OH!バンデス

ローカルワイド番組

これはこのページの過去の版です。Nobook (会話 | 投稿記録) による 2010年2月2日 (火) 14:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (テロップ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

OH!バンデス(オー!バンデス)は、ミヤギテレビのUスタジオから、月曜日~金曜日の15:50~19:00に生放送されている夕方ワイド番組ローカルワイド番組)。NNN Newsリアルタイムを内包している。通称はバンデス。

OH!バンデス
ジャンル 情報報道番組
出演者 さとう宗幸
浮ヶ谷美穂
浜本徳子
永峯良ほか
製作
製作総指揮 佐藤みえ子
プロデューサー 斉藤明子
制作 宮城テレビ放送
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送開始から
放送期間1995年4月3日~2004年4月30日
放送時間月曜日 - 金曜日16:54~19:00
2004年5月から
放送期間2004年5月3日~
放送時間月曜日 - 金曜日15:50~19:00

特記事項:
2005年12月1日よりハイビジョン制作5.1サラウンド放送。
テンプレートを表示

概要

総合司会は歌手さとう宗幸(通称“宗さん”。この番組を発祥として、宮城県内ではこう呼ばれることが多い)、浮ヶ谷美穂アナウンサー(月曜-水曜)、浜本徳子アナウンサー(木曜・金曜)。ただし、さとうが東京の番組(日本テレビ午後は○○おもいッきりテレビ」(終了)、など)に出演したために番組途中から参加する場合は、それまでの間、浮ヶ谷(浜本)が1人で司会する。さとうがコンサートなどで番組を休む場合は永峯良がさとうの代役として司会する。

宮城県のローカル番組ではかなりの人気番組であり、常に高視聴率をキープしつづけている。そのため、この番組のレギュラー出演を期に、宮城県ローカルCMに出演機会を得たり、仕事の幅が広がったりするローカルタレントが出ている。

出演者のほとんどはさとう音楽事務所MOCプランニング仙台SOSモデルエージェンシーぐっどもーにんぐに所属しているローカルタレントである。

第1部(15:50-16:50)・第2部(16:50-17:50)は情報バラエティーである。番組のメイン企画は、バンデス記者と呼ばれるリポーターが「バンデス記者が行く!」で取材をしたものである(詳しくは主なコーナーを参照)。

第3部(17:50-19:00)のうち、17:50-18:16は「NNN NEWSリアルタイム」を放送し、18:16-19:00は「NEWSリアルタイムミヤギ」として、柳瀬洋平アナウンサー、深井ゆきえアナウンサーがキャスターのニュースを放送する(詳しくはNewsリアルタイムミヤギを参照)。

NNN系列で放映しているローカル番組とも連携しており、火曜日に山形放送の「ピヨ卵ワイド430」と「これ見て!バンたま」、水曜日にテレビ岩手の「5きげんテレビ」と「宗&雅 ど~なknow?」、木曜日に福島中央テレビの「ゴジてれ Chu !」と「みやぎ・ふくしま バンデス×Chu!」、月1回金曜日にくまもと県民テレビの「テレビタミン」と「宮城×熊本 バンミンShow!」のコーナーで中継を結んでいる[1]

番組で使われている挨拶は「こんにちは」「こんばんは」ではなく、夕方の挨拶として北関東から北海道まで使用される方言の「おばんです」である。これは、「これ見て!バンたま」「宗&雅 ど~なknow?」「みやぎ・ふくしま バンデス×Chu!」、「宮城×熊本 バンミンShow!」、毎年夏に放送されている24時間テレビ 「愛は地球を救う」の宮城県の中継でも使われる。また、番組冒頭の挨拶では手話をしながら「おばんです」と言う[2]

CM前のジングルにはSMAPの「笑顔のゲンキ」のエンディング部分が使用されていた[3]

2000年秋から翌年夏にかけて放送されていた「NNNニュースプラス1」のコーナー「ごご5時ニッポン」にはバンデスとしては一切非協力という方針だった。バンデス内で同コーナーはネットされず(裏送り)、仙台駅前からの中継レポーターは佐藤育美とは別に、番組と当時無関係のミヤギテレビ女性アナウンサー(初代・藤村由紀子、2代目・安斎摩紀)が担当していた。ただし中継での挨拶では「おばんです」と言っていた。

