結城秀康
結城 秀康(ゆうき ひでやす)は、戦国時代、安土桃山時代の武将、江戸時代の大名。越前国北ノ庄藩(福井藩)初代藩主。越前松平家宗家初代。
![]() | |
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 |
生誕 | 天正2年2月8日(1574年3月1日) |
死没 | 慶長12年閏4月8日(1607年6月2日) |
改名 | 義伊丸(幼名)→羽柴秀康→結城秀康→秀朝→秀康→松平秀康?[1] |
別名 |
幼名:於義丸 尊称:越前卿、越前黄門、越前宰相、結城少将 |
戒名 |
孝顕院殿三品黄門吹毛月珊大居士 浄光院殿森岩(巌)道誉運正大居士 |
官位 | 従五位下 侍従 三河守、従四位下 左近衛権少将、三河守、従三位 権中納言、正三位、贈正二位 |
主君 | 豊臣秀吉→徳川家康 |
藩 | 結城藩主→福井藩主 |
氏族 | 徳川氏→羽柴氏→結城氏→松平氏(越前松平家) |
父母 |
父:徳川家康、母:於万の方(長勝院) 養父:豊臣秀吉、結城晴朝 |
兄弟 | 松平信康、結城秀康、徳川秀忠、松平忠吉、武田信吉、松平忠輝、徳川義直、徳川頼宣、徳川頼房 |
妻 |
正室:鶴子(結城晴朝養女・江戸重通女) 側室:岡山(中川一元女)、駒(三谷氏)、奈和(長寿院・津田信益女)、品量院(三好長虎女) |
子 | 松平忠直、松平忠昌、松平直政、松平直基、松平直良、喜佐姫(毛利秀就正室) |
生涯
出生
天正2年(1574年)、家康の次男として遠州浜松で生まれた。ただし、当時の家康の居城だった浜松城ではなく、浜松城下の有富見村(宇布見村)である。母は三河国知鯉鮒明神の社人・永見吉英の娘で、家康の側室の於万の方(長勝院)。於万は家康の正室・築山殿の奥女中を務めていたが、家康の手が付いて秀康を身籠った。家康は築山殿の悋気を恐れ、於万を重臣の本多重次のもとに預けた。秀康は宇布見村にて今川家、ついで徳川家で同地代官や浜名湖周辺の船・兵糧の奉行を務めた、源範頼の系譜である領主中村正吉の屋敷で誕生した。現存する同屋敷の敷地(建築物は江戸初期)には、家康お手植えの松が植えられた「秀康の胞衣塚」が残る[2]。この縁により、のちの福井藩の歴代藩主の参勤交代の際、中村家で供応を受ける慣例が続いた。「秀康は双子で誕生した」との説[3]があり、その相方の兄弟は永見貞愛とされている[4]。
不幸な少年期
幼名を於義伊(於義丸/義伊丸)と名づけられた秀康は、父家康に嫌われ、満3歳になるまで対面を果たせなかった。その対面も、あまりの冷遇に異母弟を不憫に思った松平信康による取り成しで実現したものであったという[5]。冷遇の理由は双子で生まれてきたことにあるともされる。当時双子での出生は「畜生腹」と言われ、忌み嫌われていた。
天正7年(1579年)、武田勝頼との内通疑惑から、織田信長の命令により兄の信康が切腹させられる(近年では信康が家康と対立したために切腹させられた、ともされる)。このため、次男である秀康は本来ならば徳川氏の後継者となるはずであった。しかし天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの後、家康と羽柴秀吉が和解するときの条件として、秀康は秀吉のもとへ養子(実際は人質)として差し出された。この時期でも家康に嫌われていた節がある。
豊臣家の養子
傅役に小栗大六(小栗重国)と小姓榊原勝千代(榊原康勝)・本多仙千代(本多成重。重次嫡男・後に従兄弟の源四郎(本多富正)と交替)が従う。家康より「童子切」の刀と采配を餞別として授けられる。その直後、元服して養父・秀吉と実父・家康の名を一字ずつ取り「羽柴秀康」と名乗った。秀康は天正15年(1587年)の九州征伐で初陣を果たし、豊前岩石城攻めで先鋒を務めた。続く日向国平定戦でも抜群の功績を挙げる。天正18年(1590年)の小田原の役、天正20年(1592年)からの文禄・慶長の役にも参加した。 しかし天正17年(1589年)、秀吉に豊臣鶴松が誕生すると、秀吉は鶴松を生後4ヶ月で豊臣氏の後継者として指名。そのため養子の秀康は、さらに養子に出された。
結城家の養子
天正18年(1590年)に下総国結城の大名・結城晴朝の姪と婚姻して結城氏の家督と結城領11万1,000石を継ぎ、「結城秀康」と名乗ることとなる(なお、慶長3年(1598年)の朱印状[6]には「結城秀朝」という名乗りも使っている。これは文禄2年から慶長3年までの約5年間のみでその後は「秀康」に戻したとする説[7]もある。)。改めて称号として、羽柴姓を贈られ、官位から結城少将と呼ばれた。
