ノート:社会科学部

これはこのページの過去の版です。Tietew (会話 | 投稿記録) による 2005年11月7日 (月) 22:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Reverted edit of 167.193.194.101, changed back to last version by 秋の虹)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:19 年前 | トピック:投票の提案 | 投稿者:秋の虹

過去の議論はノート:社会科学部/履歴に保存してあります。

一部記事統合の提案

削除依頼サブページでの議論の際に多くの支持を得た一部記載の早稲田大学への統合を提案いたします。具体的には「早稲田大学社会科学部(わせだ」以降の記述すべてとなります。(ただし、カテゴリリンクは除く)皆様のご意見をお願いいたします。なお、本件が確定しましたら本記事および早稲田大学の保護解除を申請いたします。--秋の虹 2005年10月26日 (水) 04:29 (UTC)返信
本文が保護されているため、こちらに記事統合のテンプレートを張りました。--秋の虹 2005年10月26日 (水) 06:01 (UTC)返信
反対意見もありませんでしたので保護解除を申請しました。解除後に統合をいたします。--秋の虹 2005年11月5日 (土) 17:42 (UTC)返信

(反対)議論でも一部なされていた、早稲田大学社会科学部への移動が妥当。社会科学部はそちらへRedirect化すればよいだけの話。それがなぜか、秋の虹により、統合のみの結論に摩り替えられている。そのような横暴は絶対に認められない。社会科学部が国内に早稲田大学にしか存在しないのに、そこから早稲田大学社会科学部の記事のみを全削除すれば、当然ながら社会科学部の記事の発展は見込めないし、存在意義もない。一体何を考えているのか?--Shagaku2 2005年11月5日 (土) 22:50 (UTC)返信

私が結論をすり替えているならばこの一週間以上の期間中にもっと多数の反論が付くはずですが、反論は全くありませんでした。統合のテンプレートも貼って統合依頼も出していますので全てオープンな状態でこうした状況です。つまり私の解釈は問題ないことになります。削除依頼サブページの内容も踏まえて、保護が解除され次第、作業させて頂きます。--秋の虹 2005年11月6日 (日) 10:18 (UTC)返信
  • 削除依頼サブページではあくまで存続か否かを議論する場であるが、そこでは荒らしの削除依頼に便乗したおたくと2件の削除支持を除き、すべてが早稲田大学社会科学部への移動に同調的な意見が占めていた。当然その結果を配慮するべきだろう。おたくの意見なんぞ多くの支持を得ていない。それが摩り替えだと言っているんだよ。それにおたくは今ここで単なる提案者だろう。勝手な暴走行為は謹んで欲しい。--Shagaku2 2005年11月6日 (日) 15:38 (UTC)返信
保護は解除されないようですね。結論が出ませんので何が多数意見か投票を提案します。

投票の提案

  • 問題は何か?
  • 選択肢の候補は?
    • 1.現在の記述のままでよい。
    • 2.現在の内容をそのまま早稲田大学社会科学部へ移動させ、社会科学部の記事は早稲田大学社会科学部へのREDIRECTとする。
    • 3.社会科学部の記事中、早稲田大学社会科学部の部分を早稲田大学へ統合させ、それ以外の内容を社会科学部として存続させる。
    • 4.社会科学部の記事中、早稲田大学社会科学部の部分を早稲田大学社会科学部へ移動させ、それ以外の内容を社会科学部として存続させる。
    • 5.社会科学部の記事中、早稲田大学社会科学部の部分を削除する。
  • 選択肢が三つ以上ある時、回答者は複数の選択肢を選択できるのか?
    • 単一の選択肢のみ選択する者とする。
  • 投票の終了日時は?
    • 開始から一週間とする。
  • 投票結果の集計方法は?
    • 以下の条件を付けるものとする。
    • 投票者に必要な資格
      • 本投票が提起された日である2005年11月06日を勘案して、 2005年11月06日00:00 (UTC)までに基本名前空間を50回以上編集し、且つ1か月以上活動歴のあるログインユーザのみ一票の資格を持つ。
    • 投票成立の要件
      • 1票以上の投票で成立する。
      • 1票でも多くを占めた選択肢を結論とする。。同数の選択肢が発生した場合はその選択肢のみで決選投票を実施する。
  • 議論の要約、各意見を簡潔に並べたもの、あるいは、その他の投票前に論点がわかるもの、は用意するのか?
    • 現時点までのノートおよび削除依頼での議論を参照するものとする。