2006年3月までは、緊急報道特番など何らかの事情により第1部・第2部が放送できない場合は、「ニュースプラス1みやぎ」となったが、内容的にはバンデスのニュースコーナーとほぼ同じであった(ただし、CM前ジングル、エンディング等は若干異なる)。

現在は、宮城県の夕方ワイド番組の代名詞の一つでもある「OH!バンデス」であるが、在仙局の夕方ワイド番組としては後発組である。詳しくは、夕方ワイド番組を参照。

番組開始以来、現在までタイトルを変えずに続いているコーナーは、「向こう三軒!おじゃましま~す!!」と「ほのぼのキッチン」である[4]

近年では、一年の最後の放送日は第3部を休止(17:50~18:16は「NNN NEWSリアルタイム」を放送)し、その年に宮城県で起こったニュースの振り返りや、年末特別企画などを19:00まで放送する。なお、「NEWSリアルタイムミヤギ」の出演者も出演する。

歴史

  • 1995年4月:番組が開始[5]。(放送時間は16:54~19:00)
  • 1996年8月:駅前中継を担当していた初代リポーター小山田明美がトラックの荷崩れ事故に巻き込まれ急逝、当時全国放送のワイドショーでも取り上げられた[6]
  • 2003年:関連番組「お先にバンデス」(15:50~16:00)放送開始。永峯良の移動中継による「わらしべ良じゃ」と「今日のラインナップ」などの内容だった。
  • 2004年5月:ライバルのヨジテレビ!仙台放送、現在は終了)に対抗して放送開始が15:50に繰り上がり、放送時間が拡大。「お先にバンデス」は発展的に終了。番組開始時からのセットも一新された。
  • 2005年4月:放送開始10周年を迎えた。
  • 2005年5月仙台藤崎百貨店で番組で紹介した商品を集めた「OH!バンデス日本全国おとり寄せフェア」を開催した[7]
  • 2005年9月26日:司会の浮ヶ谷美穂が番組内で婚約を発表した。
  • 2005年12月1日地上デジタルテレビジョン放送での放送が開始(ハイビジョン5.1chサラウンド制作)。これに伴い、セットも再び一新した[8]
  • 2006年4月3日:NNN系列のニュースが「NNNニュースプラス1」から「NNN NEWSリアルタイム」に変わったため、18時台のニュースが「OH!バンデス NEWS PLUS 1」から「NEWSリアルタイムミヤギ」に改称。
  • 2006年6月20日山形放送ピヨ卵ワイド430」との交流コーナー「これ見て!バンたま」がスタートした。
  • 2006年6月27日:宮城県内のサンクス119店で、期間限定で「宗さんイチ押しバンデス弁当」を発売[9]
  • 2006年3月~2007年3月:宮城県北部を走っていた第3セクターのくりはら田園鉄道の廃止までの1年を盛り上げるべく「くりでん応援プロジェクト」を展開。
  • 2007年5月3日:放送回数3000回を迎えた。
  • 2008年3月31日:放送開始14年目を迎えるにあたってリニューアルされる番組内容を説明した番組「OH!ミテ×バンデス」が10:50-11:20に放送された。
  • 2008年11月:くまもと県民テレビの「テレビタミン」との交流コーナー「宮城×熊本 バンミンShow!」がスタートした。
  • 2009年4月6日:放送開始15年目突入。それを記念し、当日は宮城県白石市白石城から生中継された[10]
  • 2009年9月21日9月25日:「OH!バンデス 秋の大感謝祭ウィーク」を開催[11]
  • 2009年11月19日:木・金MCの安斎摩紀が番組内で妊娠中であることを発表した。(11月現在 妊娠7ヶ月)
  • 2009年12月25日:2009年最後の放送の「OH!バンデス 御用納めスペシャル!」番組終盤にて、木・金MC安斎摩紀が1月から産休に入ることを発表した。同時に1月からの木・金曜代打MCを浜本徳子が担当することも発表された。
  • 2010年1月7日:産休中の安斎摩紀に代わる木曜・金曜MCに浜本徳子が加入。

