2月28日

日付

これはこのページの過去の版です。Nashkk (会話 | 投稿記録) による 2010年2月24日 (水) 16:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2月28日(にがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。閏年以外はこの日が2月の末日である。


2025年 2月如月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
2月29日日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

 
劉邦が皇帝に即位(紀元前202年)、漢王朝はじまる

誕生日

 
随想録』を著したモラリストミシェル・ド・モンテーニュ(1533-1592)誕生
 
不思議の国のアリス』のイラストレータージョン・テニエル(1820-1914)
 
早稲田文学を主宰した文学者島村抱月(1871-1918)

忌日

 
日本の近代文学を築いた一人、坪内逍遥(1859-1935)没
 
反陽子の発見者、オーウェン・チェンバレン(1920-2006)没

記念日・年中行事

 
ビスケットの日。左がアメリカ式、右がイギリス式のビスケット
  • ビスケットの日
    ビスケットとはラテン語で「二度焼かれたもの」という意味で「二度焼く」の語呂合わせ。水戸藩の柴田方庵という人が長崎周辺で外国人向けに作られていたビスケットが保存が利く食料として、安政2年のこの日留学先の長崎から水戸藩に手紙を書いたという史実。この2つのことから全国ビスケット協会が昭和55年(1980年)にビスケットの日に制定した。
    また、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた柴田が同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた日本初の文書とされる「パン・ビスコイト製法書」を送ったのが安政2年2月28日(1855年)であることから。
  • バカヤローの日 
    1953年、当時の首相吉田茂が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言した事に由来する。この日は日頃、頭にきている事に対して「バカヤロー」と叫んで良い日となっている。バカヤロー解散を参照。

フィクションのできごと

誕生日

関連項目

※ただし、閏年の翌日は2月29日