以上です。コメント依頼にも提示して投票内容に関する精査をしたいと思います。なお、一週間存置の上、特に意見無き場合はこの内容で投票へ移ります。--秋の虹 2005年11月6日 (日) 10:31 (UTC)返信

ええと、上の投票案では選択肢が多くて、票が割れる心配もあります。私は削除依頼では「移動」と意見をつけましたが、よく考えると社会科学部の項目はあったほうが良いので、ここに社会科学部の一般的な説明を残しておいて
  • 社会科学部の記事中、早稲田大学社会科学部の部分を早稲田大学社会科学部分割して新規に立て、それ以外の内容を社会科学部として残す。
のほうが妥当なようにも思えてきました。新規分割後、記事がスタブ以上に成長しない場合は改めて削除依頼すればいいのでは? 削除依頼の議論を読み返しても、この案に反対の方は多くないのではないかと思われます。--miya 2005年11月7日 (月) 04:49 (UTC)返信
  • 繰り返しになりますが、社会科学部から早稲田大学社会科学部の記事を全削除するという統合案については、それによって得られるものは何も無く、後述しますがむしろマイナスなので反対です。その意図がまったく分かりませんし、実際、削除依頼サブページにおいても、その理由として挙げられていたのは、他の大学学部の記事と比べて特別であるため(国内唯一の学部なのだから当然でしょう)とか、宣伝であるためとか、現状において一体何の不利益を蒙るのか肝心の説明が一切無く、客観的理由として全く認められないトンチンカンなものにならざるを得ませんでした。その大学にしか存在しない固有の学部であるからこそ、社会科学部の記事内において早稲田大学社会科学部の説明がなされるべきであって、そうでなければ当然ながら社会科学部の記事はスタブ化して発展は見込めないし、それ以前に存在意義自体が無くなります。冷静になって考えてください。その大学にしか存在しない学部なのに、その大学の学部の説明一切無しにそのような記事を作成することに何か意味がありますか?また、作成できますか?もちろん大学の記事内において学部ごとの説明があってもおかしくはありませんが、社会科学部などのようにその学部の希少性・特殊性のため、今のように説明が長くならざるを得ない場合、そのまま大学記事へ統合すれば全体の視認性を極めて損なうし、元々大学記事は容量が大きいために、必然的に結局はまた記事の分割の必要が生じてくるでしょう。一方で、大学に多々存在する経済学部などのいわゆる一般的な学部は、大学ごとにそれほど差異があるわけではなく、大学の記事内において個別の学部説明は殆どの場合必要ないでしょう。あるにしても特徴を短く簡単に述べれば済むし、そもそも本来は大学の記事でなので、その中で学部ごと個別の説明を冗長にするべきではありません。従って経済学部の記事が、それを持つ多くの大学の記事で溢れかえることも現実的に有り得ません。
その大学にしかない学部であるならその大学の記事で紹介すればよい、つまり希少学部については、その記事の新規作成を認めないという意見については、ウィキペディアのガイドライン、百科事典としての機能自体に係わる問題で、論外であると考えます。
また、社会科学部を残したまま早稲田大学社会科学部の記事へ移動すれば、削除依頼サブページにおいて秋の虹が訴えていたように、将来的に大学の名を冠した学部の記事が乱立するような事態が起こり得るため、やはり反対です。その大学にしか存在しない学部は無数に存在しますし、文科省の施策により21世紀アジア学部、児童学部などのような今までに無い学部が今後も次々誕生することが予想されます。
以上から、やはり結局、現状維持が最良の方策であると考えますが、社会科学部の記事内において早稲田大学社会科学部の記事を扱うのはカテゴリミステイクという意見もありましたので、中立的な問題解決策として、現状のまま早稲田大学社会科学部へ移動させ、社会科学部を早稲田大学社会科学部へリダイレクト化することを提案いたします。
(なお、秋の虹が上で訴える投票の必要性は皆無である。いきなり多数決投票を行うよりも、議論によって合意を形成すべき、記事が消滅するか否かの重要課題であろう。編集荒らし、削除依頼荒らし、それに便乗した社会科学部の記事の抹消の提案など嫌がらせ行為に度々曝され、保護に至った経緯を持つ記事であるわけだから尚更だ。1週間経ったから削除議論を無視した自分の提案を通す、1週間経ったから投票します、とは一体こやつ何を考えているのか?反応もほとんどなく広く意見も集められずまともに議論できない現状であるのに、ゴキブリのようにカサカサと。まずは秋の虹のような荒らしと受け取られても仕方のない人物のせいで、保護がかけられた事実を決して忘れてはならない。議論の大前提だ。従って順番としてはまず、秋の虹は投票の前に理由なき統合案をゴリ押しする自分の行為について釈明をして皆の疑念を解消し、しっかりノートで議論した後、保護解除の申請をするのが先ではないか?もっともこのような陰湿な輩がいつまでもいる限り、保護解除には賛同は致しかねるという意見が大半だろうが。)--Shagaku2 2005年11月7日 (月) 08:34 (UTC)返信
ご自分の意見の通りにならないからといって、私を敬称略にした上、ゴキブリ扱いとはいかがなものでしょうか。Shagaku2さんにはWikipedia:個人攻撃はしないをよく読んで頂き、人をゴキブリ扱いしたことに関して謝罪をお願いいたします。また、SYSOPにおかれましては、よろしければWikipedia:個人攻撃の除去を実施して頂ければ幸いです。
ノートの議論とは関係のない個人的な会話は控えてもらいたい。Wikipedia:個人攻撃はしない個人的な感情は、好きなだけ、両人の間で議論して下さいと書いてあるだろう。場違いの発言をしてるんじゃないよ。--Shagaku2 2005年11月7日 (月) 11:37 (UTC)返信