主な出演者

司会

中継

  • 拓ちゃんの向こう三軒!おじゃましま~す!!
  • 仙台駅前
  • OH!でかけデスか~?
  • 奥さ~ん!出たモン勝ち!!レシートナンバーズ

バンデス記者

その他、コーナー担当

過去の担当

中継
  • 向こう三軒!おじゃましま~す!!
    渡辺時代には「向こう三軒!もーイイかい?」という、気ままに寄ったお店で渡辺が決めたテーマで何か食べさせてもらおうというコーナーが存在した。(2008年始め頃に終了)
  • 仙台駅前
  • 週末はアレでしょ?(永峯時代は「永峯の-」)
    • 永峯良
      永峯が代理司会をするときは、元ミヤギテレビアナウンサー(現在は営業部所属)の水本豊が担当していた。
    • 伊藤拓(隔週)(ミヤギテレビアナウンサー)
    • 外賀幸一(隔週)(ミヤギテレビアナウンサー)
  • OH!でかけデスか~?
バンデス記者

主なコーナー

  • バンデス記者が行く!(月~木、※金)
    担当のバンデス記者は基本的に不定期だが月曜日は加藤智也、木曜日は外賀幸一と固定されている。
    ※金曜日は「老舗の家宝」が無い場合に放送する場合もある。
  • 解決!リョウ様(月~木)
    担当:永峯良
  • ほのぼのキッチン(月~木)
    担当:さとう宗幸、浮ヶ谷美穂(火・水)、浜本徳子(木)
    月曜はさとう宗幸が1人で料理する。
    最近では、電話の相手に小さな子どもがいると分かると、さとう宗幸がさかんに「じぃじだよ!」とテレビ画面から子どもに呼びかけている。
  • バンデス特派員(月~金)
    金曜日のみ街のスペシャル特派員と電話をつなぐ。
  • なべの勝手にロックオン(火・水)
    担当:渡辺勝彦
    火曜はスタジオで渡辺勝彦が注目したグッズを紹介、水曜は注目したことのリポートVTRが中心となっている。
    ※最終水曜のみ渡辺が担当の「懐かし!&ドキドキDVD倶楽部」コーナー放送のため休止。
  • 柳瀬洋平の早バンリアル(ニュース)(月~金)
    担当:柳瀬洋平 ※柳瀬が休みの際は、深井ゆきえが代理で担当。コーナー名は「早バンリアル」となる。
  • 拓ちゃんの向こう三軒!おじゃましま~す!!(中継)(月~木)
    担当:伊藤拓

月曜

  • 佳生のいつかきた道ぶ~らぶら
    旅人:高橋佳生
  • ママ☆ナビ
    担当:阿部静子
    ※スタジオにゲストが出演する際は中止。

火曜

  • これ見て!バンたま
    山形放送の「ピヨ卵ワイド430」と中継を結ぶ。
  • ミヤギテレビ開局40周年記念企画「みやぎ遺産」(2010年1月19日~)
    宮城テレビ放送開局40周年記念企画。視聴者からの意見と番組独自の調査によって認定する「食・自然・文化・人」などの後世に残したい宮城の財産を、ミヤギテレビ開局40周年にちなんで全40回放送する。

水曜

  • 宗&雅 ど~なknow?
    テレビ岩手の「5きげんテレビ」と中継を結ぶ。
  • 一枚の楽譜
    歌手:さとう宗幸、庄子眞理子(不定期)
    さとう(+庄子)が、毎回テーマに合った歌をギターの弾き語りで歌う。なお、さとうが休みのときは、高橋佳生が代理で歌う。
  • 懐かし!&ドキドキDVD倶楽部(最終水曜日のみのコーナー)
    担当:渡辺勝彦(2009年9月30日放送分~)
    ※2009年9月30日放送分から最終木曜→水曜に移動

