YF-23 (航空機)
YF-23は、アメリカ空軍向けにノースロップ(現・ノースロップ・グラマン)/マクドネル・ダグラス(現・ボーイング)が設計した試作ステルス戦闘機。
概要
アメリカ空軍のATF(Advanced Tactical Fighter:先進戦術戦闘機)計画において、ロッキード社(現・ロッキード・マーティン)案(後のF-22)との競作で開発されたものである。1990年8月27日に初飛行。1991年にF-22がATFとして選定されたことを受けて、量産はされなかった。
ステルス性を重視した機体で、ひし形の主翼に尾翼が2枚のみという独特の形状をしている。第5世代ジェット戦闘機に分類されており、スーパークルーズ能力を有する。また、ミサイルを機体内の兵器庫に搭載するという計画はあったものの、飛行試験用の実機には兵器搭載が必ずしも求められていなかったため、搭載能力は付与されなかった。
開発経緯
ATF計画は1980年代初頭に着手され、1986年10月31日にロッキード案とノースロップ案が最も有望な設計として選定された。開発はノースロップ社に加え、選定で敗れたマクドネル・ダグラス社が加わり、進められた。なお、ノースロップ社はその当初から一切の試作機の写真やイメージ図などのビジュアル情報の発表を拒否し、姿が公になるのは初飛行の時になるだろうと断言するなど、徹底してYF-23の機密保持を行った。
試作機はPAV(プロトタイプ・エアビークル)とも呼ばれ、PAV-1(S/N 87-800)は1989年に製造され、1990年6月22日にノースロップ社パームデール工場から陸路でエドワーズ空軍基地に輸送され、初めて記者団にその姿を現した。翌日の8月27日には初飛行に成功するが、左主脚のドアにズレが生じている事を随伴機パイロットが確認したため、予定されていた高度・速度を出す事無く50分間の飛行を終えた。2号機であるPAV-2(S/N 87-801)は、同年10月26日に初飛行を成功させている。
初飛行成功後は、YF-23Aの1号機にプラット&ホイットニー社の「YF119-PW-100」ターボファンエンジンが、2号機にはゼネラル・エレクトリック社の「YF120-GE-100」がそれぞれ搭載され、機体とエンジンの選定が開始された。
なお、評価は1991年4月23日に下され、ロッキード社の「YF-22」とプラット&ホイットニー社の「YF119-PW-100」がATFとして選定された。詳細な結果は公表されていないものの、YF-23は競争相手よりも高速で、燃料搭載量も多く、ステルス性も高かったとしばしば言われている。しかしアメリカ空軍は、生産と整備の容易さ・汎用性の高さや機動性・操作性、推力に劣るYF119-PW-100を搭載エンジンに採用した事により自重の小さい機体を採用する必要があった事から、YF-22を選んだと言われている。
特徴
- 基本構造
- YF-23はステルス性を最も重視して設計され、F-22に比べて技術的先進性を前面に出した設計となっている。だが、保守的で堅実な設計となったYF-22とは機体形状がだいぶ異なるものの、仕様要求は共通している事から機体規模は近いものとなった。
- 機体を構成する直線の角度は全て平行線を意識しており、ひし形の主翼に上反角を持つ全動V字尾翼を有している。
- ピッチ及びヨーはこのV字尾翼をそれぞれ同方向又は逆方向に稼働することで制御され、90度回転させることでエアブレーキとして機能するようになっている。
- 搭載兵器
- 胴体内のウェポンベイに搭載するという方法と搭載する兵器の種類・搭載可能数はデータとして示されたものの、実機には兵器搭載能力は付与されておらず、ウェポンベイの位置も未定のままだった。
- これは実機制作から飛行評価までの段階で兵器搭載能力が必須とされていなかったためであり、コンピューターシミュレーション上での発射能力データ等は提出されていた。
- なお、要求仕様から対地攻撃能力についても計画されていない。
- エンジン
- 2機の試作機が製造されたが、搭載するエンジンも競争原理を取り入れた事により、それぞれ異なるエンジンを搭載している。PAV-1はP&W製YF119エンジンを装備し、PAV-2はGE製YF120エンジンを装備した。F-22と同様にスーパークルーズが可能である。
- ノズル形状
- ノズルの長さが上下で大きく異なるという特徴的な形状を取り入れている。
- 耐熱・吸熱性タイルを用いて長く伸ばした下ノズルが地上(または下方)からの熱源探知を困難にさせるという、生存性を高めるための設計である。
- これによって推力偏向能力は与えられなかったものの、十分な機動性が翼面の動きによって確保されていた。
-
ロールアウト式典で初めて公となったYF-23(PAV-1)
-
上面より
仕様
以下のスペックに関する文献などの情報源を探しています。 |
諸元
- 乗員: 1
- 全長: 20.60 m (67 ft 5 in)
- 翼幅: 13.30 m(43 ft 7 in)
- 翼面積: 88 m2 (948 ft2)
- 空虚重量: 14,970 kg (32,934 lb)
- 運用時重量: 23,327 kg (51,320 lb)
- 最大離陸重量: 29,029 kg (64,000 lb)
- 動力: GE製 YF120 又は P&W製 YF119 、156 kN (35,000 lbf) × 2
性能
- 最大速度: M 2.58, 2,240 km/h (1,210 kt)
- 航続距離: 1,474 km (750 - 800 nm) (空中給油なし)
- 実用上昇限度: 19,800 m (65,000 ft)
- 翼面荷重: 265 kg/m2 (54 lb/ft2)
- 推力重量比: 1.81
武装
- 固定武装: M61 20 mm ガトリング砲 × 1
- ミサイル: 次のものから最大6発
脚注
参考文献
- ミリタリー・イラストレイテッド28「ステルス」ワールドフォトプレス編:ISBN 433471384X 光文社
- 月刊『JWings』2005年3月号「F/A-22ラプター 最新レポート」p22~p23 イカロス出版