大瀬甚太郎

日本の教育学者

これはこのページの過去の版です。庚寅五月 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月5日 (火) 15:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (著作: link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大瀬 甚太郎(おおせ じんたろう、1866年2月9日慶応元年12月24日) - 1944年昭和19年)5月29日は、近代日本教育学者は金城。近代日本における体系的な教育学の樹立者、西洋教育史学の開拓者として評価されている。

来歴

石川県金沢市生まれ。加賀藩士族大瀬直温の子。上京後、進文学舎東京大学予備門を経て、帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)哲学科に入学。文科大学の同級生には大西祝渡辺董之助三上参次(国文学科)、谷本富選科生)がいる。卒業後、同大学院に進学し心理学を専攻する。1891年第五高等中学校に赴任、嘉納治五郎が同校の校長だった時期と重なっている。在職中に文部省留学生に任じられ、1893年から97年までヨーロッパへ留学する。ドイツに2年間、フランスに1年間、イギリスに2カ月間滞在し、パウルゼンビュイッソンなどのもとで教育学を学んだ。帰国直後の1898年1月、高等師範学校教授に任じられる。以後、定年を迎える1934年まで奉職。1929年には急逝した三宅米吉の後を受けて、第2代の東京文理科大学学長となった。

業績

日本の教育学史上において、第一に体系的な教育学の樹立者として、第二に西洋教育史学の開拓者として評価されるのが一般的である。

第一について、とりわけ明治後半期において、それまで支配的だったヘルバルト主義と、当時台頭しつつあった社会的教育学をいち早く「折衷」した点は、大いに評価されるべきものである。

影響

東京帝国大学の教育学講師として、また(東京)高等師範学校の教授(教育学科及び研究科の主任)として、数多くの教師や教育学者を育てた。帝大講師時代の教え子として、例えば吉田熊次小西重直春山作樹林博太郎を挙げることができる。東京高師の出身者はみな、多かれ少なかれ、大瀬の教育学に影響を受けていると言える。

その体系的な教育学はたとえば篠原助市へと、その西洋教育史研究はたとえば梅根悟へと引き継がれていった。

著作

参考文献

  • 大瀬甚太郎」(藤原喜代蔵著『人物評論 学界の賢人愚人』文教会、1913年2月)
    • 藤原喜代蔵編『辞典叢書 35 教育界人物伝』東出版、1997年9月、ISBN 487036056X
  • 「大瀬甚太郎氏の教育説及其批判」(渡部政盛著『日本教育学説の研究』大同館、1920年6月)
  • 大日本学術協会編修『日本現代教育学大系 第九巻 大瀬甚太郎氏教育学 木下竹次氏教育学 阿部重孝氏教育学 越川弥栄氏教育学』モナス、1927年12月
  • 東京文理科大学教育学会編『教育学研究』第3巻第11号(大瀬博士古稀祝賀記念号)、1935年2月
    • 東京文理科大学教育学会編『大瀬博士古稀祝賀 記念論文集』宝文館、1935年2月
  • 大瀬博士古稀祝賀会編纂『大瀬博士古稀祝賀 記念誌』宝文館、1935年3月
  • 大瀬甚太郎「回顧六十年」(『教育』第3巻第1号、岩波書店、1935年1月)
  • 「教育学」(唐沢富太郎解説『明治教育古典叢書 第Ⅱ期解説』国書刊行会、1981年4月)
    • 唐沢富太郎「大瀬甚太郎 : 欧米教育史研究の泰斗・開拓者」(唐沢富太郎編著『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 上巻』ぎょうせい、1984年4月)
  • 谷城朗「大瀬甚太郎のドイツ教育学受容(Ⅰ) : 独学史から」(『学苑』第566号、昭和女子大学近代文化研究所、1987年2月)、同「大瀬甚太郎のドイツ教育学受容(Ⅱ) : 独学史から」(同誌第591号、1989年2月)

外部リンク