なお、私はきちんと提案→待機→実施のサイクルを守っております。統合に関しては、1週間以上の意見提示がなかったので実施をしようとしたまでです。SYSOPのかたもその経過を見ているから一端は解除しようとしました。また、今回の投票に関してはコメント依頼も出しておりますし、一週間待って何も反応がなければ特に問題はないものとして投票を提起することに問題があるとは思えません。投票で確定すれば誰も文句は言えないでしょう。私の考えと反する結果になってもそれはコミュニティの総意ですから問題ないと思います。
蛆虫の総意じゃ意味がない。プロセスの問題を指摘している。Wikipedia:投票の指針ウィキペディアは民主制ではありません。通常は、厳正な多数決を行うよりも合意していくことで物事を決めていますと書いてある通り、議論で合意を形成することが大前提であり、あくまで投票は二次的・補助的な手段に過ぎない。まして一人の人物の独善が横行し、荒らしつくされて保護までされ、広く意見が集められない現状で、即座に投票行動に移すような思慮の欠片もないやり方など絶対に認められるはずがない。誰も文句を言えまいとは何事か!殿様気分に浸るのもいい加減にせよ。おまえのような陰湿な蛆虫が好んで殺到する大学関連の記事に関しては特にそのような慎重なプロセスが必要だ。たのむからガイドラインを熟読して基本的なルールを守ってくれ。他人の投稿・編集に茶茶ばかり入れてないで、少しは自ら執筆して記事を作成する努力をしたらどうかね。--Shagaku2 2005年11月7日 (月) 11:37 (UTC)返信
miyaさんのご意見はもっともです。ただ、懸念いたしますのは様々な大学で「我が大学の学部は特殊である」として学部の記事が乱立してしまうことです。早稲田大学社会科学部に限らず、この学部の記事は独立させても良いというなにか統一した基準をここで討議できれば、この問題も解決いたしますので、良いのかな、と思います。
経済学部などの一般的な学部と違って、記事がどうしても長くならざるを得ない論拠としてその学部の特殊性を挙げたまで。その弊害と対策法も上で述べてある。今ここで大事なのはな、現在一校一学部しかない学部については記事の独立及びリダイレクトで対応できるということ、そしてその方が有益であるということ、これなんだよ。記事が乱立する???俺の学部も俺の学部もってかよ。それは実に迷惑極まりない妄想話だな(笑)。--Shagaku2 2005年11月7日 (月) 11:37 (UTC)返信
--秋の虹 2005年11月7日 (月) 09:08 (UTC)返信
なお、私が社会科学部の記事を残すべきであると考えるのは以下の通りです。
  • 社会科学部が他の大学にも存在していた歴史があり、早稲田大学社会科学部だけではありません。今後、社会科学部が他の大学に登場することも十二分に想起できます。
  • 他の大学は既に学部改変を実施しており、社会科学部は消滅し、全く別の学部へと変貌を遂げている。すでに社会科学部ではないのだ。過去にそういう学部がありましたという事実が分かれば十分で、他に今更取り立てて大騒ぎする事柄ではない。他大学のそれと混同してしまうという問題があるなら、今のように記事の冒頭で振り分ければ済む話だ。それらとうに廃部に追いやられた社会科学部の事情を知っているなら、口先だけじゃなく是非おまえが加筆してみたらどうだ?スタブが関の山だろうなあ。これから社会科学部が数多く登場すると期待しているなら、その時はまた社会科学部に統合するなり再編するなり適切な時期に適切に対応すれば良いだけの話。期待するのはあんたの勝手、好きなだけしてくれ。たらればじゃ困るんだよ、そんな四次元記事どこにあるんだ。今度はエスパー気取りか?残念ながら、現在は一校に一学部しか存在しないんだよ。何度も言わせるな。--Shagaku2 2005年11月7日 (月) 11:37 (UTC)返信
  • 社会科学部に含まれる学部はほかにも存在しており、それらの記述をすることも考えるべきです。岩手大学人文社会科学部は社会科学の領域だけでなく人文科学も網羅しています。あるいは学部ではありませんが、大学院まで広げると千葉大学社会科学研究科や広島大学大学院社会科学研究科が存在してます。これはこの記事だけではありませんが、学部に関する記事は学部だけではなく、大学院まで想定してこうした事実に関しても念頭に置いた記述にするべきでしょう
  • はあ?人文社会科学部と社会科学部は、社会学部と同様に性質が全く異なる学部だよ(笑)。大学院についても同じ。学部の記事において大学院まで考慮する必要はない。どこかで聞いた話だな?これらについてだけは自分の都合の良く併載も認めるんだな、困ったものだ(笑)。--Shagaku2 2005年11月7日 (月) 11:37 (UTC)返信
  • 学部の記事の中に特定の大学の学部に関する詳細な記述が存在しているのは避けた方がよいと考えます。これは学部の記事はあくまで学部や大学院の研究科に関して記載をする記事であり、特定の単一学部に関して記載をする場所ではないからです。現在はその大学にしか存在しなくても今後他の大学にもできる可能性がある以上、学部の認可要件やその経緯を書くことでスタブにならない学部記事は構築可能です。さらに海外に同様の事例が数多くのあるのであれば特定大学の偏った記述をしなくても海外の事例を引いてもいいでしょう。ここはWikipedia日本版なのではなく、あくまで日本語版であり、海外の事例をひいてはいけないということは全くないのですから。
  • 以上です。--秋の虹 2005年11月7日 (月) 09:31 (UTC)返信