木曜

  • 宗さんポスト
    さとう宗幸が、視聴者からのハガキをラジオ的に紹介。採用者には直筆の返事が本人よりおくられる。
  • みやぎ・ふくしま バンデス×Chu!
    福島中央テレビの「ゴジてれ Chu !」と中継を結ぶ。2008年3月までは、「ゴジてれシャトル」(終了)と「みやぎ・ふくしま バンデスシャトル」というコーナー名で中継していた。
  • みちのくみやげ旅
    江戸浜街道・福島県の巻(2010年1月7日~)
    羽州街道・山形県の巻(2009年10月1日~2009年12月17日)
    奥州街道の巻(2009年4月23日~2009年9月17日)
※担当ははすみ奈緒後藤麻子真野みづほ松本有美早坂明子が不定期で担当する。

金曜

  • びゅうで旅しよう!
    担当:丹野裕美
  • 老舗の家宝
    担当:浜本徳子
  • 日本全国おとり寄せ
    担当:加藤智也
    2009年8月末までは月・水も放送(月・水担当は浮ヶ谷美穂)だったが、9月からは金曜日のみの放送となった。
  • 週末!シネマステーション
    担当:加藤智也(2010年1月~)、MOVIX仙台・利府のマネージャー
  • 宮城×熊本 バンミンShow!(2008年11月21日~)月1回の放送
    くまもと県民テレビの「テレビタミン」と月1回、金曜日に中継を結ぶ。
    リポートVTR担当 宮城:浜本徳子(ミヤギテレビアナウンサー)、熊本:ばってん城次
  • 奥さんここでもう一品(第4金曜は休止)
    担当:さとう宗幸、松坂信行(松坂学園クッキングスクール 学園長)
  • トマトマクッキング(毎月第4金曜)
    担当:さとう宗幸、早川智美(カゴメ管理栄養士)
  • OH!でかけデスか~?(中継)
    担当:武田玲子(2010年1月~)
  • 奥さ~ん!出たモン勝ち!!レシートナンバーズ(中継)
    担当:高橋佳生
    ※「宮城・熊本 バンミンShow!」放送・特別番組による番組放送時間短縮の際は中止。

駅前中継

担当は全て佐藤育美

  • OH!得だモン(月~金)
  • 仙台駅前から伝言板デス!(月~金)
  • おらが町は~い出番デス(月~金)
  • お絵かきしまSHOW!(月~金)

終了

  • 今が旬しゅん!(火曜)
  • 踊る!週末情報(金曜)
  • まるごとパスデス!(月曜)
  • ほ~ら!じぃじだよ(金曜)
  • いいMONめっけ!(月曜)
  • カモンベイビィー(火曜)
  • ドキドキ!&懐かし!DVD倶楽部(木曜)※スタジオへ移動
  • 育美発!やわねた(不定期・木金曜)

