス (Charlie Eppes) | デイビッド・クロムホルツ (David Krumholtz) 日本語吹替:咲野俊介 |
数学者/FBI/NSAコンサルタント |
アラン・エプス (Alan Eppes) | ジャド・ハーシュ (Judd Hirsch) 日本語吹替:長克巳 |
元LA顧問都市計画家 |
テリー・レイク (Terry Lake) | サブリナ・ロイド (Sabrina Lloyd) 日本語吹替:勝生真沙子 |
FBI捜査官/プロファイラー(第1シーズンのみ) |
メーガン・リーブス (Megan Reeves) | ダイアン・ファール (Diane Farr) 日本語吹替:世戸さおり |
FBI捜査官/プロファイラー(第2シーズンから) |
ラリー・フラインハート (Larry Fleinhardt) | ピーター・マクニコル (Peter MacNicol) 日本語吹替:石丸博也 |
物理学者/FBIコンサルタント |
アミタ・ラマヌジャン (Amita Ramanujan) | ナヴィ・ラワット (Navi Rawat) 日本語吹替:大坂史子 |
数学者/FBIコンサルタント |
デイビッド・シンクレア (David Sinclair) | アリミ・バラード (Alimi Ballard) 日本語吹替:竹田雅則 |
FBI捜査官 |
コルビー・グレンジャー (Colby Granger) | ディラン・ブルーノ (Dylan Bruno) 日本語吹替:加瀬康之 |
FBI捜査官(第2シーズンから) |
■TV放送、DVD共に主役のドン、チャーリー兄弟のファミリーネームが"エップス"ではなく"エプス"の表記の場合がある。
エピソード
第1シーズン
第1シーズン(2005年1月23日 – 2005年5月13日)では、FBIロサンゼルス支局とチャーリー・エップスの協力関係の始まりを描く。主なFBI捜査官は、チャーリーの兄ドン・エップス、テリー・レイク、そしてデイビッド・シンクレアである。ドンとチャーリーの父アラン・エップスは兄弟を精神面で支援する。ラリー・フラインハート教授と博士課程の学生アミタ・ラマヌジャンは、数学の支援と洞察でチャーリーに協力する。
第1シーズン前半の日本での放送順は、アメリカでの放送順と異なる。邦題はEPGより。
- ()括弧内は通算放送回、[ ]括弧内はアメリカにおける放送回
放送回 | 題名 | 使用された理論 | アメリカの放送日 |
---|---|---|---|
1(1) | 数字がすべて Pilot |
確率論、11次元超重力理論、弾道 | 2005年1月23日 |
2(2)[6] | 鉄道破壊計画 Sabotage |
カシスキ・テスト、暗号理論、フィボナッチ数、黄金比、ビール暗号、H∞制御理論 | 2005年2月25日 |
3(3)[3] | 謎のウイルス Vector |
ゼロ号患者、ウイルス・ベクター、ベクトル、多変量解析 | 2005年2月4日 |
4(4)[2] | 銀行強盗集団 Uncertainty Principle |
P対NP問題、ハイゼンベルクの不確定性原理 | 2005年1月28日 |
5(5)[4] | 危険な高層ビル Structural Corruption |
振り子、フーコーの振り子、オッカムの剃刀 | 2005年2月11日 |
6(6)[5] | 少女誘拐事件 Prime Suspect |
暗号理論、素数、リーマン予想、リーマンのゼータ | 2005年2月18日 |
7(7) | 偽札事件を追え Counterfeit Reality |
ギロシェ、ウェーブレット解析 | 2005年3月11日 |
8(8) | えん罪の可能性 Identity Crisis |
ポーカー、等比数列 - 折り紙の数学、無限連鎖講、指紋、シュレーディンガーの猫 | 2005年4月1日 |
9(9) | スナイパーの心理 Sniper Zero |
弾道、ティッピング・ポイント、平均への回帰、指数関数的増加 | 2005年4月15日 |
10(10) | 盗まれた核廃棄物 Dirty Bomb |
ゲーム理論 - 囚人のジレンマ、放射性崩壊 | 2005年4月22日 |
11(11) | セイバーメトリクス Sacrifice |
セイバーメトリクス、計量経済学 | 2005年4月29日 |
12(12) | 未確認飛行物体 Noisy Edge |
組合せ数学、条件付き確率分布 - フーリエ解析による"squish-squash" | 2005年5月6日 |
13(13) | 脱走犯の追跡 Man Hunt |
ベイズ推定、マルコフ連鎖、チャップマン・コルモゴロフの方程式、モンティ・ホール問題 | 2005年5月13日 |
- en:List of Numb3rs episodes 2007-05-12 14:16 UTCより一部訳。
第2シーズン
第2シーズン(2005年9月23日 – 2006年5月19日)では、引き続きFBIとチャーリーの協力関係を描く。テリー・レイクはワシントン州に転任する。代わりに、ミーガン・リーブスが心理分析官としてチームに参加する。さらに、コルビ・グレンジャーも加わる。
- ()括弧内は通算放送回
放送回 | 邦題 | 使用された理論 | アメリカの放送日 |
---|---|---|---|
1(14) | 正義への報復 Judgment Call |
散布図、ベイジアンフィルタ、条件付き確率 | 2005年9月23日 |
2(15) | 誘拐事件の真相 Better or Worse |
フォン・ノイマン・セル・オートマトン、疑似乱数 | 2005年9月30日 |
