ポール・ティベッツ

アメリカ空軍のパイロット (1915-2007)

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2011年3月6日 (日) 20:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 変更: sk:Paul W. Tibbets)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ポール・ウォーフィールド・ティベッツ・ジュニア(Paul Warfield Tibbets, Jr., 1915年2月23日 - 2007年11月1日)は、第二次世界大戦期のアメリカ陸軍航空隊で最も有名なパイロットの一人である。

ポール・ウォーフィールド・ティベッツ・ジュニア
Paul Warfield Tibbets,Jr
生誕 1915年2月23日
イリノイ州 クインシー
死没 (2007-11-01) 2007年11月1日(92歳没)
オハイオ州 コロンバス
所属組織 アメリカ陸軍航空隊
アメリカ合衆国空軍の旗 アメリカ空軍
軍歴 1937 - 1966
最終階級 大佐 (WWII)
准将 (最終)
指揮 第509混成部隊
第308爆撃飛行隊長
戦闘 第二次世界大戦
*広島原爆投下作戦
除隊後 ジェット・アヴィエーション社長
テンプレートを表示
エノラ・ゲイの機長席から手を振るポール・ティベッツ

1945年8月6日広島市原子爆弾リトルボーイ」を投下したB-29爆撃機エノラ・ゲイ」の機長であり、アメリカ合衆国では戦争を終わらせた英雄として扱われている。

出自

1915年イリノイ州クインシーでポール・ウォーフィールド・ティベッツとエノラ・ゲイ夫妻の息子として生まれる。アイオワ州で暮らした後、フロリダ州マイアミに転居する。1928年にイリノイ州アルトンの陸軍士官学校に入学。1933年にフロリダ大学に入学。その後シンシナティ医科大学に入学し、1937年に同大学を卒業。オハイオ州デイトンのライト・フィールドで陸軍航空隊に入隊した。

1937年2月25日にケンタッキー州フォート・トマスで陸軍士官候補生となる。太平洋戦争が始まると、第29爆撃隊でB-17爆撃機を操縦した。その後フロリダ州タンパのマクディール基地で第40航空団97爆撃隊の指揮官となる。1942年にはドイツへの爆撃任務を行った。

原爆

1944年12月、原爆投下実行部隊の第509混成部隊の部隊長を拝命し、部隊を編成する。以降、ネバダ砂漠の秘密基地にて原爆投下の演習を繰り返し、翌年、部隊を太平洋のテニアン島に移す。そして、第509混成部隊は日本本土にてパンプキン爆弾と呼ばれる模擬原爆を使い、京都、広島、新潟小倉などを爆撃し百数名あまりの日本人の犠牲者を出しながら原爆を投下する場所を広島に選定した。

1945年8月6日午前2時45分、ポール・ティベッツ大佐はB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」をテニアン島から離陸させた。同機は北に向かって7時間飛行し日本列島に到着した。そして午前8時15分、ティベッツは命令に従い広島市上空で原子爆弾を投下した(詳細は広島市への原子爆弾投下に記述あり)。

なお、このB-29につけられた名前の「エノラ・ゲイ」とは、ティベッツの母親の名前である。

戦後

 
2003年12月3日撮影

戦後は1940年代後半から1950年代にかけて、ティベッツは多くの原爆実験にアドバイスし、アメリカで最初のジェット爆撃機のボーイングB-47爆撃機の開発に貢献した。

1954年にはNATOのスタッフとして、フランスパリに着任した。1959年には准将に昇進し、マクディール空軍基地の司令に着任した。 ティベッツは1966年8月31日に空軍を退役し、1976年にはオハイオ州コロンバスに本拠を置くジェット・アヴィエーション社の社長に就任した。

1976年には、テキサスでの航空ショーで原爆投下を再現するショーを行い、キノコ雲の演出まで行われた。この行動は一部から強い非難を浴び、アメリカ政府が日本政府に公式に謝罪する騒ぎにまでなった[1]。ティベッツは「日本人を侮辱する意図はなかった」と釈明している。

自分が関与した核攻撃ミッションを「軍人として命令を受けた以上、任務を遂行するのは当然」と自負するが、好戦的思想には否定的な見解を持っていた[2]

死と評価

かねてから心臓病を患っていたが、2007年11月1日、脳卒中により92歳で死去。 抗議運動への懸念から、友人に死後は葬式を行ったり墓石を造ったりしないよう頼んでいたという[3]。 遺言に従い、彼の遺灰は海に散骨された。

彼の死に対して、被爆者たちは彼が生前に「原爆投下」を肯定し続け、良心の呵責をみせることも、また謝罪することも無かったことに遺憾の意を表した [4]。彼は、戦後の広島を訪れることもなかった[5]

子孫

関連項目

脚注

  1. ^ http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/7073441.stm
  2. ^ ティベッツのインタビューは映画『アトミック・カフェ』などでみることができる。
  3. ^ 『読売新聞』11月1日1時53分
  4. ^ エノラゲイ機長の死、原爆被害者「謝罪なく残念」2007年11月02日, AFP BB News
  5. ^ 長崎は訪れている。