終了したコーナー

  • ウッキィのお役に立ちたい
  • 楽らくフィットネス
  • カモネギ主婦の友
  • 情報玉手箱
  • チョットいいデスカ
  • ぶるるん探検隊
  • 宗さんの遠くへ出たい
  • ワンポイントグリーンライフ
  • 街角プレゼント
  • 亀の甲より年の功
  • 想い出のリクエスト
  • 東北6県温泉行きま専科
  • 気孔で健康
  • 風に吹かれて
  • うまいものベスト10
  • 知って納得冠婚葬祭Q&A
  • ウワサのお店
  • あなたはどっち?
  • 風に飛ばされて
  • ナベキャップの素朴な疑問
  • 見る見るテレビ
  • アッパレ!これが宮城の名人芸
  • 風の旅人
  • おばんです!健康宅配便
  • 街DE見~っけ!
  • 開運人相学
  • いつでもどこでもお茶のこ菜々!
  • 盗め!プロの技
  • 難だり勘だり
  • あなたの夢診断
  • バンデス特選ふゆのゆ
  • お宅蔵大図鑑
  • ウッキィのおケイコしましょ
  • みんなで笑タイム!
  • 得する玉手箱
  • なおのOH!WHAT!?
  • ステキに夢中
  • 流行モン.com
  • お笑いスター育成プロジェクト
  • 海外ツウになろう!
  • 大人の旅
  • お笑いチャレンジ芸人が行く
  • マッキーのぐるりんワールドマップ
  • 本場・韓国 李さんの味
  • ぎゅ~っとスクランブル
  • 金曜特集
  • バンデス米を作ろう
  • 永峯良のバンデスねっとわ~く
  • タナボタ 得するお店
  • 歩いてハッピーどこでもWALK
  • あなたの三丁目
  • 女将がささやくいい湯この宿
  • 背景、絵はがき様。
  • ぐるピン
  • ファッション!今ドキッ!
  • 美食×空間 大人の隠れ宿
  • 明日の運勢UP占い
  • 背景、絵はがき様 ふたたび。
  • 極上の女(ひと)たちへ~気分はセレブ~
  • 今日の特集 バンデスセレクション
  • マッキーの通りへGO!GO!
  • キレイにPLUS
  • できたてホヤホヤニューフェイス
  • 旅歩記 湯~わくひといき粋な宿
  • 脳トレ!
  • バンデスウォーカー
  • いまどき生活研究所
  • バンデスセレクション〝極〟
  • はまちゃんのお仕事あります。
  • ニャンでもかんでも教えてワンです
  • 週末はアレでしょ?(中継)
  • 撮れたて!いちバン出し(月~金)
  • バンデスクリニック教えて!ドクター
  • ちょっと注目Tuesday!
  • プロが教えるホテルの味 料理長の美味逸品
  • 通のひと声 冬の宿へ。
  • 背景、絵はがき様。たびたび
  • 技アリ!100均
  • 知っ得!なっ得!マネー研究所
  • 5じぐる
  • Reikoのハヤリノコトバ
  • 熱血ストーリー!汗と涙の応援歌
  • 仙台・宮城DC盛りあげ隊
  • 備えるバンです!地震対策マニュアル
  • マッキーの聞かせてチョーダイ!
  • 太鼓判 匠味厨房
  • 美の源泉
  • はまちゃんの知ッテQ
  • 週末うらない
  • 週刊 特ダネげっちゅ
  • はまちゃんの常識講座


くりでん応援プロジェクト

2006年3月~2007年3月まで、宮城県北部を走っていた第3セクターのくりはら田園鉄道の廃止までの1年を盛り上げるべく「くりでん応援プロジェクト~出発進行!OH!バンデス号~」を展開。さとう宗幸ら出演者と鉄道に詳しいディレクターら4人(永峯良・外賀幸一・秋葉隆史ディレクター・堀米智也※2006年8月24日放送分まで)が番組の「電車男」として活動。番組では子供たちから〝くりでんの絵〟を募集し、その絵で車両の内外を彩った「OH!バンデス号」を企画、1年に渡って運行された。また車内アナウンスはさとうが収録し、乗客を楽しませた。更に、偶然放送日にゲストとしてスタジオに来ていた俳優の津川雅彦がこのプロジェクトに賛同。津川から、木製のくりでんの玩具が寄贈され車内にマスコットとして展示された。

2009年6月18日に「バンデス記者が行く!」で再び「たまにはくりでん応援プロジェクト」として、外賀幸一とディレクター秋葉隆史がくりはら田園鉄道廃線跡(若柳→沢辺間)をごみ拾いをする様子が放送された。

NEWSリアルタイムミヤギ

NEWSリアルタイムミヤギ』は2006年4月3日から放送されている平日夕方の宮城県向けローカルワイドニュース番組。「OH!バンデス」第3部であり、放送時間は18:16-19:00。第1部・第2部に引き続きハイビジョン制作。なお、「OH!バンデス」休止の際はNNN NewsリアルタイムとNEWSリアルタイムミヤギのみを放送する(地上デジタル放送での番組名は「ミヤギテレビNEWSリアルタイム」となっている。)

この時間はさとう宗幸・浮ヶ谷美穂・浜本徳子らは出演せず、キャスターの柳瀬洋平・深井ゆきえがメイン司会となる。

番組開始以来、「OH!バンデス NEWS PLUS 1」として放送してきたが、全国のニュースが「NNNニュースプラス1」から「NNN NEWSリアルタイム」に変わったため、2006年4月3日から現在の名前で放送している。

2004年春までは、スタジオで竹鼻純アナが主要ニュース読みとさとう・浮ヶ谷を交えての解説などを行い、報道センターにいるアナウンサー(シフト制)がその他のニュースを伝えるというスタイルだった。

