葉巻きたばこ

タバコの葉を筒状に巻いたたばこのひとつ

これはこのページの過去の版です。219.111.116.182 (会話) による 2010年4月7日 (水) 05:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (海外)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

葉巻きタバコ(はまきたばこ)はタバコの形態の一種。日本では単に「葉巻」と呼称されることが多い。近年、英語の「シガー(cigar)」という呼び名も用いられる。

コロナサイズの葉巻き

概説

葉巻タバコはタバコの葉を筒状に巻いたものである。たばこ加工技術としては最古の部類である。通常、刻みタバコのように葉を細断せず一枚のタバコの葉を巻いたもので、紙巻きタバコのように紙で包まず、フィルターも用いない。また一部のパイプタバコのように香料をつける「着香」はドライシガー以外では基本的に行われない。燃焼時間は標準サイズのプレミアムシガーでおおよそ1時間〜1時間30分である。

葉巻きに使用されるタバコ葉は熱帯地域を中心に生産されており、有名なのはキューバ(ハバナ葉)、ドミニカ共和国フィリピン(マニラ葉)など。他にも、アメリカ合衆国(コネチカット葉、フロリダ葉)、ホンジュラスニカラグアインドネシア(ジャワ葉、スマトラ葉)などの葉がある。

種類

 
葉巻きタバコ携帯用チューブ(上)とカッター(下)

葉巻は、保管に湿度管理を必要とする「プレミアムシガー」と、その必要がない「ドライシガー」に大別される。同一ブランドであればプレミアムはドライより高価。また、プレミアムシガーの中でも機械巻きのマシンメイドシガーに対して、職人が1本1本手巻きするハンドメイドシガーがより高級とされる。

プレミアムシガーと一部のドライシガーの葉巻きは吸い口部分がラッパーと呼ぶタバコ葉で閉じられており、吸う前に穴をあける必要がある。吸い口を作るために葉巻の端を切る専用のやシガーカッターが喫煙具として市販されている。あらかじめ吸い口があけられた葉巻の中でも紙巻タバコと同様のサイズのものをミニシガーやシガリロ(cigarillo)と呼ぶ。ただしシガリロの称範囲は非常に広く、ドライシガー全般や葉巻葉を混ぜ込んだ紙巻きタバコまでを含めることもある。

構造

葉巻は、内側に詰められるフィラー(Filler てん充葉)と呼ばれる葉と、フィラーをまとめるバインダー(Binder 中巻葉、省かれているものもある)と呼ばれる葉、そして外側を巻くラッパー(Wrapper 上巻き葉)と呼ばれる葉で構成される。いずれもタバコの葉だが、産地、栽培方法、熟成方法がそれぞれ異なる場合が多い。

紙巻タバコと同じように細かく刻んだ葉をフィラーに使うものを「ショートフィラータイプ」、刻まない一枚(もしくはそれ以上)の葉をフィラーにしたものを「ロングフィラータイプ」と呼ぶ。特殊な例としてはミドルフィラーと呼ばれるラッパーの検品で弾かれた製品を再度まき直した葉巻も存在する。一般にドライシガーは大半がショートフィラー・マシンメイドである。

シガーラベルとバンド

 
様々なシガーバンド

葉巻ブランドごとに特色のある、シガーラベルとシガーバンドがある。

「シガーラベル」とは葉巻を封入した箱の裏蓋に貼付された約15×22センチの紙である。当初は簡単な図柄だったが、模造品対策からキューバシガーはシガーラベルを20色もの多色刷り石版印刷や箔押し加工が行われていた。1920年代以降は写真製版印刷のラベルが用いられている。古いラベルは美術的な評価が高く、現在では石版印刷の再現が難しいことから骨董品としても珍重されている[1]

「シガーバンド」は葉巻1つ1つに巻かれている帯で、葉巻のブランドの判る図版が組み込まれている。バンドの本来の目的は、白い手袋や素手がヤニで黄ばむことを避けるためだったが、近年は添付されないシガーもある。なお、喫煙の際にはバンドが添付している物は無理に外すと葉巻きを痛める恐れがあるため、燃焼が進んで糊が柔らかくなってから剥がすことが推奨される。