越前拝領と早すぎる死
秀吉死後の慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの戦いの前哨戦である上杉景勝征伐に参戦する。景勝に呼応する形で石田三成が挙兵すると、家康は小山評定を開いて諸将とともに西に引き返すことを決める。このとき家康によって、本隊は家康自らが率いて東海道から、そして別働隊を秀忠が率いて中山道(東山道)を進軍することが決められ、秀康には家康らが西に引き返す間、上杉景勝を牽制するという留守居の役目が与えられた。「越叟夜話」には、武勇に自信があった秀康が、凡庸と評判される弟の秀忠が大軍を率いて西上する大役を与えられたことに不満を覚え、家康に自らも西に向かう軍勢に加えて欲しいと嘆願するが、本多正信に説得されやむなく残ったという逸話が伝わる。
関ヶ原の後、秀康は家康より下総結城10万1000石から越前北庄67万石に加増移封された(戦後の論功行賞にて、徳川一門を含めた諸侯の中で唯一50万石を超える加封を受けている。ちなみに第2位は関ヶ原の戦場に在陣した異母弟松平忠吉であり、48万石増の尾張清洲52万石に移封されている)。慶長9年(1604年)には松平氏の姓に復することも赦されているとする史料も存在する(ただし、秀康本人は一生「結城」のままで通したともいわれる[要出典])が、秀康が越前入封後いかなる姓を称したかは確かな史料がなく、はっきりしないのが現状である[8])。
慶長10年(1605年)権中納言に昇任。慶長12年(1607年)には伏見城番に任じられる。だが病にかかり職務を全うできなくなったため3月1日に越前へ帰国、閏4月8日死去。享年34。死因は「当代記」が梅毒と伝える。後を嫡男の忠直が継いだ。
逸話
- 秀康の武将としての器量は一流で周囲からも認められており、武勇抜群、剛毅で体躯も良かったと言われている。一方で、伏見城において行われた秀忠将軍就任祝いの席には、上杉景勝が秀康に上座を譲ろうとすると、秀康と景勝は同じ権中納言といえども、景勝の方がより早くその官位を受けているとして、先官の礼をもって景勝に上座を譲ろうとして譲り合いになってしまったという。結局秀忠の裁定で秀康が上座になったが、これを見た人々は秀康の礼節や謙譲の心の大きさに感心したという[5]。
- 同様の逸話は徳川秀忠に対してもあり、福井から江戸に向かい、秀忠が出迎えた折、地位の上下を守ろうとする秀康と長幼の礼を守ろうとする秀忠が互いに先を譲り合い、結局江戸城まで馬を並べて進んだといわれる[要出典]。
- 鉄砲を所持したまま江戸に向かおうとして、碓氷峠の関所で止められたが、秀康は自家が徳川家中で別格扱いであるのにそれを知らずにいた不届きな関守を成敗するとした。このため関守は懼れて江戸に伺いを立てたが、江戸の秀忠は、秀康に殺されなかっただけ幸いであったと言って事態は収まったという。[9]
- 慶長5年、家康が重臣たちに後継者を誰にすべきか質問したとき、本多忠勝と本多正信の両名は秀康の後継を支持した。秀忠には大久保忠隣しか支持が無かったという(「大久保家留書」)。
- 秀吉の人質時代、伏見の馬場で馬を駆けさせていると、秀吉の寵臣が馬術を競うために秀康に馬首を並べて馬走した。秀康は「自分の許しもなく共駆けするとは無礼千万である」として無礼討ちした。しかし秀吉は秀康のこの行為を、「自分の養子をないがしろにするのは、自分に無礼を働いたことと同じ。秀康の処置は天晴れである」と褒め称えたという[5]。
- 秀康が家康と伏見城で相撲観戦していたとき、観客が熱狂して興奮状態になり騒ぎ始めた。すると秀康は観客席から立ち上がって観客を睨みつけた。その威厳に観客の誰もが驚き、騒ぎは一瞬で静まったと言われている。この秀康の威厳には家康も驚き、『校合雑記』には「今日の見物ある中に、三河守(秀康)が威厳驚きたり」と述べたという。
- 秀康は弟の秀忠が徳川氏の家督を継いだとき、伏見城代を務めていた。出雲の阿国一座を伏見城に招いて、阿国の歌舞伎を絶賛した後、こう漏らしたと言う。「天下に幾千万の女あれども、一人の女を天下に呼ばれ候はこの女なり。我は天下一の男となることかなわず、あの女にさえ劣りたるは無念なり」。[9]
- 秀康は、家康に生涯を通じて冷遇されたことから、養父の秀吉をむしろ敬慕していた。そのため、豊臣秀頼のことを弟のように可愛がり、「幕府が豊臣を攻めたら、自分は秀頼を助けて大坂城に入る」と述べたという[要出典]。