2008年3月までは第1部・第2部と同じセットを使用していたが、同年4月から第1部・第2部と同じスタジオでセットが独自のものが使われるようになった。

タイトルにちなみ、2006年4月からは「リアルタイムな街の声」と題して、その日のニュースに関することについて街頭インタビューしたものを、番組終盤で放送していた。2007年4月~2008年3月は、「リアルタイムな街の声」の時間帯のコーナーが日替わりになり、「リアルタイムな街の声」は金曜の「週刊街の声」に引き継がれた(月曜:リアル目線、火曜:蔵だしみやぎ、水曜:ニュースなことば、木曜:イチオシV、金曜:週刊街の声)。2008年4月からは金曜日のみ「週間街の声」を番組終盤にて放送している。

2006年4月~2008年3月は、毎週水曜日に「ズームイン!!SUPER」の宮城の担当の柳瀬(現キャスター)による「ズームイン!!リアル」を放送していた。

番組開始以来、毎週金曜日18:50ごろから、ニュースコーナー内に仙台の老舗百貨店藤崎インフォマーシャルを行っている。2009年1月まではキャスターが天気予報後に「続いて、藤崎からのお知らせです」とVTRに振っていたが、2009年4月からは天気予報後にニュースを挟んでからVTRへのパターンに変更となった。

長年にわたってキャスターを担当していた竹鼻純と盛朋子が2008年3月にキャスターを卒業。竹鼻は解説委員として番組に残り、盛は自身の得意分野である環境についてのレポートを番組内で行っている。また、気象予報士が新たに加入し、スタジオから天気予報を伝えるようになり、この時間の仙台駅前からの中継はなくなった(天気予報のときの背景としての仙台駅前からの映像はある)。

火~木曜日は特集コーナーが設けられている。火曜日は系列各局からの話題を紹介する「列島リアル」、水曜は気になるニュース・話題を徹底取材した「リアル特集」、木曜は暮らしと繋がる経済・生活情報を特集する「くらしリアル」が放送される。

スポーツは、楽天イーグルスベガルタ仙台など宮城県に関係するスポーツを、日本テレビからの「NNN NEWSリアルタイム」のスポーツコーナー「リアルSPORTS」を内包した形で放送している。なお金曜日のみ全国のスポーツコーナーをネットせず、宮城県のスポーツ特集「リアルスタジアム 金曜劇場」を放送する。

エンディングテーマは、さとう宗幸の「欅伝説」である(この時間帯には出演しなくなってからも継続して使用)。なお「OH!バンデス」休止による内包中止の際はさとう宗幸の「欅伝説」を使用せず、オリジナルのエンディングBGMや関東広域圏のエンディングBGMが使用される場合もある。

土曜日は、『ミヤギテレビNEWSリアルタイムサタデー』として放送している。なお同番組はOH!バンデス・NEWSリアルタイムミヤギで使用しているUスタジオではなく、報道用のNスタジオから放送する。テロップはNEWSリアルタイムのものではなくNNNミヤギテレビニュースのものを使用する。 エンディングはNNNミヤギテレビニュースプラス1・サタデー時代と同じBGMを使用している。

出演者

※はミヤギテレビアナウンサー

キャスター
解説委員
  • 竹鼻純(2008年3月まではキャスター)
スポーツコーナー
天気
コーナー担当
  • 盛朋子 ※(2008年3月まではキャスター)

過去

仙台駅前からの中継

音楽

オープニング曲
  • 2006年4月3日 - 2008年3月 NNN Newsリアルタイム5時台と同じもの
    ※5時台オープニングの末尾部分の後ろに6時台のニュースBGMが1コーラス繋げられたものを使用していた。
  • 2008年4月 - 現在 ナッシュスタジオ NSC-SC-4808 SC-4808
    ※2009年10月19日からはオープニングBGMがリニューアルされた。
CM前ジングル
  • 2006年4月3日 - 2008年3月 NNN Newsリアルタイムと同じもの
    ※ジングル末尾部分のリアルタイムコールは入っていないバージョンのものが使用されていた。
    (現在もOH!バンデス第1部・2部休止による内包中止の場合のみ使用される。)
  • 2008年4月 - 現在 ナッシュスタジオ NSC-SC-4611 OPENING (6)
ローカルスポーツコーナーBGM