吸い方・楽しみ方

本来、葉巻は嗜好品である以上、各々が好きなスタイルで楽しめば良い。そもそもルールや決まりごとは存在しないが、一般的な吸い方やノウハウは以下の通りである。

喫煙方法

  • 葉巻の片方の端のキャップをカッターや鋏などで三分の一ほど切り落とし吸い口を作る。
  • ガスライターか葉巻専用マッチ、シダ片(シガーケースの内張りに用いる木片)などで火をつける。オイルライターや市販のマッチはオイルや硫黄の臭いが強いため用いない[2]
  • 炎を葉巻に直接当てない。ラッパーを黒く焦がさないように注意する。
  • 紙巻タバコのように吸い口から吸引せずに火だけで着火する。
  • 吸引する際、煙を肺まで入れずに普段の呼吸と同じ程度のスピードでゆっくりと「吹かす」。
  • 灰はラジエターの役割をするため可能な限り落とさない。
  • プレミアムシガーは吸引しないと火が自然に消えるので、中断する際は揉み消さずに灰皿に置く。
  • 一度消えた葉巻に着火した場合一旦吹き出して中の煙を追い出す。灰をしっかりと落としてから再着火すると火が点きやすい。

葉巻愛好家は主にその香りや複雑な味を楽しむために喫煙をする人が多く、葉巻の銘柄によっても様々な味の違いが存在する。同じブランドの同じ葉巻においても喫煙時の精神状態や喫煙方法の差や葉巻の個体差により全く同一の味になることはほぼ無く、味が毎回異なることも愛好家が好む要素の一つとなっている。

また、酒と合わせて楽しむ場合もあり、スコッチバーボンなどのウィスキー類、コニャックアルマニャックカルヴァドスなどのブランデー類、ラム、などの蒸留酒(所謂ブラウンスピリッツ)との組み合わせは比較的好まれる。しかし、日本酒ワインポートワインやシェリー等の酒精強化ワインは除く)、ビールなどの醸造酒と合わせることは少ない。

注意点(葉巻に独特な喫煙マナー)

葉巻は独特のにおいを紫煙とともに発することから、紙巻タバコの喫煙者でも葉巻のにおいを忌避する人もいるために喫煙時は配慮が必要である。煙草の喫煙が許されている飲食店などでも葉巻やパイプを吸う際は店員などに許可をとるのが望ましい。このため、葉巻を楽しむための飲食店(シガーバー)なども存在する。

灰皿に落下した葉巻の灰は、出来るだけ原型を崩さないことが望ましい。葉巻の灰は紙巻タバコの灰に比べてにおいが強く、灰を潰すとそのにおいが拡散して、周囲の人に不要な不快感を与えることがあるからである。したがって、紙巻タバコのような揉み消すという行為は避けるべきで、消火は放置による自然消火を待つのが望ましい。

管理

 
ヒュミドールの例

プレミアムシガーの保管には、「ヒュミドール」と呼ばれる保温・保湿装置を使用し常にある一定の温度・湿度に保たなければならないとされる。ヒュミドールは水を蓄える加湿器と湿度計を備えた箱であり木製品またはプラスチック製品で、プレミアムシガーを湿度68%~72%で保管する。乾燥するとラッパーに割れが生じやすくなり、湿分が多すぎればカビが発生しやすくなる。

また温度が25℃以上になると、タバコ虫と呼ばれる害虫(シガー・ビートルとも呼ばれるタバコシバンムシ)が発生することがある。出荷前に冷凍することで虫に生みつけられた卵を凍死させるのが一般的な予防策だが、自然のままにナチュラルな状態である事を売りにするキューバ産葉巻は特に注意を要し、キューバ産とその他の葉巻を別のヒュミド-ルに収納する愛好家も居る。収穫時に生みつけられたタバコ虫の卵(又はその幼虫)は、温度が高くなると孵化して発生した幼虫がタバコ葉を食い荒らす。葉巻きに小さな穴が開いているのを発見したら、その虫食いの葉巻はヒュミドールから取り除いて、残りの葉巻きはヒュミドールから一旦出し内部をよく清掃する(食われた物が健康に有害という報告は特になく、吸っても問題ない)。特殊な木製のヒュミドールはタバコ虫が嫌う木材を使用しているものもある。

専門店では、大量に保管ができ内部が見えるガラス張りの加湿器付きショーケースが用いられている。一部の大型店やシガーバーには、部屋ごと加湿されたウォークイン式の保管庫もある。

なお表面を包むラッパーは、葉巻を一本の筒(ストローを想像してもらいたい)として、吸い口を吸うと点火部から葉巻内を通って吸い口から煙を吸引することを可能としているが、このラッパーが傷つき穴が開くと、そこから空気が入り込んでしまい、幾ら吸っても点火部から煙が吸い込めなくなってしまう。特にバインダーを省略した、加えてラッパーも簡素である安価なドライシガーでは、このラッパーが著しく脆い製品もあるほか、プレミアムシガーでも乾燥させてしまった上で外圧が加わると、ラッパーに亀裂が入って吸い込めなくなる。こうなると、葉巻としては機能しない。場合によっては紙巻きタバコのようにライスペーパーを巻くなどしてフォロー可能とはいえ、見栄えが悪いこともあり、このため葉巻の保存と取り扱いは壊れ物扱いである。