どんなに意見が対立しても礼儀をお忘れにならないで下さい。Shagaku2さんにはWikipedia:ウィキペチケットWikipedia:個人攻撃はしないをお読みいただき、ご自分で個人攻撃に当たる部分を消去・修正して頂きたいと思います。もしどこが個人攻撃か分からないということであれば、Wikipedia:コメント依頼/Shagaku2を立てて、コミュニティの皆さんにどこが問題か指摘していただくのが適当だろうと思います。--miya 2005年11月7日 (月) 09:42 (UTC)返信

投票資格判定の基準日が10月6日になっていますが、11月6日の間違いでしょうか? 別に10月6日を基準にしても全く問題無いでしょうけど。 -- NiKe 2005年11月7日 (月) 09:49 (UTC)返信

もう一度繰り返します。ご自分の意見の通りにならないからといって、きちんとした議論をしようと考えて説明をしている人間に対して、ゴキブリ扱い・蛆虫扱いとはいかがなものでしょうか。まずは謝罪を行い、私に対する誹謗中傷を消して下さい。また、きちんと意見を述べた人間を煽る文章を消して下さい。それでなければ議論になりませんので、議論はここで終了、miyaさんの提案された内容でコミュニティ全体に対して投票するしかないと考えます。ぜひとも誠意ある態度を取って頂きますよう、心よりお願い申し上げます。--秋の虹 2005年11月7日 (月) 12:42 (UTC)返信
ページ「社会科学部」に戻る。