おおい町

福井県大飯郡の町

これはこのページの過去の版です。太良庄民 (会話 | 投稿記録) による 2011年5月4日 (水) 04:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (施設・公園: 一部修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

おおい町(おおいちょう)は、福井県南西部の2006年3月3日遠敷郡名田庄村大飯郡大飯町(読み同じ)が合併して誕生した。

おおいちょう ウィキデータを編集
おおい町
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 福井県
大飯郡
市町村コード 18483-7
法人番号 2000020184837 ウィキデータを編集
面積 212.19km2
総人口 7,368[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度 34.7人/km2
隣接自治体 高浜町小浜市高島市
南丹市綾部市
町の木 -
町の花 -
他のシンボル -
おおい町役場
町長 中塚寛
所在地 919-2111
福井県大飯郡おおい町本郷第136号1番地1
外部リンク おおい町

おおい町位置図

― 市 / ― 町

特記事項 おおい町の境界
(2006年3月3日合併前)
おおい町の旧境界 1.旧:名田庄村 2.旧:大飯町
1. 旧:名田庄村 2. 旧:大飯町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

町勢

  • 面積:212.00km²
  • 人口:9,162人
    • 男性:4,463人
    • 女性:4,699人
  • 世帯数:3,080世帯
  • 人口密度:43.65人/km²
(2007年8月1日現在)

地理

  • 行政区域はリアス式海岸の続く若狭湾の支湾小浜湾の南部と、南川上流部および丹波高地に連なっている。
  • 大飯地区には陸繋島である大島半島の先側が含まれるが青戸大橋で町中心部と直接接続しており、半島の付け根部分を有する高浜町を通らず往来できるようになっている。
  • 名田庄地区と大飯地区の間は峠道で、大型車の通行ができない。両地区間の連絡は、一旦小浜市を経由した方が便利である。
  • 山:頭巾山八ヶ峰、三国岳 (福井県・滋賀県・京都府) : 丹波高地(若狭国・近江国・丹波国)776m (福井県おおい町)・(滋賀県高島市)・京都府南丹市
  • 河川:佐分利川、南川
  • 半島:大島半島
  • 湾:小浜湾
  • 入江:青戸入江
  • 島:冠者島

隣接している自治体

歴史

  • 名田庄地区には若狭京都を結ぶルートの一つ周山街道が通り、かつては魚介類や塩がこの道を通り運ばれていた。室町中期から戦国期にかけて、将軍家の縁戚だった武田家の領国若狭には、飛鳥井家など、都から多くの公家が下向したことが知られるが、中でも、陰陽師安倍晴明の直系子孫である土御門家は、応仁の乱を避け、京都からこの地に移り、乱が収まるまで数代にわたり居住した。京都と同名の社寺が残り、かつての屋敷跡一帯には、小京都の風情がある。このような正統な意味での小京都は、一条家の土佐中村や、高倉家の秋田角館など、全国でも例が非常にかぎられ、貴重な存在である。本家は、秀吉や家康によって、京都に呼び戻されたが、現代も若狭に残った庶子の子孫が、陰陽道の流れを受け継いでいることで知られている。
  • おおい町石山の石山武田氏遺跡は、若狭武田氏終焉の地として有名である。元遠敷郡後瀬山城主で、最後の若狭武田氏当主となった武田元明は、越前朝倉氏の滅亡後、織田信長より大飯郡石山に於いて3000石を与えられた。正室である竜子(のちの松丸殿)とともに石山において平穏に長らく暮らしたとされる。もともと石山は武田家の重臣武藤友益の居城があった場所であり武田家に縁の深い土地であった。しかし信長没後、明智光秀に同調した武田元明は、武田家遺臣を糾合し丹羽長秀の本城・近江佐和山城を攻めたため、羽柴秀吉・丹羽長秀により自刃させられた。武田元明が没することにより若狭武田家は滅亡した。

沿革

福井県内では、若狭町に次いで郡を越えた合併となった。郡の所属については、名田庄村が「名田庄村をイメージするような名前の新郡を新設する」という構想を持っていたが、かつて小浜市が大飯郡加斗村を合併したときのいきさつのほか、大飯郡高浜町が郡の新設に難色を示したために断念し、大飯郡に属することとなった。また、名田庄村の各地区には集落名の頭に「名田庄」がつくこととなった。

人口

おおい町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,291人
1975年(昭和50年) 9,475人
1980年(昭和55年) 9,156人
1985年(昭和60年) 9,791人
1990年(平成2年) 10,598人
1995年(平成7年) 10,251人
2000年(平成12年) 9,983人
2005年(平成17年) 9,217人
2010年(平成22年) 8,580人
2015年(平成27年) 8,325人
2020年(令和2年) 7,910人
総務省統計局 国勢調査より

行政

町長 

おおい町長 時岡忍(前おおい町長) 2期目、任期満了2010年4月1日

歴代町長
町長職務執行者 下中昭治(名田庄村廃止時の村長) 2006年3月3日 - 2006年4月1日
初代 時岡忍(大飯町廃止時の町長) 2006年4月2日 - 2007年3月31日 1期(辞職)
2代 時岡忍 2007年4月22日 - 現職

財政

  • 旧大飯町は地方交付税(普通交付税)の不交付団体であったが、合併後はおおい町が旧名田庄村の交付額に相当する額の交付を受けている。

町議会

  • 議員数 14名(任期満了2011年4月29日)
町新設から2007年4月29日まで合併時在任特例適用(26名)

経済

産業

  • 名田庄地区はかつて林業が主幹産業であったが衰退し、現在の特産品にはジネンジョ名田庄漬のブランドで生産・販売されている漬物がある。
  • 大飯地区には原子力発電所があり、これにより財政は豊かである。
  • 産業人口(2005年国勢調査、旧町村分の合計)
    • 第一次産業:  447人
    • 第二次産業: 1,195人
    • 第三次産業: 3,039人

原子力発電所

地域

 
福井弁の表示(旧・大飯町時代に撮影)

健康

  • 平均年齢 46.0歳(2005年国勢調査、2006年合併前の旧町村分を再計算した値)

教育

交通

鉄道路線

バス路線

  • 福井鉄道
    • 若狭本郷駅・おおい町役場を拠点に2路線を運行。また、近鉄バスとの共同運行で大阪市内へ向かう高速路線バスが若狭本郷駅に停車する。
  • コミュニティバス「にこにこバス」
    • おおい町役場を拠点に2路線を運行。
  • 大和交通(名鉄グループ)
    • 「流星」 - 名田庄地区の南川に沿った集落と小浜市内を結ぶ路線を運行。途中小浜駅を経由する。旧名田庄村役場前から小浜駅までは約30分。

道路

祭事・催事

巨大な松明を回す伝統行事の「大火勢」を観光イベント化したもので、約20m、重量1tに及ぶ松明から火の粉が降り注ぐ。
  • 名田庄 星のフィエスタ

名所・旧跡

寺社

自然 ・ 景観

施設・公園

 
きのこの森

海水浴場

温泉

遺跡

その他

出身者

関連項目

外部リンク