- 石田三成とも親交があり、三成失脚時、領地まで護送した礼として名刀・五郎正宗を譲り受けた。この名刀は「石田正宗」と称され、秀康の末裔にあたる津山松平家に伝世されている(名刀「石田正宗」は現在、東京国立博物館蔵)。
- 秀康には法号が二つある。はじめは孝顕院殿三品黄門吹毛月珊大居士である。秀康は生涯を通じて家康に冷遇されたことを恨み、死に臨んで徳川氏と訣別するため、徳川氏の菩提寺である浄土宗の寺ではなく、結城氏の菩提寺である曹洞宗の孝顕寺に葬るように遺言した。その遺言に秀康の家臣団は従ったが、後に父・家康から徳川一門は浄土宗であるべきと指摘したため、新たに浄土宗の浄光院を建立、秀康の遺骸はそこに改葬され、法号も浄光院殿森岩道誉運正大居士と改められた。[要出典]
- 秀康の専用武器として知られているのは天下三名槍の一つで駿河嶋田の鍛冶師義助の傑作御手杵である。養父結城晴朝から譲られたこの槍は、槍身だけで全長210cm、穂先が138cmもあり、常人には振り回せないほど重く大きい。
死因
秀康の死因は通説では梅毒による病死とされている。
しかし秀康の死の直前、慶長12年(1607年)3月5日、弟の忠吉も死去している。連続した、しかも34歳の若さでの死は疑惑を招きやすく、巷説や小説などでは、器量が自分より優れていた秀康の存在を恐れた秀忠か、その側近による暗殺ではないかとも、秀康は徳川一門であると同時に豊臣恩顧の大名でもあり、豊臣家支援の姿勢を崩さなかったため加藤清正・浅野幸長らと同様に家康に暗殺されたともされる[10]。
子孫
結城家の社稷は後に五男・直基(勝山藩3万石→大野藩5万石→山形藩15万石→姫路藩15万石。姫路入りの直前に死去)が秀康の遺言で継いだ。後に松平に改称したため、結城の名字を称する大名はなくなった(しかしこの松平家は家紋は結城家の家紋(巴紋・桐紋)を使い続けた)。
子は10人おり、越前藩は嫡子である松平忠直が継承した(忠直は松平姓)。なお、忠直の妻は2代将軍徳川秀忠の三女勝姫である。忠直と勝姫との間に松平光長が生まれた。その松平光長は93歳で死んでいる。光長には実の妹が2人おり、公家に嫁いでいる。秀康の後の5人の男子は越前松平家となっており、現在も子孫が続いている。秀康の子女は、忠直、忠昌、直政、直基、直良、喜佐姫、他に数人。
全国の大名のうち、越前藩は御三家などの序列とは別格の制外の家とされた。なお、この特例は秀忠に兄として遇された秀康1代限りのものとされるが(各藩の、宗家の兄の家系という意識は別として)、越前藩、津山藩松平家や松江藩松平家の家格は、いわゆる親藩大名中でも高い。分家として明石藩松平家・前橋藩松平家など存在した。
官職位階履歴
※日付=旧暦
- 天正2年(1574年)2月8日 - 家康の次男として宇布見の中村家で生まれる。
- 天正12年(1584年)10月 - 羽柴秀吉の養子となり、羽柴の苗字を称し、元服し、羽柴秀吉の一字を賜り秀康と名乗る。従五位下侍従兼三河守。
- 天正13年(1585年)7月11日 - 従四位下左近衛権少将。三河守如元。
- 天正17年(1589年)5月 - 結城晴朝の養子となる。
- 天正18年(1590年)8月6日 - 結城家の家督を相続する。
- 慶長2年(1597年)9月28日 - 参議。
- 慶長5年(1600年)11月15日 - 越前国北ノ庄に入る。
- 慶長8年(1603年)
- 1月11日 - 参議辞職。
- 2月25日 - 従三位。
- 慶長10年(1605年(慶長10年)7月26日 - 権中納言。
- 慶長11年(1606年)1月10日 - 権中納言辞任。
- 慶長12年(1607年) - 正三位。
- 6月8日 - 34歳で病没。梅毒に罹患していたようであり、それが原因で死期を早めたともいわれる。
- 明治35年(1909年)9月11日 - 贈正二位。
脚注
関連項目
小説、漫画
テレビドラマ
- 『おんな太閤記』(1981年、NHK大河ドラマ、演:中越司)
- 『徳川家康』(1983年、NHK大河ドラマ、演:堀秀行)
- 『独眼竜政宗』(1987年、NHK大河ドラマ、演:新田純一)
- 『葵徳川三代』(2000年、NHK大河ドラマ、演:岡本富士太)
ゲーム
- 『新 鬼武者 DAWN OF DREAMS』(カプコン)
- 『龍が如く 見参!』(セガ)
|
|
|
|
|