テーマカラー・タイトルロゴ表記

  • 2006.04 - 2009.09:
  • 2009.10 - :オレンジ

番組タイトルは、リング状で丸い番組のロゴマークの右に表記される。タイトルロゴ文章の構成は「NEWS」の下に「リアル」、その下に小さく「タイム」。タイムの横に「ミヤギ」。「■■」は「リアル」の右に、「REALTIME■」は「■■」の下に小さく表示される。

  • NEWS」「リアルタイムミヤギ」「」「REALTIME」(2006.04 - 2009.09)
  • NEWS」「リアルタイムミヤギ」「」「REALTIME」(2009.10 - 、ロゴの変更なし)

テロップ

ニューステロップは日本テレビNEWSリアルタイムと同じもので番組の基調マーク(丸いロゴ)とニュースの文字が出て白い見出しを文字にはめ込むスタイルだった。なお、2008年3月まで人物紹介テロップのみミヤギテレビ独自のものを使用していた。

2009年10月5日から全国版「NEWSリアルタイム」で9月28日から使用を開始したオレンジ色のニューステロップを使用している。これにより一部のテロップ出しアニメーション演出が全国版と同じになった。またOH!バンデス第1部内のニュースコーナー「柳瀬洋平の早バンリアル」でも2009年10月6日から「NEWSリアルタイムミヤギ」で使用しているものと同じ全国版のニューステロップの使用を開始している。(ニューステロップ右上の「REAL TIME」の文字が「早バンリアル」に変更されている。)

火曜~木曜の特集コーナーのテロップも用意されており、火曜日の列島リアルは「列島リアル」、水曜のリアル特集は「リアル特集」、木曜のくらしリアルは「くらしリアル」のバージョンとなっている。

スタッフ

  • 統括:佐藤みえ子
  • プロデューサー:斉藤明子
  • AP:門脇良晴
  • チーフディレクター:秋葉隆史
  • ディレクター:阿部克佳、佐藤雄一、佐藤裕明、菅生節、神長正彦、志子田守喜、瀬川幸治、千田佳奈、鈴木統也

脚注・出典

  1. ^ 「バンデス・テレフォン(2008年3月で廃止)、バンデス・ファックス」などによる視聴者投稿は、越境電波が届く岩手県南部や福島県北部からもあり、視聴者と電話で話しながら行う「ほのぼのキッチン」では、まれに県外と電話を繋ぐ場合がある。
  2. ^ 丁寧な言い方の「おばんでがす」は、仙台弁以外での使用例が少なく、北関東から北海道まで共通の方言語彙とは言えない。
  3. ^ 2000年春頃までは酒井法子の「幸福なんてほしくないわ」
  4. ^ 「向こう三軒!おじゃましま~す!!」は現在の伊藤拓が担当になってからは、「拓ちゃんの向こう三軒!おじゃましま~す!!」というタイトルになっている。
  5. ^ 当時の名称は「宗さんのOH!バンデス」だった。
  6. ^ 同年7月公開の「ガメラ2 レギオン襲来」にて仙台市街に草体が発生した様子を伝えるリポーター役として出演、遺作となった。
  7. ^ 好評のため、2006年4月中旬にも開催した。また、2007年4月中旬にも「OH!バンデス日本全国おとり寄せグルメフェア」として開催した。
  8. ^ スタジオも番組開始時からのJスタジオからUスタジオに移った。
  9. ^ 番組と共同で開発されたお弁当で、14日間で38,000個あまり売れ大ヒット(~7月10日)。
  10. ^ この日のみ「拓ちゃんの向こう三軒!おじゃましま~す!」のコーナーで、前・リポーター渡辺勝彦と現・リポーター伊藤拓(ミヤギテレビアナウンサー)との共演で白石駅前商店街から中継リポートを行った。
  11. ^ 期間中に番組内で出題された問題を解き、ハガキで応募すると毎日抽選で1名にJTB旅行券10万円分がプレゼントされた。当選者の抽選は9月28日~10月2日の番組中に生抽選を行われた。(なお抽選が行われた週はMCのさとう宗幸が夏休み中だったため、代理MCの永峯良及び出演者が抽選を行った。)

関連項目

外部リンク