3(16) | 狙われたスター Obsession |
三角法、curvelet解析、筆跡鑑定用法医学情報システム
(FISH, Forensic Information System for Handwriting)、球面天文学、美術館問題 |
2005年10月7日 |
4(17) | 小さな目撃者 Calculated Risk |
条件付き確率、複利 | 2005年10月14日 |
5(18) | 暗殺の確率 Assassin |
転置式暗号、ゲーム理論、紙飛行機 | 2005年10月21日 |
6(19) | 狙いやすい標的 Soft Target |
パーコレーション理論、拡散 | 2005年11月4日 |
7(20) | データマイニング Convergence |
群論、データマイニング、フーリエ変換、カレンダー、測量、 集合論、軌道 (力学) | 2005年11月11日 |
8(21) | 隠された写真 In Plain Sight |
群行動、ステガノグラフィー、行列-前方誤り訂正 | 2005年11月18日 |
9(22) | 姿なき告発者 Toxin |
情報理論-情報エントロピー、グラフ理論-ケーニヒスベルクの問題 シャボン玉、シュタイナー問題 |
2005年11月25日 |
10(23) | 所有権争い Bones of Contention |
指数減少、ボロノイ図 | 2005年12月9日 |
11(24) | 放火捜査のカギ Scorched |
燃焼、主成分分析 | 2005年12月16日 |
12(25) | 報復の連鎖 The OG |
ポアソン分布、社会的ネットワーク | 2006年1月6日 |
13(26) | 賭けの代償 Double Down |
単純無作為抽出、時系列、ランダム化 | 2006年1月13日 |
14(27) | 臓器売買 Harvest |
マルコフ連鎖、楕円、遺伝的多様性 | 2006年1月27日 |
15(28) | 狙われたハイテクマシン The Running Man |
ベンフォードの法則**、連分数、天文学、確率 | 2006年2月6日 |
16(29) | 追憶 Protest |
グラフ理論、ラムゼー数、回帰 | 2006年3月6日 |
17(30) | マインド・ゲーム Mind Games |
フォッカー=プランク方程式**、二項定理 | 2006年3月10日 |
18(31) | イラク人女性弁護士 All's Fair |
密度、数独、ロジスティック回帰、ゲーム理論 | 2006年3月31日 |
19(32) | ハイスクール乱射事件 Dark Matter |
RFID、最適化問題 | 2006年4月7日 |
20(33) | 狂った使命感 Guns and Roses |
反響定位、数理生物学 | 2006年4月21日 |
21(34) | FBI襲撃 Rampage |
カオス理論、ブラウン運動、自己組織化臨界現象**、ベン図、超立方体 | 2006年4月28日 |
22(35) | 闇からの挑戦状 Backscatter |
関数、陰関数、等比数列、指数増加、オンライン整数列大辞典 | 2006年5月5日 |
23(36) | アメリカン・ドリームの罠 Undercurrents |
エンコーディング、ベクトル場、運動学、n次空間**、ストレンジ・ループ** | 2006年5月12日 |
24(37) | 過去からのメッセージ Hot Shot |
有向グラフ、放物線、確率論、軌跡 | 2006年5月19日 |
- en:List of Numb3rs episodes 2007-05-12 14:16 UTCより一部訳。
第3シーズン
NUMBERSの第3シーズンは、北米では2006年9月22日から始まった[6]。前シーズンからの目立つ変化として、オープニングクレジットシーケンスの削除が挙げられる(現在、クレジットは番組の最初のパートで表示される)。また、このシーズンでは、ピーター・マクニコルがシーズンの大半、ダイアン・ファールが数回、出演していない。ピーター・マクニコルは最初の11話に登場したあと、テレビドラマ24のため休み、第3シーズン第21話でNUMBERSに復帰した。ラリー・フラインハート博士欠席の理由としてペイロード・スペシャリストとして国際宇宙ステーションに行っていたと説明された。ダイアン・ファールはシーズンの間妊娠中で、第18話で産休に入った。ミーガン・リーブス欠席の理由として、アメリカ合衆国司法省での特別任務に着いたと説明された。
- ()括弧内は通算放送回
放送回 | 題名 | 使用された理論 | アメリカの放送日 |
---|---|---|---|
1(38) | 無差別強盗殺人Part1 Spree |
追跡曲線、ジオデシック分割法 | 2006年9月22日 |
2(39) | 無差別強盗殺人Part2 Two Daughters |
スパイラル、パラメーター方程式 | 2006年9月29日 |
3(40) | ホロコーストの悲劇 Provenance |
線形不定方程式、カーブレット解析、クラックリュール、判別分析 | 2006年10月6日 |
4(41) | 二重スパイ The Mole |
オイラー角、サイクロイド、対称性、組合せ数学 | 2006年10月13日 |
5(42) | チャーリーVSメーガン Traffic |
ランダム、偏微分方程式、交通工学 | 2006年10月20日 |
6(43) | 暴かれた賭け Longshot |
確率論、裁定価格理論、データマイニング | 2006年10月27日 |