葉巻きの形状

 
葉巻の形状

シェイプ (Shape)は、吸い口から先端まで同じ太さのParejoと、均一ではないFiguradoに分けられる。現在の主流はParejoである。葉巻きでは吸い口をヘッド、着火点をフット、中心部をボディと呼称することもある。

Parejo

Parejoは直線を主体とした形状であり、変化無くなだらかな形をしている。喫煙の際のカットもVカット、パンチカット、ストレートカット等がありそれぞれに喫煙時の味が変化する。長さと太さのサイズは規格により決まっており、それぞれに名称がついている。一般的に長く太いものが高級とされる。各サイズにはさらにグラン (Grande) 、ダブル (Double) 、ジャイアント (Giant) 、スモール (Small) 、スリム (Slim) 、プチ (Petit) 等の形容詞をつけた異型サイズが存在する。

  • コロナ(Corona 長さ:142mm、太さ:16.67mm)
  • チャーチル(Churchill 長さ:178mm、太さ:18.65mm)ジュリエッタとも呼称される
  • パナテラ(Panatela 長さ:152mm、太さ:15.08mm)
  • ロブスト(Robusto 長さ:124mm、太さ:19.84mm)ロスチャイルドとも呼ばれる。
  • ロンズデール(Lonsdale 長さ:165mm、太さ:16.67mm)

Figurado

トーピード(Torpedo、Belicoso)
吸い口が尖った円錐形に閉じられており、先端に向かってやや末広がりになっている。魚雷に似ている事から(Torpedo=水雷)。
パーフェクト (Perfecto)
吸い口が丸く閉じられ、中ほどに向かって膨らみ先端に向かって再びすぼまっていく形である。
プレジデント(Presidente、Diadema)
parejoと似た形状であるが先端と吸い口からFiguradoの特徴がある。
ピラミッド(Pyramid、Triangle、Trumpet)
吸い口が細長く閉じられ、先端に向かって広がってゆく三角錐のシェイプである。ピラミッドにちなむ。
クレブラス (Culebras)
三本の葉巻きを三つ編みにした物

主な葉巻の銘柄

キューバ産

ドミニカ産

  • ダビドフ(Davidoff)
  • マカヌード(MACANUDO)
  • アルトゥーロ・フェンテ(ARTURO FUENTE)
  • グリフィン(griffins)
  • ラフロールドミニカーナ(LA FLOR DOMINICANA)
  • アシュトン(ASHTON)
  • ダンヒル(ALFRED DUNHILL)

その他の地域 ホンジュラス、中南米他

  • シーエーオー(CAO)
  • タバカレラ(TABACALERA)
  • オリファント(DE OLIFANT)
  • フロール・デ・コパン(FLOR DE COPAN)
  • ホヤ・デ・ニカラグア(JOYA DE NICARAGUA)
  • アルカディア(日本たばこ産業製。グリーンラッパーのドライシガーで、恩賜葉巻のベースになっている)
  • グロリア(現在はイギリス製であるが、JT製造時代は国産南部葉で作られていたドライシガー)

備考

  • 免税で日本に持ち込める葉巻きタバコは50本まで。
  • 実際の値段以上に高価な物としてイメージされているが、これは日本の輸入関税が高額だったこと、また、戦時中は欧米諸国の葉巻愛好家にチャーチルマッカーサーなどの敵国首脳がいたこともあり、外国タバコ以上に「欧米かぶれ」「キザ」という印象が強かったため。
  • 欧米では葉巻は日常的に喫煙するたばこというよりも「特別な行事・祝い事があった際にだけ喫う」スタイルがある程度確立されており、普段たばこを喫煙しない人でも誕生日などの大切なイベントの際には葉巻を銜えることがある。
  • キューバ革命後、アメリカキューバの通商が断絶したため、アメリカ国内のキューバブランドの葉巻は、ドミニカ産の葉などを使用しライセンス生産されたもので、全くの別物である。
  • プレミアムシガーには、吸い終わるまで一時間以上かかるものがある。欧米などで「特別な日に葉巻を吸う」という習慣は、仕事などから解放され、高級葉巻を楽しむ時間をゆっくりと過ごすことを意味している。
  • 葉巻は紙巻たばこに比べ、肺に煙を吸い込まないため肺ガンのリスクは低いが、それでも非喫煙者に比べ3倍のリスクがあると言われている。また近年の研究の結果の一つに、男性の勃起不全のリスクに関しては、紙巻たばこと有意な差は無いという説がある[3]

葉巻愛好家の著名人

日本

海外

架空の人物

脚注

関連項目

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA