東国

近代以前の日本における地理概念

これはこのページの過去の版です。MUSASHI (会話 | 投稿記録) による 2010年3月16日 (火) 12:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (令義解)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東国(とうごく)とは、近代以前の日本における地理概念の一つ。古代にはあづまと呼びならわされ[1]、現在では関東坂東(ばんどう、「足柄坂以東」という意味)と同一のように扱われる場合が多いが、これは比較的後世に発生したものである。ここでは「東国」及びこの概念と密接に関連性のある「坂東」についても併せて解説するものとする。

概説

古代日本においては、辺境である現在の東北地方及び九州地方南部は未知の地域であり、当時の観念においては「日本」としての領域の範疇(畿内及び畿外)には未だに含まれていなかったと考えられている(つまり、当時の「日本」は関東から九州北部までの東西に広がった姿であった)。つまり、「あづま」とは、「日本」の東側――特にその中心であった奈良盆地周辺より東にある地域を漠然と指した言葉であったと考えられている(ただし、初めから「あづま」を東の意味で用いていたものなのか、それとも元々は別の語源に由来する「あづま」と呼ばれる地名もしくは地域が存在しておりそれが大和の東方にあったために、後から東もしくは東方全体を指す意味が付け加えられたものなのかについては明らかではない)。

また、「あづま」・「東国」と言う言葉が元々きちんとした定義を持って用いられた言葉ではないために、時代が進むにつれて「あづま」・「東国」を指す地理的範囲について様々な考え方が生じたのである。

鈴鹿・不破両関よりも東の地域とする考え

これは古代(恐らくは律令制成立以前)に畿内を防御するために設置されたとされている東海道鈴鹿関東山道不破関北陸道愛発関三関のうち、古来より大和朝廷と関係が深かった北陸道を除いた鈴鹿・不破両関よりも東側の国々を指すものである。

壬申の乱では、大海人皇子(後の天武天皇)が、「東国」に赴いて尾張国伊勢国美濃国を中心とした兵に更に東側の国々の援軍を受けて勝利した。

大山(日本アルプス)よりも東の地域とする考え

これは律令制に導入された防人を出すべき「東国」として定められたのが遠江国信濃国以東(陸奥国出羽国除く)13ヶ国に限定されており(『万葉集』の「防人歌」にもこれ以外の国々の兵士の歌は存在していない)、これは現在の日本アルプスと呼ばれる山々の東側の地域と規定する事が可能である。

倭の五王の1人とされる「武」が中国南朝に出した上表文には「東の毛人(蝦夷)55ヶ国を征す」と記され、また『旧唐書』日本伝によれば、日本の東界・北界には大山横切りその外側に毛人が住む」とある。この大山こそが現在の日本アルプスでその外側の毛人が住む地を日本でいう東国であると考えられる。

更に鎌倉幕府が成立した際に幕府が直接統治した国々が「東国」13ヶ国と陸奥・出羽両国であり陸奥・出羽が後世に朝廷に掌握された土地であると考えると、大山(日本アルプス)より東側=東国という図式がこの点でも成立する。

足柄・碓氷両峠よりも東の地域(坂東)とする考え

今日では関東地方と称せられるこの地域を坂東・東国と呼ぶ例が多い。

日本神話の英雄日本武尊が東国遠征の帰りに途中で失った妻のことを思い出して、東の方を向いて嘆き悲しみ、東側の土地を「吾嬬(あづま)」と呼んだと伝えられている。ところが、その土地については『古事記』は足柄坂(足柄峠)、『日本書紀』は碓氷山(碓氷峠)であったとされている。この逸話を直ちに実話とすることは不可能ではあるが、奈良時代の律令制において足柄より東の東海道を「東(ばんとう)」・碓氷より東の東山道(未平定地の陸奥出羽を除く)を「東(さんとう)」と呼んだ。後に蝦夷遠征のための補給・徴兵のための命令を坂東・山東に対して命じる事が増加し、やがて両者を一括して「坂東」という呼称が登場したのである。その初出は『続日本紀神亀元年(724年)の記事を最古とする。以後、従来の五畿七道とは別にこれらの国々を「坂東」の国々あるいは「坂東」諸国として把握されるようになり、蝦夷遠征への後方基地としての役目を果たすようになった。その後も地理的に一定の区域を形成したこの地区を1つの地区として捉える考え方が定着し、その呼称も短縮されて「東国」とも呼ばれるようになったと考えられている。

東国に該当する令制国

諏方国は後に信濃国に編入・統合により廃止、武蔵国は東海道への編入に伴い「山東」から「坂東」に移る。

参考文献

  • 佐々木虔一『古代東国社会と交通』(校倉書房、1995年) ISBN 4751725106
  • 伊藤喜良『日本中世の王権と権威』(思文閣出版、1993年) ISBN 4784207813

関連項目

  1. ^ 令義解』公式令朝集使条にみえる「東海道坂東は駿河と相模の界の坂」すなわち足柄坂と「東山道山東は信濃と上野の界の山」すなわち碓氷坂とを境界とし、その東の地域である。