7(44) | 仕組まれた停電の謎 Blackout |
重心、調和級数、有向グラフ、潮流計算手法、シンプレックス法 | 2006年11月3日 |
8(45) | 薬物使用の方程式 Hardball |
セイバーメトリクス、Change Point Analysis | 2006年11月10日 |
9(46) | 恐怖の落とし穴 Waste Not |
地下水流動の数値解析、ガンの群発発生、地震波トモグラフィー | 2006年11月17日 |
10(47) | マインドコントロール Brutus |
フローネットワーク、ネットワーク論、ユークリッドの互除法、標的選択理論 | 2006年11月24日 |
11(48) | 殺人チャットルーム Killer Chat |
テキストマイニング、主成分分析 | 2006年12月15日 |
12(49) | カルト集団の家系図 Nine Wives |
近親交配係数、Levy flight、系譜学 | 2007年1月5日 |
13(50) | 危険な宝探し Finders Keepers |
流体力学、制約充足問題、組合せ最適化 | 2007年1月12日 |
14(51) | 暗殺集団の目的 Take Out |
外れ値、データマイニング | 2007年2月2日 |
15(52) | 17年目の真実 End of Watch |
量子力学、LIDAR | 2007年2月9日 |
16(53) | 2つの死の関連性 Contenders |
クラスカル法、フローネットワーク | 2007年2月16日 |
17(54) | タイムリミット One Hour |
パレート効率、迷路理論、状態遷移図 | 2007年2月23日 |
18(55) | 民主主義の危機 Democracy |
統計学、メタデータ、組織論、確率論 | 2007年3月9日 |
19(56) | 飛行機墜落事故の目的 Pandora's Box |
伊藤過程、ウェーブレット解析 | 2007年3月30日 |
20(57) | DNAボマー事件 Burn Rate |
爆発、パラダイムシフト、コヒーレンス、外れ値 | 2007年4月6日 |
21(58) | 囚人のジレンマ The Art of Reckoning |
確率論、ゲーム理論 | 2007年4月27日 |
22(59) | テロリストの細胞 Under Pressure |
社会ネットワーク | 2007年5月4日 |
23(60) | 投資ファンドの幻想 Money For Nothing |
貪欲法、最良優先探索 | 2007年5月11日 |
24(61) | 選ばれた二人 The Janus List |
Merkle-Hellmanナップサック暗号、チェスボードの問題、ストランディング暗号表 換字式暗号、ベーコンの暗号、ナップザック問題、ローレンツ力 |
2007年5月18日 |
- en:List of Numb3rs episodes 2008-10-22 15:46 UTCより一部訳。
第4シーズン
NUMBERSの第4シーズンは、北米では2007年9月28日から始まった。 本シーズンは2007–2008 全米脚本家組合ストライキの影響で、12話を放映した後、2ヶ月半放送中断をし、再開後、6話を放映した。 そのため、第2、第3シーズンに比べ、全18話と少なめになっている。
- ()括弧内は通算放送回
放送回 | 題名 | 使用された理論 | アメリカの放送日 |
---|---|---|---|
1(62) | Trust Metric |
2007年9月28日 | |
2(63) | Hollywood Homicide |
2007年10月5日 | |
3(64) | Velocity |
2007年10月12日 | |
4(65) | Thirteen |
2007年10月19日 | |
5(66) | Robin Hood |
2007年10月26日 | |
6(67) | In Security |
2007年11月2日 | |
7(68) | Primacy |
2007年11月9日 | |
8(69) | Tabu |
2007年11月16日 | |
9(70) | Graphic |
2007年11月23日 | |
10(71) | Chinese Box |
2007年12月14日 | |
11(72) | Breaking Point |
2008年1月11日 | |
12(73) | Power |
2008年1月18日 | |
13(74) | Black Swan |
2008年4月4日 | |
14(75) | Checkmate |
2008年4月11日 | |
15(76) | End Game |
2008年4月25日 | |
16(77) | Atomic No. 33 |
2008年5月2日 | |
17(78) | Pay to Play |
2008年5月9日 | |
18(79) | When Worlds Collide |
2008年5月16日 |
第5シーズン
NUMBERSの第5シーズンは、北米では2008年10月3日から始まった
- ()括弧内は通算放送回
放送回 | 題名 | 使用された理論 | アメリカの放送日 |
---|---|---|---|
1(80) | High Exposure |
2008年10月3日 | |
2(81) | The Decoy Effect |
2008年10月10日 | |
3(82) | Blowback |
2008年10月17日 | |
4(83) | Jack of All Trades |
2008年10月24日 | |
5(84) | Scan man |
2008年10月31日 | |
6(85) | Magic Show |
2008年11月7日 | |
7(86) | Charlie Don't Surf |
2008年11月14日 | |
8(87) | Thirty-Six Hours |
2008年11月21日 | |
9(88) | Conspiracy Theory |
2008年12月5日 | |
10(89) | Frienemies |
2008年12月19日 | |
11(90) | Arrow of Time |
2009年1月9日 | |
12(91) | Jacked |
2009年1月16日 | |
13(92) | Trouble In Chinatown |
2009年1月23日 | |
14(93) | Sneakerhead |
2009年2月6日 | |
15(94) | Guilt Trip |
2009年2月13日 | |
16(95) | Cover Me |
2009年2月27日 | |
17(96) | First Law |
2009年3月6日 | |
18(97) | 12:01 AM |
2009年3月13日 | |
19(98) | Animal Rites |
2009年4月10日 | |
20(99) | The Fifth Man |
2009年4月24日 | |
21(100) | Disturbed |
2009年5月1日 | |
22(101) | Greatest Hits |
2009年5月8日 | |
23(102) | Angels and Devils |
2009年5月15日 |
プロダクションノート
- 番組の最初のアイディアはMITのイベントから得られた。[7]
- エップスとフラインハート、ラマヌジャンの所属する学部にCalSciであるが、そこのシーンは、カリフォルニア工科大学 (Caltech)と南カリフォルニア大学 (USC)で撮影されている。Caltech内でよく使用されている場所は、Millikan図書館の周辺、加えてMillikan湖、役員室、近所の建物へのアーケードである。USCでは、Doheny図書館やTown and Gown食堂が含まれる。
- 第3シーズンのエピソード"Pandora's Box"で、初めて架空であるCalSciのフルネームが California Institute of Science であると言及された
- 番組の制作者ニコラス・ファラッチとシェリル・ヒュートンは、2006年のカール・セーガン賞のAward for the Public Understanding of Science部門を受賞した。[8]
- 第1シーズンで使用された Craftsman home は、David Raposa と Edward Trosper 所有のものである。[9] 第2シーズンからは、複製のセットが使用されている。[要出典]
- シリーズ中で言及した有名な科学者や数学者は次のとおり。アイザック・ニュートン、アルベルト・アインシュタイン、アルキメデス、ジョン・フォン・ノイマン、ポール・エルデシュ、ピエール=シモン・ラプラス、マイケル・ファラデー、リチャード・P・ファインマン、ヴェルナー・ハイゼンベルク、ベルンハルト・リーマン、そしてエドワード・ウィッテン.
- シリーズ中、少なくとも2回、チェスの名局Morphy 対 Duke of Brunswick と Count Isouard 戦が取り上げられた。1つは「脱走犯の追跡」の最後のシーン、もう1つはエピソード「暗殺の確率」の「幕間のチェス」。
- 第1シーズンのオープニングで、使用されていた曲はトーキング・ヘッズの「Once In A Lifetime」であり、チャーリーの台詞(ナレーション)も同曲のオマージュであるような部分もある。第2シーズン以降はオリジナルの曲となっている。日本では、地上波及びDVD版ではオリジナルの曲が使用されている(ただし地上波では第12話と第13話(連続して放送)の回のみ第1シーズンと同じである)。
参考文献
- ^ “Hollywood Math and Science Film Consulting”. 2006年4月26日閲覧。
- ^ Keith Devlin. “NUMB3RS gets the math right”. 2006年5月7日閲覧。
- ^ “Math Puzzle.com”. 2006年4月27日閲覧。
- ^ Silverberg, Alice (November 2006). “Alice in NUMB3Rland”. FOCUS 26 (8): 12-13 .
- ^ “We all use math everyday Math Education Program”. 2006年6月24日閲覧。
- ^ Mahan, Colin. “Voila! CBS renews 14 shows at once”. TV.com 2005年6月7日閲覧。
- ^ “"Numb3rs (2005)”. 2006年5月7日閲覧。
- ^ “Official Numb3rs website”. 2006年5月13日閲覧。
- ^ Arts and Crafts by the 'Numb3rs' by Christy Hobart, Special to The Times Los Angeles Times, February 17, 2005